
猫を甘やかしすぎるのはNG!甘やかしすぎないための7つの方法を紹介
猫は見た目も仕草も可愛いので、ついつい可愛がり過ぎてしまうことがあります。甘やかすのは悪い事ではありませんが、行き過ぎるとデメリットが発生します。今回は猫を甘やかすメリットとデメリット、そして甘やかしすぎないための7つの方法を紹介したいと思います。

猫を甘やかしすぎのはNG

Africa Studio/shutterstock.com
飼い主さんたちは可愛らしい猫をいつもお世話していることでしょう。猫と一緒に生活するうえで大切なのはお互いの適切な距離感です。猫が可愛いとついつい甘やかしてしまいたくなるものです。猫はとっても甘え上手です。こちらを上目遣いで見ながら「にゃーん」と鳴いてきます。可愛らしい誘惑に負けてついつい要求をのんだり、甘やかしてしまったりすることがあるでしょう。
しかし何事も過ぎたるは及ばざるがごとしです。猫をある程度甘やかすのはいいのですが、甘やかしすぎるのは考え物です。甘やかしすぎるならどんな問題が生じるのでしょうか?今回は猫を甘やかせすぎていないかチェックするのに役立つ情報をお届けします。さらにどのように正しい距離を保つことができるかもご紹介します。
しかしまずは猫を甘やかすことのメリットとデメリットをご紹介しましょう。
甘やかすことのメリット
猫を時には甘やかすのは良いことです。適度に猫の要求に答えてあげるなら、猫は満足することができ、ストレスの解消にもつながるでしょう。
適度に要求に答えてあげることで飼い主への信頼関係を培うことも出来ます。しかし、甘やかしすぎてしまうことがあってはいけません。
甘やかすことのデメリット
猫を甘やかしすぎてしまうと、自分の要求が通ることが当たり前と感じるようになっていしまいます。飼い主が自分の言うことを聞いて当たり前と思うのです。
こうなるとしつけは非常に難しくなるでしょう。猫は自分の要求を聞いてもらえないと癇癪を起すようになるかもしれません。猫が飼い主に対して主人のように振舞ってしまうのです。
このようなことにならないようにバランスが大切です。猫の気持ちを全く無視することもありませんが、聞いてばかりも問題です。
分離不安症になることも
甘やかしすぎるなら、猫は飼い主にべったりの性格になってしまうこともあります。
猫が飼い主に頼ってくれるのはとてもうれしいことです。猫と言えば気まぐれな動物ですから、このように自分のそばから離れようとしないのは、信頼関係が深まっている証拠のように感じるかもしれませんね。しかし、ここにも落とし穴があります。
猫が飼い主から離れることが出来ないのは「分離不安症」に陥っているからです。分離不安症は飼い主と離れることを極度に嫌う病気です。
飼い主がいなくなると強い不安とストレスを感じるようになります。留守番中、大声で鳴き続けたり、暴れたりします。自分の身体を傷つけることさえあるのです。自分の被毛を引っかき続けたり噛みついて抜いてしまったりするのです。
こうした分離不安症にならないためにも甘やかせすぎることが無いようにしたいですね。
甘やかしすぎチェック

Africa Studio/shutterstock.com
自分が猫を甘やかしすぎていないかどうか、これから甘やかしすぎチェックを行なってみましょう。猫を甘やかしすぎていることになる行動をいくつか挙げていくので、自分がそのような行動を取っていないか正直に自己吟味してみましょう。もしかしたら、あなたは甘やかしすぎているのかもしれません。
チェックポイント1:猫の言うことは必ず聞く
猫の言う子を必ず聞いていませんか?猫が要求したとおりに応えてあげているなら、猫との良い関係は得られていないことになります。
猫はどんどん傲慢になってしまうことでしょう。飼い主やその家族は自分よりも下の存在と感じるでしょう。そうなると、飼い主への要求がさらに強くなるのです。
チェックポイント2:飼い主と同じごはんを与えている
飼い主と同じものをあたえているでしょうか?甘やかしすぎないためには、人間の食べるものと猫の食べるものはしっかりと分けなければいけません。
もし同じものを与えているとどう感じるでしょうか?猫は自分と飼い主が同等な存在だと感じるようになります。これでは当然人間に従おうとすることは少なくなるでしょう。
手作りのごはんを作ってあげているとしても、人間とは別のものを作るとよいでしょう。仮に安全で同じものを食べることがあるにしても、同じ時間に与えてはいけません。必ず人間が食べた後に、与え始めるようにしましょう。
人間の食べ物には添加物などもたくさん含まれており、危険な場合もあります。甘やかして与え続けるなら結果として健康を害させることにも繋がりかねません。
チェックポイント3:猫基準の生活
猫が基準となった生活をおくっているでしょうか?そうだとしたら甘やかしすぎていることになります。通常は人間の基準に合わせて食事の時間や遊んであげる時間が決まるものです。
猫が基準になるとどうなるでしょうか?猫が食べたい時にエサを与えるようにしたり、猫が遊んでほしい時に飼い主が都合を調節して遊んであげたりするのです。これでは猫の要求にすべて答えているのと変わりません。
チェックポイント4:飼い主から猫が離れられない
お家の中で飼い主が移動する時に猫も必ずついてくるでしょうか?これはもしかしたら軽い分離不安の症状かもしれませんよ?
自分を慕ってくれるのはとてもうれしいでしょう。しかし、本来猫は自由行動が好きな動物です。飼い主にいつもくっついているわけではありません。そのような自立した傾向が見られないなら、甘やかされてしまったことで飼い主から離れることが出来なかった結果かもしれません。
チェックポイント5:猫を叱ることがない
猫を叱ることがあるでしょうか?悪さをしているのに叱ったことが無いのであれば、それも甘やかしすぎだと言えます。
猫を叱らないのは一見猫のためのように思えるでしょうが、実はそうではありません。猫に対して無責任になっていることになります。猫が嫌がることでも叱って教えてあげることで今後のトラブルが無くなるようにしましょう。
チェックポイント6:エサを好きなだけ与えている
甘やかしすぎている猫は大抵太っています。もしかしたら、エサを食べるだけ与えてしまっているのかもしれません。
猫の食べっぷりを見るとどうしてももっと与えたいという気持ちになるでしょう。しかし、猫は満腹感があまりないことを知っておかねばなりません。飼い主が調整しないと与えるだけ食べてしまうことも多いのです。
ごはんは規定量与えていたとしても、おやつをたくさん与えていませんか?猫が欲しそうな顔をするので、ついつい与えてしまうのかもしれませんね。しかしそれも甘やかしすぎになります。猫の健康を考えるとしっかりと規制してバランスを保つことが大切なのです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫は煮干しを食べても大丈夫?実は注意が必要?【2023年版】
- 猫に煮干しを食べさせていい?と質問するとほとんどは大丈夫と答えると思います。しかし意外なのですが煮干しは猫の体には合わないようです。ではなぜ煮干しがダメなのかを解説していきます。猫に煮干しを与えるならどのくらいの量なら大丈夫でしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
今テレビに出てた24才の猫がめっちゃ煮干し食べてた… 野菜ギライ運動ギライの家の人間のばあちゃんも99才まで生きたし結局ストレスフリーが一番だよね
-
- 【獣医師監修】猫に牛乳はOK?NG?猫の体にやさしい牛乳の与え方や注意点を解説【2023年版】
- 猫が牛乳を美味しそうに飲んでいるシチュエーションを見たことがありますよね?拾った子猫にはまず牛乳。そんな先入観がありますが、実際猫に牛乳をあげても良いのでしょうか?下痢はしないの?などの疑問にお答えします!!
- 猫の食べ物
- コメント
で、下痢にならない与えかたは? あれだけ?
-
- 【獣医師監修】猫にスイカを与えても大丈夫?知っておきたい注意点もご紹介!【2023年版】
- 暑い夏がやってくると食卓に登場する「スイカ」。猫が興味ありげに近づいてきたりしたことはありませんか?でも猫にスイカをあげても問題はないのでしょうか。ここではそんな猫とスイカについて詳しくみていきたいと思います。
- 猫の食べ物
- コメント
「猫にすいかを与えて良い」と先述し、 その理由とメリットをダラダラと約30行にも渡って書いておきながら、 次の見出し内で、「腎臓病の高齢猫には与えてはいけない」と書いている。 書く順番が逆だろう! 運営会社と記者に対して法的措置を検討する!
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。