猫に階段を用意してあげると良いのはなぜ?猫用階段の選び方や作り方のポイントを解説!
猫は高いところに登るのが大好きですし、高い身体能力も持っています。そんな運動神経抜群の猫ですが、猫用の階段を用意してあげることが必要になる場合もあります。猫用階段を用意してあげる場合、どんなものを選ぶと良いでしょうか?また、手作りにする場合はどんな材料をそろえると良いでしょうか?詳しく取り上げます!
猫用階段の選び方や作り方のポイントとは?
Katho Menden/shutterstock.com
猫って高いところが大好きですから、冷蔵庫の上や本棚の上でくつろいでいることもありますよね。「なんだか視線を感じる」と思って辺りを見回すと、猫が上から見つめていたということもあります。
犬やウサギなどのペットはフローリングに寝転がっていることが多いですが、猫は棚の上でくつろぐことが多いようです。そこまで高さがなくてもソファの上やベッドの上など、フローリングよりはちょっと高さのあるところで過ごす猫が多いことでしょう。
猫はとても身軽で、高いところにも軽々と登っていきます。そんな運動神経抜群の猫ですが、筋力が落ちてきた高齢の猫や体の未発達な子猫、病気やけがで体が弱っている子には、猫用の階段を用意してあげるのがおすすめです。
猫用の階段はいろんな種類のものが販売されています。いろいろ種類があるのでどれを選ぶかちょっと迷ってしまうほどです。猫用階段を用意してあげる場合、どんなものを選ぶと良いのでしょうか?また、手作りにする場合はどんな材料をそろえると良いでしょうか?
ここでは、猫用階段の選び方や作り方のポイントをご紹介していきたいと思います。猫用階段を用意することを考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
猫用階段が必要なのはなぜ?
Vladimirkarp/shutterstock.com
猫は高いところに登るのが大好きですし、高い身体能力も持っています。食器棚や本棚の上にも軽々と登っていきますね。そんなジャンプ力の高い猫なのに、猫用の階段が必要になるのはどうしてでしょうか?
高齢の猫をサポートするため
老猫になると筋力が衰えてくるため、高い段差を超えられなくなってきます。若いころの猫はすっと立ち上がったり、いきなりダッシュしたりしていますが、それらの行動は強い筋肉や骨に支えられているからできる行動です。
高齢になってくるとやはり筋力が落ちてきますし、骨も弱くなってくるものです。高齢の猫ちゃんは関節を痛めやすくなり、歩いたりジャンプしたりするのが難しくなっているかもしれませんね。
棚の上など高いところに登ったりするのはもちろん、ソファやベッドくらいの高さのところに登るのもちょっと難しくなるかもしれません。足を滑らせたときに素早く着地できないこともありますので、安全のために階段を付けておいてあげると良いでしょう。
安全な環境にするため
高齢の猫だけでなく若い猫や子猫を飼っている場合でも、ケガや転倒のリスクを減らすために階段を付けておくのもおすすめです。
猫が安心して安全に暮らすためにも、室内が安全かどうか見回して見ましょう。大切な猫ちゃんのケガを防止するために、高い所にはあらかじめ階段や段差を作っておくことができます。
猫は高いところに登って一人で過ごすこともあります。一人でゆっくりできるスペースがないとストレスが溜まってしまうようです。子猫のうちはあまり高いところに登れないかもしれませんので、段差や階段をプラスしてあげましょう。
子猫は骨や筋肉が未発達ですので、高齢の猫と同じようにケガをしやすいです。安全に生活できるようにサポートしてあげたいものです。
猫用階段が必要な場所とは
New Africa/shutterstock.com
猫用階段が必要になる場所ってどんなところでしょうか?室内を観察してみましょう。
ソファ
ソファをお気に入りの場所にしている猫も多いものです。フカフカしていて座り心地がいいのかもしれませんね。ソファの位置が日当たりの良い場所であれば、なおさら大好きな場所になっているかもしれません。
そんなソファですが、少し高さがありますよね。若いころは難なく登れていても、高齢になってくると登るのが大変になってきます。大好きな場所に行けなくなると、猫としては大きなストレスになってしまいます。お気に入りの場所へ行けるように階段をつけてあげると猫も喜ぶでしょう。
また、階段なしで何とか登れているとしても、高齢の猫は転倒したり骨折しやすくなったりしています。登ろうとした拍子に転倒してしまう危険もありますので、階段をつけてあげるのがおすすめです。
ベッド
ソファと同じように、ベッドをお気に入りスペースにしている猫も多いです。ベッドもフカフカしていて座り心地が良いですから、ベッドでくつろぐ猫も多いようですね。ベッドもちょっと高さがありますので、無理なく登れるように階段をつけてあげるのがおすすめです。
夜間や明け方に起きだして活動する猫ちゃんもいますので、足元に階段を付けておくと良いかもしれませんね。飼い主さんの睡眠を妨げられないよう、足元側を上り下りするようにしてもらいましょう。
棚
猫はソファやベッドよりも高さのある、本棚や食器棚の上にも登りたがるものです。猫は室内で一番高いところにいるのが好きです。棚は高さがありますから、そこに登れるように段差をつけてあげると良いかもしれませんね。
ただし、猫用階段をプラスして登れるようになっても、万が一足を滑らせてしまった時にはケガのリスクが高まります。子猫や高齢の猫の場合は、落下した時のケガを防ぐために登れないようにしておく方が良いかもしれません。
体の出来上がっている成猫で、着地も上手くできる猫の場合にだけ猫用階段をプラスしてあげて、登れるようにするのが安全かと思います。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?