
猫が前足でちょいちょいしてくるのはなぜ?それは飼い主への信頼や好意のしるしだった!
猫の手の使い方には非常に興味をそそられます。猫はいろんな仕草を見せてくれますが、その中の一つに「前足を使ってちょいちょいと」試すように触ってくる仕草をすることがあります。これにはどんな意味があるのでしょうか?猫の仕草から分かることを考察してみましょう!

スキンシップに慣れさせる

Nitikorn Poonsiri/shutterstock.com
そもそも、猫がスキンシップに慣れていれば攻撃に移ってしまうことは少なくなります。よほど乱暴に扱わなければ、前足でちょいちょいと触られることを恐れる必要もなくなるでしょう。
社会化期が重要
猫の社会化は9週齢(2~3ヶ月)までと言われているため、猫が小さければその間にスキンシップの量を増やし、体への接触に慣れさせることができます。
この時期に親猫や兄弟との触れ合いが少なかった猫や、人見知りな父猫の性質を強く受け継いでいる猫は、スキンシップを嫌がるようになる傾向が多くなるようです。
無理やりは禁物
いずれにしても、無理やりスキンシップを増やすだけでは慣れさせることはできません。嫌がらないことを少しずつ増やすようにしていきましょう。抱きかかえたり背中を撫でたりすることも、嫌なことや不快なことと結びつけないように注意する必要があります。
先ほど述べた、猫が発するサインやボディーランゲージを注意深く観察し、スキンシップが終わった後はおやつやフードを与えるなど、ご褒美と結びつけさせるのも有効です。
猫の方から近寄ってくるのを待つ
冒頭で考えたように、猫は基本的に自分がスキンシップを取りたいと思った時に寄ってきます。寄ってきたタイミングで必ずスキンシップを意識して行い、離れていこうとするときは追わないようにすれば、スキンシップ量を増やしながらも嫌がらないように工夫できるでしょう。
もっとも、猫が徹頭徹尾スキンシップを嫌がるようであれば、とにかく無理やり体に触らないようにするしかありません。猫とある程度距離を保たざるを得ないかもしれませんが、まずは人間との接触が怖くないことを教えていく必要があるでしょう。
過去に虐待や何らかのトラウマの経験がある場合は、さらに時間を必要とするはずです。猫がスキンシップを嫌がると、病院への移動などのためにキャリーバッグに入れるのに非常に苦労しますが、猫に合わせて、スキンシップが不快なものではないことを時間をかけて教えていきましょう。
ずっと辛抱強く丁寧に扱っていれば、どんな猫でもいつかは飼い主を信頼してくれるようになるものです。猫が自分に懐いてくれる様子を想像すると、待ちきれない気持ちもあるかもしれませんが、お互いがストレスの少ない関係を長く続けていけるよう、辛抱強く待ちましょう。
成猫の場合はより辛抱強く
子猫ではなくもう成体になっている場合、さらに時間がかかります。まずは状況を見極めることから始めましょう。
その猫は体を触られることは嫌がるものの、人のいる場所に一緒にいることには慣れている様子でしょうか?人の姿を見ても逃げない場合、猫の好きなようにさせながら様子を観察しましょう。
膝に乗ってきたり、前足でちょいちょいと何かを催促するようなそぶりを見せたりしても、ここぞとばかりにすぐに抱き上げたりいっぱい触ったりするのはやめましょう。
膝に乗っている時でさえ、撫でられたいと思っているとは限らないからです。触られることが苦手な猫の場合であればなおさらそうでしょう。
普段触られることを嫌がる猫が自分に寄ってきてくれた時には嬉しくなりますが、慣れさせることを最大の目標としている場合、最初から最後まで猫の好きなようにさせてみてください。
ほんの少しだけ撫でるとかスキンシップを取った後は必ずおやつを与えるなど、嬉しいことや喜ぶことと結びつけていくといいでしょう。
常に距離を取ろうとする警戒心が強い猫の場合
近づくのも嫌でずっと距離を取っている猫の場合はどうでしょうか?
やはり無理に近づくことは避け、猫の緊張がほぐれるのをひたすら待ちましょう。食べることも飲むこともしないという場合であれば専門家の助けが必要ですが、餌は食べるもののこちらに寄ってこないという場合、餌と水だけを準備して後は好きなようにさせてあげましょう。
人といても安心できるということを理解するようになれば、少しずつ人がいる空間に向こうからやってくるようになります。
まとめ

Lidia Nayana/shutterstock.com
猫という生き物の性質から分かるように、前足でちょんちょんと触ってくる理由を完全に解明することは不可能です。それでも、何かしらスキンシップを取ろうとする行為は、信頼関係や好意を持っていることの証と捉えても良いようです。
猫の好きなようにさせながら、タイミングを見計らってスキンシップを楽しみましょう。その滑稽で可愛らしい仕草で、これからも数えきれない癒しを与えてくれることでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。