
これであなたも猫博士になる!今すぐ誰かに話したくなる12の猫雑学を紹介!
猫は私たちにとって身近な存在の生き物ですが、その生態は奥が深く、意外と知られていないことがたくさんあります。そこで今回は、誰かに話したくなってしまうような12の猫雑学を紹介したいと思います。猫好きな方も、そうでない方も是非猫に関する知識を深めてください。

7.猫は甘味を感じない

turlakova/shutterstock.com
わたしたち人間は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つの味覚を感じることができますが、猫は3種類の味覚しか感じないと言われています。
それは酸味、苦味、塩味の3つの味覚です。つまり、甘みやうま味は感じることができません。猫が甘味を感じる味覚が存在しないのは、主食とする肉に甘みが含まれていないからです。
そのため、甘味を感じる機能が発達せずに、甘味を受容する遺伝子が欠損したのではないかと言われています。
では、なぜ猫によっては飼い主さんが食べている甘いものを欲しがることがあるのでしょうか?それは嗅覚を使い、匂いで美味しいものかどうかを判断し、おねだりしているのです。
8.猫は本当に”猫舌”なの?

Denis Val/shutterstock.com
”猫舌”という言葉は、舌が熱いものを苦手とするときに使われる言葉ですが、猫自体は本当に猫舌なのでしょうか?
猫は30~34度程度の食べ物を好むと言われています。逆を言えば、30度以下の冷たいものや35度以上の温かい食べ物は好きではありません。
そして、猫は鼻を使って温度を感知しています。温度に加え、匂い、湿度、鮮度も鼻で判断しています。このように猫は、優れた嗅覚を備えているのです。
9.猫には利き手がある

Tony Campbell/shutterstock.com
わたしたち人間にはそれぞれ利き手があるように、猫にも利き手があります。皆さんは愛猫の利き手、つまり、好んで使う手をご存知ですか?
猫の利き手は性別によって異なっており、オス猫は左手、メス猫は右手を利き手に持つ傾向があるようです。
では、ここでまだ愛猫の利き手を知らない飼い主さんのために、利き手の調べ方をご紹介しましょう。
猫パンチ
まず愛猫のお気に入りのおもちゃを、愛猫の頭の上の10㎝くらいのところで、興味を抱くように動かしてみましょう。
揺れているおもちゃへ、最初に猫パンチをする手が利き手になります。
ごはんの食べ方
愛猫のお気に入りごはんを、猫の手が入るくらいのサイズの入れ物にいれます。
そして、愛猫の前においてみましょう。最初にごはんを取ろうとした手が利き手になります。
10.猫の集会では何が行われている?

richardnazaretyan/shutterstock.com
夜になると、猫が集会をしているという話は誰もが一度は聞いたことがある話でしょう。実際、深夜だけでなく、夕方から夜にかけて町の猫たちは集まっているようです。
猫は自分の縄張りを持っていますが、1つの場所を1匹の猫が独占しているのではありません。同じ場所に暮らす猫たちが、よそに住んでいる猫からの縄張りを協力して守っているようです。
そこで町の猫たちは集まって、よその猫から縄張りを守るために、お互いのことを知り強化するために集会を開いています。
集会といっても挨拶を交わすわけではなく、一般的には数メートルほどの距離をおいて、じっとその場に座り続けているだけです。
しかし、親子や兄弟など特別仲が良い関係の場合は、集会のときも一緒に座ったり、お互いに毛づくろいするなど特別な関係を見ることができます。
11.猫が毛づくろいをする理由

Fayzulin Serg/shutterstock.com
猫は1日の7割を寝て過ごしていますが、起きている時間はほぼ毛づくろいで時間を費やしています。なぜそんなに毛づくろいをするのでしょうか?
それにはさまざま理由があります。
体温調節をしている
毛づくろいをすることで体に唾液が付き、それが蒸発する際に体温が下がります。猫の体には汗腺がないので汗をかくことができないため、毛づくろいによって体温調節をしているようです。
暑い夏の時期の毛づくろいは、唾液の量が増え、放熱量が増えることも分かっています。
身体の汚れをとっている
猫は被毛などに付着したホコリやノミ、ダニなどの汚れをとり、体を清潔に維持するために毛づくろいをしています。
これは猫をはじめとする動物には、欠かすことができない重要な目的のひとつです。
体についたにおいを消している
猫は獲物を待ち伏せして狩りをする本能が備わっています。そのため、自分の体に付着したにおいで獲物に気づかれないよう、においを消すために毛づくろいを頻繁にする習性が残っているようです。
気持ちを落ち着かせるため
愛猫が興奮状態で遊んだ後や怒られた後などに、急に毛づくろいを始める光景を見たことがありませんか?これは”転位行動”と呼ばれており、毛づくろいをすることでリラックスできる物質が放出されるようです。
それにより緊張感やストレスが緩和できると言われています。
信頼の証拠
猫が行なう毛づくろいには、単独で行う”セルフグルーミング”と、ほかの個体と行う”ソーシャルグルーミング”の2タイプの毛づくろいがあります。
猫がほかの猫と毛づくろいし合う行動は、その猫に対して信頼している証拠で、絆を強めていると言われています。
12.猫が耳の後ろを洗うと雨が降る?ってホント?

oksana2010/shutterstock.com
”猫が耳の後ろから顔を洗うと雨が降る”という言葉を聞いたことはありませんか?実は、科学的にも猫が顔を洗うことと雨が降ることが関係していることが分かっています。
雨が降る前、空気中には湿気が多くなるため、猫の顔についたノミが活発に動きだすようです。そのため、猫は顔が痒くなり、よく顔を洗う(こする)ようになります。
また、猫のヒゲは湿気を感じるセンサーのような役割もあります。空気中の湿気が多くなると、ヒゲの表面に水分が付着して重たく感じたり、ヒゲのハリが失われたりするため、それを取り戻すために顔を一生懸命擦っていると言われています。
このように雨が降る前の湿気がたまっている状態に猫は不快感を感じ、顔をよく洗うようです。
まとめ
猫の雑学についてみてきましたが、いかがでしたか?すでにご存知の雑学もいくつかあったことでしょう。
猫は可愛いだけでなく、とても奥が深い生態を持っています。まだまだ解明されていない不思議なことも多く、知れば知るほど愛猫が愛おしく感じることでしょう。
この記事で知った猫の驚きのトリビアを、是非愛猫を通して確認してみてくださいね。また、猫好きの仲間に猫博士になった気分で話してあげることもできるでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。