オス猫の発情期間ってどれくらい?発情の周期や特徴、対策すべて紹介します!

オス猫の発情期間ってどれくらい?発情の周期や特徴、対策すべて紹介します!

update

発情期の猫は子孫を残すために様々な行動に出ます。中には人間にとっては迷惑に感じる行為もあります。ここではオス猫の発情期について見ていきます。オスの発情期間や周期はどれくらい続くのでしょうか。また発情するとオス猫はどんな行動に出ることがあるのでしょうか。発情期の対策方法についてもご紹介していきます。

update

発情期のオス猫のトラブル対策

去勢手術を受ける猫

De Visu/shutterstock.com

オス猫はメス猫の発情に合わせて発情をするようですが、発情のたびにこうした迷惑行為をされていたのではたまったものではありません。

自分たち家族だけの問題ではなく、周りにも迷惑をかける行動はトラブルの原因ともなってしまうので、しっかり対策を行わなければなりません。

ではオス猫の取る発情期の行動にどのように対処したらよいのでしょうか?対策法について紹介したいと思います。

騒音対策

一つ目はオス猫の出す大きな鳴き声「騒音」です。

発情期になると、猫たちの大きななんとも言えない独特な鳴き声が聞こえてきますね。近くに発情した野良のメス猫が近づいてくると、オス猫もそれに答えるように鳴き始めるでしょう。近所迷惑にならないようにできる対策があるでしょうか?

■防音カーテン 一つは防音カーテンを使うことができます。

重さのある防音カーテンは音を遮る効果があります。金属を使用し特殊コーティングを施した防音カーテンがそれです。また、ぼこぼこしたやわらかいクッション素材のモノは音を吸収する効果があります。

防音カーテンは低音域の音に対してはあまり効果がないといわれていますが、猫の甲高い鳴き声に対しては効果が期待できるはずです。

■家具の配置 もう一つは家具の配置を変えてみることです。

防音カーテンを壁に貼ることも一つの方法ですし、専用の遮音ボードを壁に貼るという方法もあります。最近は壁に貼る防音シートもたくさん販売されています。

しかし壁全体に防音シートを張ろうと思うとかなりの費用が掛かってしまいますね。そこで、音漏れが気になる壁の方にタンスや本棚などの家具を配置するようにします。こうすることで家具が音を吸収して、防音効果が生まれます。

他には、音を吸収する効果のあるグラスウール、ロックウールといった素材を壁と家具のあいだに挟むことでも音を吸収し、さらなる防音効果を期待できます。

迷惑行動への対策をとる

発情期にオス猫がとる迷惑行動に対して対策を取ることもできます。

■脱走 一つは脱走です。メス猫に会うために、あらゆる手段で外に出ようと必死になります。特に脱走しやすいところは玄関、窓ではないでしょうか。

特に玄関は家族の出入りのほかにも、来客の出入りの時にも気を付けなければなりません。ですから一番よい方法は、オス猫が玄関に近づかないようにすることです。そのために玄関前の廊下に防止柵を付けるのも一つの方法でしょう。玄関への道を閉ざしてしまうのです。

■スプレー行為 もう一つ厄介な行動がスプレー行為です。普段よりもさらににおいのきついおしっこをあちらこちらにまき散らすため、おしっこのにおいで臭くなってしまいます。

においの強いおしっこのため、普段の拭き掃除ではなかなかにおいが消えません。さらに猫の習性として、一度おしっこをした場所には何度もにおいを付けようとするため、一度つけられた場所はしっかりにおいを消しておきたいものです。

スプレー行為をされたら、何度も同じ場所にされないように、専用の洗剤や専用の消臭スプレーを使ってしっかりにおいを消すようにしましょう。そしてその場所に近づけないようにします。

去勢手術をする

こうした迷惑行為を根本的に解決する有効策は「去勢手術」です。去勢手術によってオス猫が発情期の起こす様々な問題を解決できる可能性があります。

去勢手術のメリットとデメリット

ほかの猫とも仲良くなれる

Bachkova Natalia/shutterstock.com

去勢手術をすることで、どんなメリットがあるでしょうか?

これまで見てきたような大声で鳴く、脱走する、攻撃的になる、マウンティング行為をする、尿スプレーをするといった困った行動のほとんどを解決することができます。尿スプレーは去勢手術によって90%以上解決するといわれています。

また去勢手術によって攻撃性がなくなるため、他の猫と喧嘩もしなくなります。これによって猫エイズや猫白血病などの病気も予防できるでしょう。

ただし一度でも発情してしまった場合は、ずっとスプレー行為をするようになるともいわれているので、去勢手術をするなら早めにするのが良いですね。

発情期になってしまったのにいつまでも交尾ができないというのは、オス猫にとっても大きなストレスです。ですから理想的なのは発情期を迎える前、性機能が成熟してきたら早めに手術をすることをおすすめします。

一般的に発情期は生後7か月ころから始まるのでその前に済ませると良いでしょう。かかりつけの獣医師に相談するといいですね。

では、去勢手術には何かデメリットのようなものもあるのでしょうか?

去勢手術によって得られる益には個体差があるため、必ずすべての問題が解決するわけではないということです。去勢手術のタイミングが遅い場合、問題が改善しないこともあります。

また、手術後はホルモンの影響で体重が増加しやすくなりますし、麻酔を使って手術をするため、持病がある場合は手術できないといったこともあります。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板