
猫の去勢は絶対に必要?去勢手術のメリットデメリットやかかる費用を説明します!
猫を飼っていると必ずといってもいいほど聞かれるのが「去勢手術をしたかどうか」です。では、猫に去勢手術はぜったい必要なものなのでしょうか?ここでは猫の去勢手術の必要性や去勢手術のメリットやデメリット、さらには去勢にかかる費用について解説していきます!

去勢手術の費用について

tomertu/shutterstock.com
去勢手術にはどれくらいの費用がかかるでしょうか?
去勢手術にかかる費用
去勢手術にかかる費用は動物病院によって異なりますが、目安としてはオス猫の去勢が10,000円~20,000円くらい、メス猫の避妊手術が20,000円~30,000円くらいだとされています。
これに加えて手術前の検査に費用が掛かることもあります。これは全身麻酔に耐えられるかどうかの検査で、レントゲン検査や超音波検査などを必要とすることがあります。
術前検査は検査内容にもよりますが、5,000円~15,000円くらいが目安になります。さらに術前のワクチン接種や寄生虫予防、入院費、術後の薬代、エリザベスカラー代などが別途に必要になります。動物病院によって去勢手術にかかる費用は異なるので、事前に説明を受けるようにしましょう。
ペット保険は使えるのか
ペット保険にもいろいろありますが、去勢手術は病気ではないので保険が適用されないことが多いようです。ただし、病気やケガのために全身麻酔で手術を行う際に、去勢手術も同時にすすめられる場合があります。その場合に保険が適用されることもあるようです。詳しくはペット保険会社や動物病院に問い合わせるようにしましょう。
助成金はあるのか
全国の市町村で去勢手術の助成金を出している場合があります。事前に問い合わせて、助成金があれば申請することができます。各市町村により条件や助成金の金額が異なります。全体的に飼い主不明の猫に対して助成金が発生しているようです。
飼い猫の去勢手術に助成金を出している市町村の例として、東京都新宿区を挙げることができます。飼い猫はオス2,500円、メス4,000円が助成額として定められています。ちなみに飼い主のいない猫の場合はオス5,000円、メス9,000円になっています。指定動物病院での手術になり、手術費用から助成金を差し引いた額を支払うことになります。
東京都大田区では飼い猫の場合、オス4,000円(区3,000円、獣医師会1,000円負担)、メス8,000円(区6,000円、獣医師会2,000円負担)が助成額となっています。助成金の有無や条件、金額は自治体によって違うので、お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
まとめ

Flower_Garden/shutterstock.com
猫の去勢手術についてまとめましたがいかがでしたか?
過剰繁殖によって殺処分される猫がいまだに年間数万匹もいることを知ると、繁殖の制限をすることの必要性があることがわかりますね。近所の野良猫に対する接し方にも注意したいですし、多頭飼いをしている飼い主さんは責任感を持って考えないといけないテーマです。
去勢手術の適齢期やメリット・デメリット、そして費用についてもまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。助成金が出る自治体もあるので確認しましょう。繁殖の予定がなければ去勢手術を受けることのメリットが多いこともわかりました。猫を飼おうと考えている人は、去勢手術についてもあらかじめ検討しておくようにしましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。