これであなたも猫博士になる!今すぐ誰かに話したくなる12の猫雑学を紹介!

これであなたも猫博士になる!今すぐ誰かに話したくなる12の猫雑学を紹介!

update

猫は私たちにとって身近な存在の生き物ですが、その生態は奥が深く、意外と知られていないことがたくさんあります。そこで今回は、誰かに話したくなってしまうような12の猫雑学を紹介したいと思います。猫好きな方も、そうでない方も是非猫に関する知識を深めてください。

update

7.猫は甘味を感じない

カップケーキを食べようとしている猫

turlakova/shutterstock.com

わたしたち人間は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つの味覚を感じることができますが、猫は3種類の味覚しか感じないと言われています。

それは酸味、苦味、塩味の3つの味覚です。つまり、甘みやうま味は感じることができません。猫が甘味を感じる味覚が存在しないのは、主食とする肉に甘みが含まれていないからです。

そのため、甘味を感じる機能が発達せずに、甘味を受容する遺伝子が欠損したのではないかと言われています。

では、なぜ猫によっては飼い主さんが食べている甘いものを欲しがることがあるのでしょうか?それは嗅覚を使い、匂いで美味しいものかどうかを判断し、おねだりしているのです。

8.猫は本当に”猫舌”なの?

水を飲む猫

Denis Val/shutterstock.com

”猫舌”という言葉は、舌が熱いものを苦手とするときに使われる言葉ですが、猫自体は本当に猫舌なのでしょうか?

猫は30~34度程度の食べ物を好むと言われています。逆を言えば、30度以下の冷たいものや35度以上の温かい食べ物は好きではありません。

そして、猫は鼻を使って温度を感知しています。温度に加え、匂い、湿度、鮮度も鼻で判断しています。このように猫は、優れた嗅覚を備えているのです。

9.猫には利き手がある

右手をあげる子猫

Tony Campbell/shutterstock.com

わたしたち人間にはそれぞれ利き手があるように、猫にも利き手があります。皆さんは愛猫の利き手、つまり、好んで使う手をご存知ですか?

猫の利き手は性別によって異なっており、オス猫は左手、メス猫は右手を利き手に持つ傾向があるようです。

では、ここでまだ愛猫の利き手を知らない飼い主さんのために、利き手の調べ方をご紹介しましょう。

猫パンチ

まず愛猫のお気に入りのおもちゃを、愛猫の頭の上の10㎝くらいのところで、興味を抱くように動かしてみましょう。

揺れているおもちゃへ、最初に猫パンチをする手が利き手になります。

ごはんの食べ方

愛猫のお気に入りごはんを、猫の手が入るくらいのサイズの入れ物にいれます。

そして、愛猫の前においてみましょう。最初にごはんを取ろうとした手が利き手になります。

10.猫の集会では何が行われている?

一カ所に集まっている野良猫

richardnazaretyan/shutterstock.com

夜になると、猫が集会をしているという話は誰もが一度は聞いたことがある話でしょう。実際、深夜だけでなく、夕方から夜にかけて町の猫たちは集まっているようです。

猫は自分の縄張りを持っていますが、1つの場所を1匹の猫が独占しているのではありません。同じ場所に暮らす猫たちが、よそに住んでいる猫からの縄張りを協力して守っているようです。

そこで町の猫たちは集まって、よその猫から縄張りを守るために、お互いのことを知り強化するために集会を開いています。

集会といっても挨拶を交わすわけではなく、一般的には数メートルほどの距離をおいて、じっとその場に座り続けているだけです。

しかし、親子や兄弟など特別仲が良い関係の場合は、集会のときも一緒に座ったり、お互いに毛づくろいするなど特別な関係を見ることができます。

11.猫が毛づくろいをする理由

グルーミングをする猫

Fayzulin Serg/shutterstock.com

猫は1日の7割を寝て過ごしていますが、起きている時間はほぼ毛づくろいで時間を費やしています。なぜそんなに毛づくろいをするのでしょうか?

それにはさまざま理由があります。

体温調節をしている

毛づくろいをすることで体に唾液が付き、それが蒸発する際に体温が下がります。猫の体には汗腺がないので汗をかくことができないため、毛づくろいによって体温調節をしているようです。

暑い夏の時期の毛づくろいは、唾液の量が増え、放熱量が増えることも分かっています。

身体の汚れをとっている

猫は被毛などに付着したホコリやノミ、ダニなどの汚れをとり、体を清潔に維持するために毛づくろいをしています。

これは猫をはじめとする動物には、欠かすことができない重要な目的のひとつです。

体についたにおいを消している

猫は獲物を待ち伏せして狩りをする本能が備わっています。そのため、自分の体に付着したにおいで獲物に気づかれないよう、においを消すために毛づくろいを頻繁にする習性が残っているようです。

気持ちを落ち着かせるため

愛猫が興奮状態で遊んだ後や怒られた後などに、急に毛づくろいを始める光景を見たことがありませんか?これは”転位行動”と呼ばれており、毛づくろいをすることでリラックスできる物質が放出されるようです。

それにより緊張感やストレスが緩和できると言われています。

信頼の証拠

猫が行なう毛づくろいには、単独で行う”セルフグルーミング”と、ほかの個体と行う”ソーシャルグルーミング”の2タイプの毛づくろいがあります。

猫がほかの猫と毛づくろいし合う行動は、その猫に対して信頼している証拠で、絆を強めていると言われています。

12.猫が耳の後ろを洗うと雨が降る?ってホント?

顔を洗う猫

oksana2010/shutterstock.com

”猫が耳の後ろから顔を洗うと雨が降る”という言葉を聞いたことはありませんか?実は、科学的にも猫が顔を洗うことと雨が降ることが関係していることが分かっています。

雨が降る前、空気中には湿気が多くなるため、猫の顔についたノミが活発に動きだすようです。そのため、猫は顔が痒くなり、よく顔を洗う(こする)ようになります。

また、猫のヒゲは湿気を感じるセンサーのような役割もあります。空気中の湿気が多くなると、ヒゲの表面に水分が付着して重たく感じたり、ヒゲのハリが失われたりするため、それを取り戻すために顔を一生懸命擦っていると言われています。

このように雨が降る前の湿気がたまっている状態に猫は不快感を感じ、顔をよく洗うようです。

まとめ

猫の雑学についてみてきましたが、いかがでしたか?すでにご存知の雑学もいくつかあったことでしょう。

猫は可愛いだけでなく、とても奥が深い生態を持っています。まだまだ解明されていない不思議なことも多く、知れば知るほど愛猫が愛おしく感じることでしょう。

この記事で知った猫の驚きのトリビアを、是非愛猫を通して確認してみてくださいね。また、猫好きの仲間に猫博士になった気分で話してあげることもできるでしょう。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板