
猫に階段を用意してあげると良いのはなぜ?猫用階段の選び方や作り方のポイントを解説!
猫は高いところに登るのが大好きですし、高い身体能力も持っています。そんな運動神経抜群の猫ですが、猫用の階段を用意してあげることが必要になる場合もあります。猫用階段を用意してあげる場合、どんなものを選ぶと良いでしょうか?また、手作りにする場合はどんな材料をそろえると良いでしょうか?詳しく取り上げます!

猫用階段の選び方

absolutimages/shutterstock.com
猫用階段はいろいろな種類のものが販売されています。猫用階段を購入する際はどんなものを選ぶと良いでしょうか?また、手作りする場合はどんなことに気を付けながら作ると良いでしょうか?
猫用階段を選ぶときのポイントをいくつか挙げてみたいと思います。
①安定感のあるもの
猫用階段を選ぶ際に大切なのは「安定感」です。ぐらついたり壊れたりする危険のないものを選びましょう。猫が安全に登るために使用する階段ですので、階段そのものも安定感のある丈夫なものにしましょう。
ある程度体重のある成猫が上り下りしても良いくらい、しっかりと作られているものを選びましょう。また、階段の幅も猫が難なく通れるくらい幅のあるものがおすすめです。手作りする場合は、丈夫な階段にするために使用する素材や作り方を工夫しましょう。
使用する板があまり分厚いと、重くなってしまい持ち運びや移動が大変になってしまいます。かといって、薄すぎる板だと階段が壊れやすくなったり、安定性がなくなったりしてしまいます。板に程よい厚みがあるものを選びましょう。
板と板のつなぎ目部分は、外れないようにねじやくぎでしっかりと止めておきましょう。つなぎ目が不ぞろいだと、階段のバランスが悪くなってしまい、ぐらついたり壊れたりしやすくなります。
あらかじめ板の長さを測ってきちんと合わせていくと、安定感のある階段が作れます。猫用階段を購入したり手作りしたりする場合は、階段の安定性を重視しておきましょう。
②滑り止めがある
上り下りしやすく、かつ転倒しないものにするためには、滑り止め加工がされているものを使用するのがおすすめです。階段の表面がつるつるしていると滑ったり落下しやすくなったりします。階段の素材を見て、カーペット素材のものや滑り止め防止がされているものなどを選びましょう。
手作りにする場合は、滑りにくい板を使用したりカーペット素材を使用したりするのも良いですし、ダンボールを利用するのもありです。猫用階段自体はある程度の重みがあり安定感のあるものにしたいですので、板などを使って組み上げていくのがおすすめですが、階段の表面にダンボールをプラスすると滑りにくくなります。
きれいに加工されたフラットな板だと表面がつるつるしていて少し滑りやすいかもしれませんが、ダンボールは猫の爪を引っかけて登ることができます。通販で買い物をした時に届いたダンボールを再利用しても良いですし、安価で購入することもできますので意外とおすすめです。
もちろんその他の素材をしてもかまいませんが、猫が滑りにくいかどうかで選びましょう。
③コンパクト
猫用の階段はコンパクトな方が飼い主さんとしては楽かもしれません。猫の安全性を考えると、猫が安心して通れるくらい丈夫で安定感があって、ある程度の幅があるものが良いです。ですが、あまりにも大きすぎたり重すぎたりすると、飼い主さんが持ち運びしたり掃除のために移動するのが大変かもしれません。
また、幅があり過ぎるものだと室内のスペースが狭くなってしまいます。猫が安心して使用できるくらいの安定感と安全性が確保できていれば、できるだけコンパクトな階段を選ぶのがおすすめです。
飼い主さんも毎日暮らす家ですので、掃除の際の負担が少ないもの、必要以上にスペースを取らないものがおすすめです。猫の安全性を重視しながら、飼い主さんの負担も大きくならないものを選びましょう。
猫用階段の手作りの仕方

ArtistMiki/shutterstock.com
猫用階段を手作りする場合、どんな材料をそろえると良いでしょうか?
材料
階段の作りの材料としておすすめなのはダンボールです。ダンボールをいくつか組み合わせて階段を作ることができます。
小さめのダンボールを3~6個ほど用意し、階段になるように合わせていきます。つなぎ目の部分は接着剤やガムテープなどを使ってつないでいきます。ダンボールだけだと重みが無く安定感があまり出ませんので、一番下の段ボールに重りになるものを入れておくと良いと思います。
猫が上り下りしているうちに爪で引っかいてボロボロになってくるかもしれません。ですがダンボールの場合、傷んだり壊れたりしてきても作り直しがしやすいのもメリットの一つです。ダンボールは費用があまりかからず入手しやすいですので、猫用階段を手作りする場合に活用してみてはいかがでしょうか。
ダンボールだけでは滑りやすいと思う場合、カーペット素材や滑り止めになる素材を階段に張り付けていくのもおすすめです。ダンボールで土台をつくり、滑り止めになるものを敷いて行けばより安全な階段になります。
張り付ける素材はカーペットの生地やファー素材のもの、滑り止め加工のされたシートなどいろいろあります。ホームセンターや100均で販売されていて、種類もいろいろあります。家のインテリアに合わせて、好きなカラーや素材のものを選んでみてください。
階段のつなぎ目や滑り止め素材の貼り付け用に、接着剤も用意しましょう。テープを使用するのもありです。しっかりと固定できるものを選びましょう。
組み合わせ方
階段をつくるときには左右のバランスを合わせるのが大切です。寸法がきちんと合っていないと歪みが出てきてしまいます。階段が不安定になったり崩れやすくなったりしてしまいますので、寸法はきっちり合わせておきましょう。
おすすめの方法は同じ大きさのダンボールを使用することです。縦・横・高さが同じなので、カットしなくても大きさをそろえることができますし、安定感のある安全な階段をつくりやすいといえます。大きさの違うものを使用する場合は、ちょっと手間がかかりますがカッティングしてから組み合わせていきましょう。
また、階段の側面を開けておき、猫が中に入り込めるようにしておくのもありです。高い所と同様に、猫は狭いスキマも大好きです。本棚のスキマに猫が入り込んでいることがありますよね。カバンや引き出しの中などの狭い所に入り込んでいることもあります。
猫は狭い場所がにいると落ちつくんだそうです。猫たちが数匹でくっついていたり、他にもペットがいる場合は体を寄せ合っていたりもします。同じように、狭い所にいると仲間とくっついているような感覚になるのかもしれませんね。左右・後部にスペースがないと身を守りやすくて安心するという理由もあるようです。
階段をつくる際はあえて側面を塞いでしまわず、入り込めるようにしておくのもありです。
ポイントは安全性
猫用階段を用意する際に大切なのは「安全性」です。高いところに安全に登るための階段ですので、階段自体も安全性の高いものを用意しましょう。滑りにくい素材で作られているもの、安定感のあるものを選びましょう。
手作りする場合も、きっちりと寸法を合わせて安定感のある階段を作っていきましょう。階段に布や滑り止め効果のある素材を張り付けると、より安全に登れるようになります。
手作りにすると、家の雰囲気に合わせたオリジナル階段が作れますので楽しめそうですね。愛猫が安全に過ごせる環境を作るために、今回ご紹介した猫用階段の選び方・作り方も参考にしてみてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?