茶トラ猫ってどんな猫?茶トラ猫の性格や種類、歴史を紹介します!
明るい毛色を特徴とし、人懐っこい性格をしているなど魅力がたくさんある茶トラ猫は、日本でも人気の猫です。そんな茶トラ猫は、いつからまたどのように存在するようになったのでしょうか。今回は、茶トラの歴史や種類、特徴など茶トラの魅力に迫っていきたいと思います。
はじめに
テレビや雑誌などでもよく取り上げられ登場する機会の多い「茶トラ」猫は、その愛くるしい見た目から人気の猫ちゃんです。
その名前の通りトラのような模様が特徴的で、人懐っこい性格をしています。そんな茶トラ猫ですが、いつから存在しているのでしょうか。この記事では、茶トラの歴史や種類、特徴など茶トラの魅力に迫っていきたいと思います。さっそく見ていきましょう。
茶トラ猫ってどんな猫?
Happy Author/shutterstock.com
茶トラ猫は、キツネ色の毛色をし、トラのような縞模様をしている日本猫の一種、つまり雑種です。雑種なのでペットショップなどで見かけることはありません。
しかし、日本で茶トラ猫は大人気なので、里親を希望する人は後を絶ちません。
茶トラは英語で、「red mackerel tabby(レッド・マッカレル・タビー)」 と呼ばれています。茶色の猫の毛色を意味するレッドと、 サバ柄のしま猫を意味するマッカレル・タビーから成り立っています。
つまり、日本語に直訳すると、茶トラは「茶色のサバ柄しま猫」になります。
茶トラ猫の性格は?
Okssi/shutterstock.com
茶トラ猫は警戒心が薄く、甘えん坊で、人懐っこく、活発な性格をしています。しかしその反面、デリケートな一面もあり、飼い主さんの愛情不足がストレスにつながることもあります。
①人懐っこい
猫は本来警戒心の強い動物です。そのため、猫の中には飼い主さんにしか懐かないという子も少なくありません。
しかし、茶トラ猫の場合は違います。茶トラ猫の多くは警戒心が薄く、とても人懐っこくて、飼い主さんだけでなく、来客などの見知らぬ人にもすぐに懐いてしまう子がほとんどです。
そのため、小さなお子さんがいる家庭や、多頭飼いをしている家庭、初めて猫を飼うという方でも安心して飼育できるのでおすすめです。
②甘えん坊
茶トラ猫は、とても甘えん坊な性格をしていることでも知られています。
飼い主さんがトイレに行くときや別の部屋に行くときにはその後ろをついて行ったり、お風呂のときは扉の前で待っているなど、いつでも一緒にいたいほど甘えん坊な性格をしている子が多くいます。
茶トラ猫のほとんどはオス猫ですが、オス猫は特に甘えん坊と言われています。
③好奇心旺盛で活発
茶トラ猫の際立った性格として、好奇心旺盛で活発なことも挙げられます。とにかく元気がよく、好奇心旺盛です。
部屋を走り回ったり、高い所に上るなど元気よく動くことが大好きです。特に動くものにはすぐに反応を示し、機敏に動くので、運動量を発散できる環境を整えてあげましょう。
④食べることが大好き
茶トラ猫は、食べることがとても大好きです。そのため、食べすぎで太ってしまう子もいるほどです。太りやすい性質をしているので、甘やかしておやつやごはんをあげすぎないよう注意しましょう。
⑤小心者
茶トラ猫は、少々気が弱い小心者の一面もあります。怖そうな猫や機嫌が悪そうな猫がいると、穏便に物事を済ませようとする傾向があるようです。
茶トラ猫の性別ごとの性格の違い
pudiq/shutterstock.com
茶トラ猫は、オス猫とメス猫では次のような性格の違いがあるようです。
オス猫の場合
茶トラ猫のオスは、活発で友好的で、遊ぶことも一生懸命な元気な性格をしています。一方で、飼い主さんが遊んでくれるまでじっと待つ忍耐強い一面もあります。
また、高齢になっても好奇心は衰えることなく、何事にも興味を持ってくれます。その反面、小心者で怖がりなところもあり、ちょっとの物音で過剰にびっくりする反応を見せることがあります。
さらに、仲間同士の喧嘩もキライなため、そのような場面に出くわすとそっと逃げる傾向にあります。
メス猫の場合
茶トラ猫のメスはマイペースな性格をしているので、オスほど甘えん坊ではなく、構われたがらない傾向をしています。そのため、飼い主さんが家にいなくても一人の時間を楽しむことができる子が多くいるようです。しかし、大好きな飼い主さんが帰宅すれば、思いっきり甘えてくれます。
茶トラ猫の歴史について
Syda Productions/shutterstock.com
日本で古くから愛されている茶トラ猫には、どのような歴史があるのでしょうか?
現在、ペットとして飼われている猫の祖先であるイエネコは、古代エジプトでは猫種として固定されていました。しかし、その当時いたのはキジトラ猫のみでした。
つまり、すべての猫はキジトラ猫をルーツとしているということです。ですから、茶トラ猫もルーツをたどるならば、キジトラ猫が基本となっています。
しま模様のある茶トラはもちろんのこと、キジトラ猫から派生した猫のほとんどは、キジトラ猫と同じしま模様を特徴として引き継いでいます。それには身体全体のしま模様だけでなく、額のM字の模様やクレオパトラ・ラインなども含まれます。
砂漠地帯で暮らしていた猫
茶トラ猫は、キジトラ猫の突然変異として生まれたと言われています。
砂漠地帯で暮らしていたキジトラ猫は、その被毛は保護色であったため目立ちませんでした。しかし、明るいオレンジ色をしている茶トラ猫はその被毛が目立つため、砂漠地帯で生き抜くことができなかったと言われています。
現在の日本猫の誕生
現在の日本猫と言われる猫は、およそ8世紀頃に中国から仏教の経典を守る為に船で一緒に連れてこられたと言われています。
中国同様に日本でも、農作物を荒らすネズミなどの害獣を狩る働き手として大切にされてきました。その後、日本で繁殖を繰り返し、貴族を中心にペットとして可愛がられるようになります。そして時間の経過とともに、一般の人々にも猫がペットとして普及していくようになります。
中国から運ばれてきた猫で自然繁殖された猫たちが、現在、日本猫と呼ばれている猫たちと言われています。
さまざまな体型やカラー、模様を持った猫たちが繁殖を繰り返してきたので、現在の日本猫も体型やカラー、毛色など異なった特徴をもつ子たちが生まれています。
それと同時に、ヨーロッパで猫がペットとして定着するようになり、茶トラ猫やサバトラなどの猫も増えていきました。
日本で茶トラ猫が普及しはじめたのは江戸時代以降で、第二次世界大戦後は洋猫も加わり、現在に至っています。
キジトラ猫から誕生した茶トラ猫
gillmar/shutterstock.com
では、茶トラ猫はどのようにキジトラ猫から変化したのでしょうか?
キジトラの毛1本1本をよく見てみましょう。キジトラ猫の毛は、ユーメラニン(黒の色素) とフェオメラニン(褐色の色素)の2種類のメラニンが交互に出現して成り立っています。この毛が交互に重なることで、キジトラのしま模様ができています。
では、このキジトラ猫のしま模様から、どのように茶トラ猫が誕生したのでしょうか?
色素のバランスで茶トラ猫が誕生
茶トラ猫はある遺伝子が働いたことで、黒の色素ユーメラニンの生成が抑制されてしまい、褐色の色素であるフェオメラニンだけになってしまったと考えられていす。
それとは逆に、褐色の色素フェオメラニンの生成が抑制され、黒の色素であるユーメラニンだけになったのがサバトラ猫になります。
毛柄を比較
茶トラ猫は、褐色の色素であるフェオメラニンに白が混ざると、オレンジ色になります。一方、サバトラ猫は、黒の色素であるユーメラニンに白が混ざることで、銀色っぽい毛色になります。
どちらかのメラミンがなくなっても、しま模様は必ず残ります。そのため、単色のオレンジ色や銀色の被毛をもつ猫はほとんどいません。
しかし、個体の中には、しま模様がほとんど目立たない茶トラ猫やサバトラ猫もいます。
茶トラ猫の種類について
Okssi/shutterstock.com
茶トラ猫は色の配分によって「まるどら」「茶白」「白茶」「サバトラ」「キジトラ」の種類があります。ではそれぞれの特徴を見てみましょう。
「まるどら」
まるどらはオレンジ色の毛色をベースで、濃いオレンジ色(茶色)のしま模様を特徴としている猫です。顎だけに白い毛が生えている個体が多く、しっぽの先の毛色は薄くなっています。
全身が茶トラ柄をしており、その多くはピンク色の鼻や肉球をしていますが、稀に茶色っぽい色をしていることがあります。また、まるどらの茶トラ猫のほとんどは、オス猫です。
「茶白」
茶白は、まるどらを基本としており、白色が入った毛並みをしています。
顔の下半分だけが白くて顔の模様が八の字のように割れているハチワレ模様、お腹が白い、靴下を履いているように足先だけの被毛が白いなどの特徴があります。
「白茶」
白い毛並み部分が茶白より多い茶トラ猫は、白茶と呼ばれています。頭部や尻尾、足先などはオレンジ色になりやすい傾向にあります。
「サバトラ」
サバトラは、灰色の毛色をベースに黒のしま模様が特徴の猫です。 ベースの毛色が鯖のような灰色をしていることからサバトラと名付けられたと言われています。
「キジトラ」
キジトラは、こげ茶の毛色をベースに、黒のしま模様が特徴の猫です。茶トラ猫よりも全体的に少し暗い毛色をしています。
鳥の”キジ”に似ているため、キジトラと名付けられたと言われています。
茶トラ猫のトリビア
Usanee/shutterstock.com
1.おでこの「M字」 茶トラ猫の多くは、おでこのしま模様が「M字」に見える子が多く存在しています。特に茶トラ猫の中でのサバトラやキジトラ、茶白のおでこによく見られます。
また、頬にあるラインは「クレオパトラ・ライン」、目の周りの黒いラインは「アイライン」と呼ばれています。
2.茶トラ猫の80パーセントはオス猫 茶トラ猫は、遺伝的にオスが多い猫種です。 その割合は8~9割が「オス」と言われるほど、メスの確率はとても低いようです。
その為、茶トラを繁殖させるため、茶トラ同士を掛け合わせようにもメスが非常に貴重なので、交配させることが難しいのが現状です。
また、親猫と生まれてくる子猫が必ずしも同じ毛色や模様になるという保証はないので、茶トラ同士を掛け合わせても茶トラが100パーセント生まれる確率はありません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。