
これであなたも猫博士になる!今すぐ誰かに話したくなる12の猫雑学を紹介!
猫は私たちにとって身近な存在の生き物ですが、その生態は奥が深く、意外と知られていないことがたくさんあります。そこで今回は、誰かに話したくなってしまうような12の猫雑学を紹介したいと思います。猫好きな方も、そうでない方も是非猫に関する知識を深めてください。

今すぐ知りたい12の猫雑学!

Esin Deniz/shutterstock.com
愛猫家たちの間では、常に愛猫の話題で持ち切りです。そんなとき、猫に関する雑学を披露できたら、ちょっと得意な気分になれるかもしれません。
この記事ではすぐに誰かに話したくなってしまうような猫雑学をまとめています。さっそく猫に関する雑学についてみていきましょう。
1.猫の名前の由来は?

Dalibor Valek/shutterstock.com
猫は、良く寝るから「寝子」と呼ばれるようになったという話は、多くの方が知っていることでしょう。では、いつから「ねこ」と呼ばれるようになったのでしょうか?
そもそも猫は、約1万年近く前からエジプトやキプロス島などで飼われていたことが遺跡などから分かっています。しかし、古代日本では猫はまだ稀な動物だったようです。
猫が身近な存在になるようになったのは、奈良時代頃と言われています。仏教の伝来とともの、唐から法典をネズミから守るために猫が連れてこられたようです。
その後、平安時代に入ると、貴族の間では猫がペットとして親しまれるようになります。実際、当時書かれた”源氏物語”や”枕草子”などにも猫が登場しています。
また、平安時代の辞書に「禰古末(ねこま)」という名前で猫がのっています。当時、猫は「ねこま」と呼ばれていたようです。そこから短縮されて「ねこ」と呼ばれるようになったという言い伝えがあります。
また別の説では、こまは「小魔」と書き、小さな生き物を指していたと言われています。つまり「とにかくよく寝る小さな生き物」という意味があるようです。
また別の説では、ねずみと獲るこま(小さな生き物)という言い伝えもあります。猫とねずみは切っても切れない関係が昔から続いていたのですね。
2.猫の肉球の中身は?

Princess_Anmitsu/shutterstock.com
猫の肉球は、柔らかくぷにぷにしていて気持ちいいので肉球ファンも多くいます。この肉球のおかげで、猫は足音を立てずに獲物に近づくことができます。
では、肉球の中身は何なのでしょうか?実は、猫の肉球の中身はなんと脂肪なんです。
基本的にはわたしたち人間と同じ皮膚の構造をしており、表面は滑らかで、ケラチンが含まれている表皮で覆われています。
表皮の下にはコラーゲンでほぼ占められている真皮があります。コラーゲンとコラーゲンを結びつける間には、ゼリー状のヒアルロン酸で満たされることで、肉球に弾力を与えます。
そして、この真皮のさらに下の厚い皮下組織の大部分が、脂肪で構成されています。この肉球の脂肪は、丸っこい形をしているので”脂肪球”と呼ばれています。
わたしたちが猫の肉球を触って気持ちいいのは、この脂肪球の感触です。
猫は肉球のおかげで、高い所から落ちた時の衝撃を吸収したり、物音を立てずに静かに移動することが出来るのです。
猫の肉球は汗をかく?
猫の体は全身被毛で被われているので、汗をかくことはありませんが、唯一肉球には毛が生えておらず、肉球だけ汗をかきます。
緊張しているときや、滑り止めのため、マーキングのときなどに汗をかくようです。例えば動物病院に連れて行ったとき、足の裏が濡れているのは緊張している証拠と言えるでしょう。
猫の肉球の色は毛色が関係している!
猫の肉球の色はさまざまです。ピンク色をしている子もいれば、真っ黒な肉球をしている子もいますよね。
なぜ猫によって肉球の色が違うのかご存知ですか?それは、肉球の色は猫の毛色に関係しているからです。
具体的には白猫はピンク色、黒猫は黒色、茶トラ猫は濃いピンク色、白黒猫は黒色斑点が混じった色、三毛猫は黒と茶と淡いピンクが混じっています。
3.猫の血液型

Bruce Weber/shutterstock.com
猫には人間でいうO型は存在せず、全部で3種類の血液型しかありません。AB式が一般的で、A型、B型、AB型とほとんどの猫がA型です。
しかし多くの飼い主さんが、愛猫の血液型を把握していないことでしょう。では、愛猫の血液型を知っておく必要があるのはどういう時でしょうか?
それは、外科手術や事故、貧血が関係する疾患などの際、輸血が必要となる場合です。
人間同様、A型はA型の血液、B型はB型の血液、AB型はAB型の血液で輸血をしなければいけません。適切でない血液を輸血すると、急性溶血反応が生じ、命にかかわってくる危険性もあります。
ですから、万が一に備えて、愛猫の血液型を調べておくことは大切です。
4.猫の睡眠時間が長い理由

Vasilyev Alexandr/shutterstock.com
猫は人生の約7割を眠って過ごしています。成猫の場合は1日14~16時間程度、子猫の場合は1日18~20時間程度とほとんど寝ています。
睡眠時間はとても長いですが、そのほとんどはレム睡眠と言われる浅い眠りで、熟睡しているノンレム睡眠は1日3時間程度しかありません。
1日のほとんどは浅い眠りなので、体は深く眠っていても脳は活発に動いている状態です。そのため、トイレやちょっとした物音ですぐに目が覚めてしまいます。
これは、獲物がきたらすぐに飛び掛かることができるよう、眠りは浅く、多めにとっているのではないかと考えられています。
5.猫の全速力は時速48キロになることも?!

pudiq/shutterstock.com
猫は本気で走ると、時速48㎞出ると言われています。いつもは家の中をゆっくり歩いている愛猫も、本気を出して走ればかなり早いのです。しかし、猫の持久力は短いようです。
時速48キロだと100Mを7秒で走ることが可能ですが、そのスピードは200Mまでしか続かないと言われています。
猫は長距離よりも短距離を得意とする動物と言えるでしょう。実際、愛猫と遊んでいると10分程度ですぐにばててしまうのではないでしょうか?
猫は瞬発力があっても、体力があまり続かないようです。
6.魚が好きなのは日本の猫だけ?

IrinaK/shutterstock.com
猫は本来肉食動物で、魚をメインとしていません。しかし、日本では猫というと魚をイメージする方が多くいるのではないでしょうか。
これは、昔から日本の食卓で魚がよく食べられており、猫も魚を食べていたので、猫に魚というイメージが定着したと言われています。
そのため、欧米では猫と言えば肉、インドでは猫と言えばカレー、イタリアでは猫と言えばパスタというイメージがあるそうです。
このように、それぞれの国でよく食べられているものを、猫も食べるようになったことが分かります。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。