
オス猫の発情期間ってどれくらい?発情の周期や特徴、対策すべて紹介します!
発情期の猫は子孫を残すために様々な行動に出ます。中には人間にとっては迷惑に感じる行為もあります。ここではオス猫の発情期について見ていきます。オスの発情期間や周期はどれくらい続くのでしょうか。また発情するとオス猫はどんな行動に出ることがあるのでしょうか。発情期の対策方法についてもご紹介していきます。

発情期のオス猫のトラブル対策

De Visu/shutterstock.com
オス猫はメス猫の発情に合わせて発情をするようですが、発情のたびにこうした迷惑行為をされていたのではたまったものではありません。
自分たち家族だけの問題ではなく、周りにも迷惑をかける行動はトラブルの原因ともなってしまうので、しっかり対策を行わなければなりません。
ではオス猫の取る発情期の行動にどのように対処したらよいのでしょうか?対策法について紹介したいと思います。
騒音対策
一つ目はオス猫の出す大きな鳴き声「騒音」です。
発情期になると、猫たちの大きななんとも言えない独特な鳴き声が聞こえてきますね。近くに発情した野良のメス猫が近づいてくると、オス猫もそれに答えるように鳴き始めるでしょう。近所迷惑にならないようにできる対策があるでしょうか?
■防音カーテン 一つは防音カーテンを使うことができます。
重さのある防音カーテンは音を遮る効果があります。金属を使用し特殊コーティングを施した防音カーテンがそれです。また、ぼこぼこしたやわらかいクッション素材のモノは音を吸収する効果があります。
防音カーテンは低音域の音に対してはあまり効果がないといわれていますが、猫の甲高い鳴き声に対しては効果が期待できるはずです。
■家具の配置 もう一つは家具の配置を変えてみることです。
防音カーテンを壁に貼ることも一つの方法ですし、専用の遮音ボードを壁に貼るという方法もあります。最近は壁に貼る防音シートもたくさん販売されています。
しかし壁全体に防音シートを張ろうと思うとかなりの費用が掛かってしまいますね。そこで、音漏れが気になる壁の方にタンスや本棚などの家具を配置するようにします。こうすることで家具が音を吸収して、防音効果が生まれます。
他には、音を吸収する効果のあるグラスウール、ロックウールといった素材を壁と家具のあいだに挟むことでも音を吸収し、さらなる防音効果を期待できます。
迷惑行動への対策をとる
発情期にオス猫がとる迷惑行動に対して対策を取ることもできます。
■脱走 一つは脱走です。メス猫に会うために、あらゆる手段で外に出ようと必死になります。特に脱走しやすいところは玄関、窓ではないでしょうか。
特に玄関は家族の出入りのほかにも、来客の出入りの時にも気を付けなければなりません。ですから一番よい方法は、オス猫が玄関に近づかないようにすることです。そのために玄関前の廊下に防止柵を付けるのも一つの方法でしょう。玄関への道を閉ざしてしまうのです。
■スプレー行為 もう一つ厄介な行動がスプレー行為です。普段よりもさらににおいのきついおしっこをあちらこちらにまき散らすため、おしっこのにおいで臭くなってしまいます。
においの強いおしっこのため、普段の拭き掃除ではなかなかにおいが消えません。さらに猫の習性として、一度おしっこをした場所には何度もにおいを付けようとするため、一度つけられた場所はしっかりにおいを消しておきたいものです。
スプレー行為をされたら、何度も同じ場所にされないように、専用の洗剤や専用の消臭スプレーを使ってしっかりにおいを消すようにしましょう。そしてその場所に近づけないようにします。
去勢手術をする
こうした迷惑行為を根本的に解決する有効策は「去勢手術」です。去勢手術によってオス猫が発情期の起こす様々な問題を解決できる可能性があります。
去勢手術のメリットとデメリット

Bachkova Natalia/shutterstock.com
去勢手術をすることで、どんなメリットがあるでしょうか?
これまで見てきたような大声で鳴く、脱走する、攻撃的になる、マウンティング行為をする、尿スプレーをするといった困った行動のほとんどを解決することができます。尿スプレーは去勢手術によって90%以上解決するといわれています。
また去勢手術によって攻撃性がなくなるため、他の猫と喧嘩もしなくなります。これによって猫エイズや猫白血病などの病気も予防できるでしょう。
ただし一度でも発情してしまった場合は、ずっとスプレー行為をするようになるともいわれているので、去勢手術をするなら早めにするのが良いですね。
発情期になってしまったのにいつまでも交尾ができないというのは、オス猫にとっても大きなストレスです。ですから理想的なのは発情期を迎える前、性機能が成熟してきたら早めに手術をすることをおすすめします。
一般的に発情期は生後7か月ころから始まるのでその前に済ませると良いでしょう。かかりつけの獣医師に相談するといいですね。
では、去勢手術には何かデメリットのようなものもあるのでしょうか?
去勢手術によって得られる益には個体差があるため、必ずすべての問題が解決するわけではないということです。去勢手術のタイミングが遅い場合、問題が改善しないこともあります。
また、手術後はホルモンの影響で体重が増加しやすくなりますし、麻酔を使って手術をするため、持病がある場合は手術できないといったこともあります。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。