
猫の気持ちや心理は寝姿から分かるってほんとう?猫の6つの寝姿をご紹介します!
一日のほとんどを寝て過ごす猫は、よく寝る動物として知られています。猫はいろんな寝相や寝姿を見せてくれますが、どの姿も可愛くて癒されます。実はそんな猫が見せる寝姿に、猫の気持ちや心理が隠されていることをご存知でしたか?この記事では猫の寝姿や寝相に注目し、その気持ちや心理について解説していきます!

猫の寝姿から心理を読み解こう!

Alena Ozerova/shutterstock.com
一日のほとんどを寝て過ごす猫は、よく寝る動物として知られています。猫はいろんな寝相や寝姿を見せてくれますが、どの姿も可愛くて癒されます。
実はそんな猫が見せる寝姿に、猫の気持ちや心理が隠されていることをご存知でしたか?この記事では、猫の寝姿や寝相に注目し、その気持ちや心理について解説していきます。さっそくみていきましょう。
猫の平均睡眠時間はどのくらい?

kurhan/shutterstock.com
みなさんは猫の睡眠時間はどのくらいかご存知ですか?猫はよく寝るので「ネコ」と呼ばれるようになったという話が古くから伝わっているほど、猫はよく寝ます。
猫の平均睡眠時間は子猫の場合20時間、成猫の場合は14時間と言われています。もちろん継続して14時間寝ているわけではありませんが、1日の大半を寝て過ごしていることが分かります。
子猫の場合
子猫はなぜ20時間という睡眠時間を必要とするのでしょうか?
子猫にとって睡眠は、ただ身体や脳の疲れをとるだけではなく、眠っている間に成長ホルモンが分泌される大切な時間です。
実際、子猫は母乳を飲む以外のほとんどの時間を寝て過ごしています。離乳して活動時間が増えたとしても、やはりよく寝ています。子猫が寝ているときは、目が覚めるまでゆっくり寝かせてあげましょう。
老猫の場合
猫は9歳を過ぎるシニア期に入ると、睡眠時間が増えると言われています。シニア期に入るとエネルギー効率が落ちるため、睡眠時間が子猫と同じくらいになり、一日の大半をほとんど寝て過ごすようになります。
子猫のように元気に走り回ることはほとんどしなくなりますが、病気でない限り特に心配する必要はありません。睡眠時間が増えることは老化現象のひとつなので、眠っているときは静かにそっと見守ってあげましょう。
ただし、いつもの違う場所で身を隠すように寝ている場合には、何かの病気が隠れている可能性があるので注意が必要です。
猫の睡眠時間が長い理由とは

elwynn/shutterstock.com
では、なぜ猫は長時間の睡眠時間が必要なのでしょうか?それには2つの理由が考えられます。
理由①エネルギーを温存するため
そもそも野生の猫は生きていくために狩りをし、ネズミやウサギなどの草食動物を捕まえて食べる必要がありました。狩りには体力と知力を使うため、大量のエネルギーを消耗します。そのため狩りをしない時は、エネルギーを温存するためあまり動かずに過ごすという習性がありました。
現在ペットで飼われている猫は狩りをする必要はありませんが、眠って体力を温存するという習性は残っているため、普段はあまり動かずに寝て過ごしています。しかし寝ているといっても、ちょっとした物音ですぐに目が覚めてしまう浅い眠りがほとんどです。
理由②猫の眠りはほぼ浅いため
猫の睡眠はわたしたち人間のように、浅い睡眠の「レム睡眠」と深い睡眠の「ノンレム睡眠」の2種類あります。レム睡眠とノンレム睡眠が交互に起きて、脳と身体を休めています。
人間の場合は深く眠るノンレム睡眠が睡眠時間の80パーセントを占めていますが、猫の場合は睡眠時間の80パーセントが浅い睡眠のレム睡眠で占めています。
猫が深い眠りについているノンレム睡眠は、睡眠時間の20パーセントのみです。しかも深く眠っているのは6~18分だけと言われています。
猫の寝姿からわかる猫の気持ちや心理
では、猫の寝姿や寝相から気持ちや心理を探ってみましょう。
猫が顔を隠して寝る姿

Melinda Nagy/shutterstock.com
猫が手で顔を隠して寝ている姿は、”ごめん寝”とも言われている仕草です。これには次のような心理が隠れています。
■眩しい 猫が手で顔を隠す寝姿は眩しいという理由があるようです。特に前足で顔を隠す仕草は、蛍光灯などの光が眩しいため目を隠して寝ていると言われています。猫にとって自然の明るさは問題ありませんが、蛍光灯の光は苦手のようです。
■うるさい 猫は聴覚がとても優れているので、手で顔を隠して寝ることで耳を下に向け、音を遮断していると言われています。周囲がうるさいときに見せる仕草と言えるでしょう。
■顔を隠すと安心する 猫は顔を隠して寝ると安心できるそうです。安心している場所だからこそ見せる寝姿のひとつです。
■子猫気分になっている 猫が顔を隠す心理に、甘えたいという子猫気分もあるようです。ふかふかの布団や柔らかい毛布の中に顔をうずめている場合は、子猫時代に母猫から授乳されていた時のポーズを思い出しているのかもしれません。
柔らかいモノが母猫の感触を思い出させ、甘えたい気持ちにさせていることが考えられます。
■ヘッドプレッシング 猫が顔を隠して寝ることには、病気の可能性も隠れています。見ていると可愛いポーズですが、ヘッドプレッシングという病気かもしれません。
この病気は、ペットが長時間にわたって頭を壁などに押し付ける行動が症状としてあらわれる病気です。ウイルス感染や脳や神経が異常を起こしているサインのひとつです。見た目は反省のポーズをしているように見えますが、頻繁にこのポーズを見せるようなら注意が必要です。
猫がお腹を出して伸びて寝る姿

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫がお腹を出して、身体を伸ばして寝る姿をよくみかけることでしょう。猫の一番の弱点でもあるお腹を見せて寝ることには、猫のどんな気持ちや心理が隠されているのでしょうか?
■暑い 暑い時期になると、壁に引っ付いて伸び、手足を広げてお腹を出して寝ている姿を見かけませんか?これは、暑いので身体を伸ばしてお腹を見せて寝ています。
猫の体は柔軟性に優れており、体長の2倍も伸びると言われています。体を思いっきり伸ばすことで、涼しくなるのでしょう。
■安心している お腹を見せて寝る姿は、野良猫は見せることがないポーズです。つまり飼い猫だけがみせる寝姿です。自分の生活している場所がとても安全で、飼い主さんを信頼している証拠として伸びて寝ています。
■警戒心がない 猫は警戒心が強い動物ですが、中には警戒心が少なく無防備な性格をしている子もいます。飼い猫でも警戒心が強い子は、飼い主さんのそばにいるときだけお腹を見せて寝るようです。
一方、警戒心がない猫は場所を構わずどこでもすぐに体を伸ばし、全身力の抜けた状態で寝てしまう子もいます。そして急に目が覚めてハッとし、誤魔化すために何もなかったように毛づくろいをはじめます。
■温度や湿度が快適 猫がお腹を出して伸びて寝るのは、暑くも寒くもない快適な温度をしていることも理由として考えられます。猫は適温と感じると、体を横にして気持ちよさそうな顔をして寝ることがあります。そんな時は触るのをグッとこらえて、そのまま寝させてあげましょう。
■リラックスしている 猫がのびのびしている状態から、とてもリラックスしていることが読み取れます。リラックス状態で寝られるのは幸せなことと言えるでしょう。
■寝床の素材が気持ちいい 猫が伸びて寝るのは気温や安心感に加え、寝床の素材が気持ちよくてお気に入りという理由も挙げられます。お気に入りの素材の場合、どんなことがあってもそこから離れようとしないのも特徴です。
■飼い主さんに撫でてもらいたい 猫は飼い主さんが自分のことを見ていることを知っていて、撫でてもらいたいためにわざと伸びて寝ることもあります。そんなときは、やさしく愛猫を撫でてあげましょう。
猫が丸まって寝る姿

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫が丸くなって寝る姿も定番のポーズです。どんな気持ちや心理が隠れているのでしょうか?
■寒い 猫が丸くなって寝ているのは、寒いので身体を丸めているという理由が挙げられます。気温が下がると、猫の寝姿も丸くなることが多くなります。特に気温が15度を下がると丸くなって寝るようです。
■警戒している 猫が丸くなって寝る理由には、警戒していることも考えられます。丸くなることで猫の急所であるお腹を隠しています。特に不安や怖いなどの気持ちがあるときは、お腹を隠して寝ます。
■リラックスしている リラックスして寝ている時に丸くなることもあります。座った状態やお腹を下にしている寝相から、徐々に丸くなっているのであれば、リラックスしている証拠と言えるでしょう。
■体調が悪い 猫は病気など体調が悪いときは丸くなって寝る傾向にあります。そうすることで、相手に弱った自分を見せないようにしているようです。
また、身体に触られたくない、身体に触られると痛いなどの気持ちから丸まって寝てしまいます。体調が悪くて丸まって寝ているときに無理矢理触ろうとすると、嚙まれたり引っかかれたりすることがあるので気を付けましょう。
■楽だから 猫が丸くなるのは楽だからという理由もあります。猫の体は柔軟性があるため伸縮します。丸くなって寝ることで、背骨や首筋がストレッチできるので気持ちがいいと言われています。人間からみると窮屈そうに見えますが、猫にとっては丸くなることで気持ちいいようです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫の言葉を理解してもっと仲良くなる6つの方法!【猫の気持ち】
- 猫の話している言葉が理解できたらもっと仲良くなれるだろうなと思いませんか?でも残念ながら猫語を理解することはできません。しかし、猫が飼い主さんに対して行っているコミュニケーションで、猫の気持ちが理解できるようになるんです!
- 猫の気持ち
- コメント
参考になる~~~~猫と仲良くなりたいからがんばります!
-
- 【獣医師監修】猫が鳴く仕草をする「サイレントニャー」とは?理由を詳しく解説【2023年版】
- 猫が「ニャー」などという音を出さずに鳴く仕草をすることを「サイレントニャー」と言います。サイレントニャーをする意味や、理由を調査してみました。猫がサイレントニャーをしてしまう原因も徹底解説していきます!
- 猫の気持ち
- コメント
亡き母と私は、40年位前から「あいそ返事」と呼んでいました。 人間の赤ちゃんって、目が見える頃から「あいそ笑い」をしますよね。 それになぞらえて、ねこが口だけ開けて返事するのを「あいそ返事」と呼んでいました。 そう、この返事をしてくれる相手は母と私だけでした。(親父や兄にはしないw)
-
- 【獣医師監修】猫が「ケケケ」と鳴くクラッキングの意味とは?猫の気持ちを知ろう!【2023年版】
- 猫が窓から外を見て、鳥や虫に反応して「ケケケ」と歯を打ち鳴らすのを日本ではクラッキング、英語ではチャタリング(chattering)と言います。まるで何かに憑かれたかのようですが、猫がクラッキングをする意味と、そのときの気持ちを解説します。
- 猫の気持ち
- コメント
うちの下の子もよく窓際で鳥を見てはクラッキングしてます。天井に止まった虫とか、手の届かない所にいる相手に向かって鳴いてますね。
-
- 【獣医師監修】猫が臭い物を嗅いだ時の「フレーメン反応」って何?【2023年版】
- 猫が臭い物を嗅いだ時、「くっさ~」と目を見開いて口を半開きで固まることがありますよね。これが「フレーメン反応」と呼ばれる行動です。猫以外にも馬や羊、犬にも見られるフレーメン反応ですが、これにはちゃんと理由があります。臭いからひもとく猫の行動をご紹介します。
- 猫の気持ち
- コメント
フレーメン反応は聞いたことは何度かあったけど、それってなんだろうなぁくらいにしか思っていませんでした。動物が匂いを嗅いだ時のリアクションのことを言うんですね。フレーメン反応に関する動画なんかもよくありますよね。テレビでも見てます。フレーメン反応、覚えておきます!!
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。