
猫は種類によって毛の長さが違う?短毛と長毛それぞれの特徴や猫種を紹介!
猫の毛の長さはさまざまです。短毛もあれば長毛の猫もおり、両方ある猫もいます。猫の毛の長さは種類によって違ってきます。ここでは、短毛長毛それぞれの毛の特徴や猫種について取り上げていきます。猫を飼ってみたいと考えている方はぜひ参考にしてみて下さいね。

短毛の猫の種類を見てみよう!

Paisit Teeraphatsakool/shutterstock.com
短毛の猫の種類はたくさんあります。猫を初めて飼育する初心者であれば短毛の猫がおすすめです。
では、これから短毛の猫の種類の幾つかを見てみましょう。
アメリカンショートヘア
アメリカンショートヘアは穏やかな性格が多く、人になつきやすい猫です。賢い猫が多く、しつけがしやすいと評判です。そのため、猫を初めて飼育する初心者にはピッタリの猫と言えるでしょう。
ロシアンブルー
ロシアンブルーは、目がエメラルドグリーンの楕円形で美しく、耳の先がとがっているのが特徴の猫です。ロシアンブルーの体長は30㎝~40㎝くらいです。
ロシアンブルーはあまり動き回ることが少なく、おとなしい猫が多いようです。飼い主になつきやすいですが、神経質な一面もあります。また警戒心が強く、臆病な面もあるようです。
ロシアンブルーは「ボイスレスキャット」と呼ばれており、鳴き声があまりしない猫です。ロシアンブルーが鳴いたとしても静かなため、住宅密集地であるマンションに住んでいる方にも飼育しやすい猫と言えるでしょう。
アビシニアン
アビシニアンは、ほっそりした体形で筋肉質の猫です。クレオパトラが愛した猫と言われています。スラっとした小さな体で、キレイな毛色をしているのが特徴の猫です。
そして短毛の猫の種類の中でも特に毛が短いのが特徴です。アビシニアンは毛が短いため、抜ける毛も少ないと言えるでしょう。
アビシニアンは好奇心旺盛で活動的、そして陽気な性格です。中には少し神経質なタイプもいます。活動的な性格ため、体を使う遊びが好きです。
アビシニアンは飼い主に甘える子が多いと言われています。撫でられることが好きなので、飼い主になつきやすいタイプの短毛の猫と言えるでしょう。
アビシニアンを飼育している方の中には、アビシニアンが犬のような性格と感じる方が多いようです。ボールを投げると取ってきたり、飼い主が帰宅すると迎えに来たりなど犬のような行動を取ることがあるからです。また、明るく利口な性格をしているため、世界中から愛されている猫と言えるでしょう。
長毛の猫の種類を見てみよう!

alexavol/shutterstock.com
長毛の猫は毛が長いのが特徴になります。毛が長いため太って見えることがありますが、シャンプーなどをすると体つきが筋肉質で骨太だったりします。
長毛の猫は短毛の猫と比較して穏やかな性格が多く見られます。これから長毛の猫の種類の幾つかを見てみましょう。
ペルシャ
ペルシャはゴージャスな毛が特徴です。ペルシャのゴージャスな毛並のゆえに「猫の王様」とも呼ばれています。ペルシャの模様や毛の色の種類は多く、30種類以上あると言われています。ペルシャは愛好家が世界中にいるほど人気がある猫です。
ペルシャの体型はがっちりとした筋肉質です。穏やかな性格でおっとりしているため、飼育しやすいのが特徴です。飼い主になつきやすく、甘えん坊の性格をしていることが多いようです。しかし構いすぎるとストレスが溜まり、長時間触られるのを嫌がります。
ペルシャは鳴くことが少なく、鳴いても声が小さいため、マンションなどでも飼育しやすい猫と言えるでしょう。
ヒマラヤン
ヒマラヤンは、ペルシャとシャムの交配によって誕生した猫です。ヒマラヤンの目はサファイアブルーで、とてもキレイな瞳をしています。ペルシャのように短い足と首が特徴です。
体重はオスが約4㎏~6kg、メスが約3kg~5kgのため、室内で飼育しやすい大きさです。ヒマラヤンは筋肉質の体型をしています。
ヒマラヤンの顔は「ドールフェイス」と「エクストリームフェイス」の2種類あります。ドールフェイスのヒマラヤンは日本でも多く見られ、伝統的と言われています。
エクストリームフェイスのヒマラヤンは海外に多く見られ、つぶれたような鼻の顔立ちをしています。ヒマラヤンは毛質がペルシャのため、毛並がフワフワしており、おとなしい性格をしているのが特徴です。
ノルウェージャンフォレストキャット
ノルウェージャンフォレストキャットは体が比較的大きく、穏やかな性格が特徴の猫です。他のペットとも穏やかに暮らせることが多く、小さな子供がいたずらしても怒らない温厚な性格の猫です。
ノルウェーの厳しい寒さの中で住んでいたために忍耐強いと言われることがあります。ノルウェージャンフォレストキャットは甘えん坊な性格が多いようです。しかし、ノルウェージャンフォレストキャットは過剰な構いすぎが好きではありません。飼い主と同じ空間にいるのが好きですが、一人で遊ぶことも好きなようです。
ノルウェージャンフォレストキャットは飼い主になつきやすく、他のペットとも争わないため、初めて猫を飼育する方には向いているかもしれません。
ラグドール
ラグドールは体格が大きいのが特徴の猫です。ラグドールは「ぬいぐるみ」とも呼ばれています。体格が大きく、メスは約6kg、オスは約7kgあります。目は青い瞳をしており、とてもおとなしい性格をしています。
ラグドールは飼い主になつきやすく、抱っこされることが好きな猫です。ラグドールを抱っこすると抱き心地が気持ち良く、飼い主に従順な性格でもあるため、非常に人気のある猫です。
ラグドールは環境が変化することを嫌がり、帰巣本能が強いと言われている猫種でもあります。
短毛と長毛の両方をもつ猫種もいる!

MDavidova/shutterstock.com
短毛と長毛の両方ある猫は、被毛の長さの違いで印象もとても違います。そのため、同じ種類の猫とは気づかないこともあります。では最後に、短毛と長毛の両方がいる猫種を幾つか見ていきましょう。
マンチカン
マンチカンは丸い顔と短い足が特徴の猫です。走ったりジャンプしたりするのが好きな性格をしています。マンチカンの駆け回る姿から「猫のスポーツカー」とも言われています。
マンチカンは短毛の猫と思われがちですが、長毛の猫もいます。短毛のマンチカンも長毛のマンチカンも触り心地のよい毛質をしています。
また、マンチカンの長毛の猫は毛質がもつれにくいため、他の長毛の猫と比較するとブラッシングがしやすいのが特徴です。
エキゾチック
エキゾチックは「パジャマ姿のペルシャ」と言われるように、見た目や性格がペルシャに似ています。エキゾチックは静かな環境を好む傾向がありますが、好奇心旺盛な性格をしています。
エキゾチックは元々は短毛の猫で「エキゾチックショートヘア」と言われていました。しかし近年では、ペルシャのような長毛の猫が誕生するようになりました。
ブリーダーの希望によって「ペルシャの特徴を持ち、毛の手入れの楽な短毛種」であるエキゾチックができたようです。アメリカンショートヘアとペルシャを交配しています。つぶれたような鼻と丸い目が離れ気味なのが特徴です。
まとめ
短毛の猫、長毛の猫、短毛と長毛の両方がいる猫種、どれもそれぞれが特徴や魅力を持っています。飼う方の好みに合わせて、また飼いやすさなどを考えて選んでみるのはいかがでしょうか。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。