猫の去勢は絶対に必要?去勢手術のメリットデメリットやかかる費用を説明します!
猫を飼っていると必ずといってもいいほど聞かれるのが「去勢手術をしたかどうか」です。では、猫に去勢手術はぜったい必要なものなのでしょうか?ここでは猫の去勢手術の必要性や去勢手術のメリットやデメリット、さらには去勢にかかる費用について解説していきます!
猫に去勢手術はぜったい必要?
De Visu/shutterstock.com
猫を飼っていると必ずといってもいいほど聞かれるのが「去勢手術をしたかどうか」です。
中には愛猫の体にメスを入れるのが嫌だという人もいます。また、手術にはお金がかかりますし、猫の生殖能力を人間の手で勝手に奪うのはモラルに反するのではないかと考える人もいるかもしれません。
それでも獣医師さんを含む多くの人が去勢手術をすすめているのが現状です。では、猫に去勢手術はぜったいに必要なのでしょうか?ここでは猫の去勢手術の必要性や去勢手術のメリットやデメリット、さらには去勢にかかる費用について解説していきます。猫を飼っている人はぜひ参考にしてみてください。
猫の去勢手術について
Ramon Espelt Photography/shutterstock.com
ではまず、去勢手術とはそもそもどんな流れでどのように行われていくものなのか、またその必要性について取り上げていきたいと思います。
去勢手術とは?
猫の去勢手術とは、オス猫の場合は精巣を取り除くことをいいます。睾丸に切り込みを入れて精巣を取り除く手術で、経験のある獣医師であれば非常に短時間で行うことができます。
切り込みも1㎝ほどで小さいため、日帰りで手術が行われることがほとんどです。まれに精巣がお腹の中に入り込んでいる停留精巣または潜在精巣のケースがあり、その際は他の手術方法が必要になります。
メス猫の場合は子宮と卵巣を摘出する手術のことをいいますが、一般的には避妊手術と呼ばれます。お腹に1㎝~3㎝の切り込みを入れるので1~2日程の入院が必要です。オス猫の去勢手術に比べると値段がやや高く、体に与えるダメージも大きいのが特徴です。
去勢手術はいつ行うのが最適か
去勢手術の適齢期に関しては生後6か月以降が望ましいとされてきましたが、2016年にアメリカで行われた有識者の会議で適齢期の見直しが行われました。研究や調査結果により、もう少し早い時期に去勢手術を行ったほうがいいという見方があり、同会議において生後5か月齢での去勢手術が適齢期だと発表されました。
動物病院での検診でも、生後4~5か月齢で乳歯が永久歯に生え変わったことが確認できると去勢手術をすすめられることが多くあります。去勢手術の最適な時期は獣医師さんによっても意見が異なる場合があるので、生後5か月齢になったら早めに診療して去勢手術の相談をするといいでしょう。
去勢手術の必要性について
「猫は猫らしく自然に生かしてあげたい」とか、「元気な子に手術してダメージを与えるのは嫌だ」と感じる人もいるかもしれません。
とはいっても、予定外の繁殖によって動物保護施設に預けられたり捨てられたりする猫もたくさんいます。野良猫も繁殖によって増えすぎてしまうという問題が生じています。
動物保護施設や保健所に預けられた猫は、なんと60%以上という高い確率で殺処分されてしまいます。2018年のデータによると殺処分された猫は34,865匹でした。そんなに多くの猫が殺処分されているのかと驚くかもしれませんが、2012年のデータでは123,400匹だったので、だいぶ数は減少していることがわかります。
毎年少しずつ殺処分される猫が減少しているとはいえ、まだまだ多くの猫たちが不幸な結末を迎えています。繁殖に関して無責任な飼い主がいることや、野良猫に餌を与えて繁殖能力を高めてしまう人たちがいることも原因だと考えることができます。これらの不幸な猫たちを減らすためには、人間が責任を持って繁殖のコントロールをしなければなりません。
自然な形で生かしてあげたいと言う人もいますが、ペットとして人間と一緒に暮らしている時点ですでに自然ではないと考えることができます。それに、元気なうちに去勢手術をすれば低リスクであると考えると、できるだけ早い時期での手術が最適だと考えることができるでしょう。
去勢手術の流れ
去勢手術を決めたら、約1週間前に手術の予約を取ります。オス猫は日帰り、または大事を取って1日だけ入院をすることもあります。メス猫は入院が必要になるので予約時に確認しておくといいでしょう。手術前日は夕方に餌を与えたらそれ以降は絶食です。獣医師さんからの指示があればそれに従ってください。
手術当日は排便と排尿を済ませてから手術します。予約時間に遅れないように早めに準備をしておきましょう。手術は短時間で終わり、オス猫はその日に帰宅できる場合がほとんどです。メス猫は開腹手術なので1~2日の入院が必要です。
術後は激しい運動や入浴を控えるように言われるでしょう。抜糸を必要としないケースもありますが、そうでなければ術後7日~10日後に抜糸してもらいに行きます。術後は傷口を舐めてしまわないようにエリザベスカラーの装着が必要な場合が多くあります。
手術によるダメージがあるので、飼い主は愛猫をよく観察するようにしましょう。獣医師さんの指示通りに薬を与え、様子がおかしい時はすぐに動物病院に連れて行くようにしてください。
術後のケアについて
去勢手術は愛猫に負担をかけることになります。手術によるストレスでデリケートになっていることもあるので、なるべく落ち着いて過ごすことができるように気を使ってあげましょう。過ごしやすい室内温度を保つこと、テレビや音楽なども音量に気を配って猫の負担にならないようにするといいでしょう。
去勢手術を受けた猫は性格が変わったり太りやすくなったりします。今までとは違う接し方をする必要が出るかもしれませんが、その子に合わせてたっぷりと愛情を注いで飼うようにしましょう。以前よりも甘えん坊になる子もいるようです。また食事量のコントロールが必要になる子もいますよ。
去勢手術のメリット
Rattana Anukun/shutterstock.com
では去勢手術をすることには、どんなメリットがあるのか考えてみましょう。
猫特有の病気の予防ができる
去勢手術によって猫特有の病気を予防できるというメリットがあります。オス猫であれば、精巣腫瘍や前立腺肥大などの病気を未然に防ぐことになります。高齢になると手術が不可能な場合もあるので、早めの去勢手術で予防しておけば安心です。
メス猫であれば卵巣ガン、子宮内膜炎、子宮蓄膿症といった病気を確実に予防することができます。また、メス猫の避妊手術をすると乳ガンの発症率が大幅に下がるという調査結果が明らかにされています。
そして当然のことですが妊娠や出産に伴う病気のリスクもなくすことができるので、猫の寿命を延ばすことができるというメリットもあります。
問題行動が少なくなる
猫の発情期は年に2~3回ありますが、その時の問題行動を少なくさせるというメリットもあります。メス猫は発情期になると独特の大きな鳴き声を出します。
猫は夜行性なので、夜鳴きが激しくて飼い主さんだけではなく近所迷惑になって困るということもあるでしょう。避妊手術によって夜鳴きが軽減されるのはメリットのひとつです。
オス猫も発情期を迎えると、ニオイを発するスプレー行動やメス猫を探しに行く徘徊行動、外出による喧嘩や交通事故などが問題となる場合が多くあります。去勢手術を受けることによって徘徊行動や事故を減少させることが可能です。去勢手術を受けると外に興味がなくなるので、外出することによる危険を避けることができます。
一例としてですが、あるオス猫は10歳になるまで去勢をされずに、田舎で自由に外出しながら生活していました。外出する度に喧嘩をして、動物病院で治療を受けなければならないこともあったようです。
ある日喧嘩で大怪我をしてしまい、手術の際に全身麻酔をする必要がありました。これを機会に去勢手術をすることがすすめられました。
飼い主の同意によって去勢手術を受けると、その後は外出することがほとんどなくなり、喧嘩にも興味を示さなくなりました。体重が増えて穏やかな表情にもなり、毎日お昼寝ばかりするのんびりとした日々を送るようになったとのことです。飼い主としては安心ですね。
ストレスの軽減になる
発情期になると交尾ができないことによってストレスが溜まります。性的な欲求を満たせないことによるストレスは、空腹時やのどが渇いている時に感じるストレスと同じほど大きいとされています。去勢手術によって精巣または卵巣を取り除くと性欲がなくなるので、ストレスを軽減させることができます。
繁殖の予定がなければ、去勢手術をすることで発情期のたびにストレスを抱えるのを防ぐことができます。オス猫の場合は隙さえあれば外出したがりますが、それができないこともストレスになりますし、メス猫の場合は大声で夜鳴きをするたびに飼い主に叱られることによってさらにストレスを溜めることになるでしょう。
こうした点においても、去勢手術はストレス軽減というメリットがあることがわかります。
去勢手術のデメリット
Susan Schmitz/shutterstock.com
去勢手術にはメリットだけではなく、デメリットがあることも覚えておきたいと思います。どんなデメリットが考えられるでしょうか?
全身麻酔によるリスク
去勢手術は全身麻酔で行うので、それによるリスクがあります。事前に検査をしてから手術を行いますが、体調が悪い時は無理に手術を行う必要はありません。猫の体に負担を与えることになるので、手術前の体調管理は大切です。手術中に嘔吐をしないように、手術の前夜から絶食するように指示されるでしょう。
手術が終わって目が覚めた後は、消化器官に負担を与えないように餌を与えるタイミングにも注意を払う必要があります。また、傷口を舐めたり掻いたりしないようにエリザベスカラーを装着することもあります。獣医師の指示に従って手術後を過ごすようにしましょう。
肥満になりやすくなる
去勢手術を受けた猫は以前に比べて太りやすくなるという調査結果があります。外出することが減ってエネルギーを消費しなくなることが原因だとも言われています。今まで通りの食事量だと肥満になってしまうので、個体に合わせて調整する必要があります。
肥満になると下部尿路疾患や糖尿病などの病気のリスクが高くなります。去勢手術をするとアクティブだった猫の性格が変わって穏やかになることがありますが、室内で昼寝ばかりしている生活になると太りやすくなるので注意が必要です。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
I absolutely loved reading this article about who adore their cats! It's so heartwarming to see public figures like Sunshine Ikezaki and Hikakin not only sharing their love for their furry friends but also actively supporting animal rescue efforts. It’s amazing to see such a variety of breeds and stories, from rescues to pampered pets. Thank you for highlighting these sweet connections between celebrities and their cats—it really shows that a love for animals can unite us all!
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。