
肩に乗る猫がいる?!愛猫を肩乗り猫にするためのコツや方法を紹介します!
飼い主の肩の上に乗る猫を見たことがありますか?「肩乗り猫」とも呼ばれており、最近特に注目を集めています。飼い主の肩の上に乗る姿がかわいいため、この肩乗り猫に憧れる飼い主さんも多いようです。そこで、この記事では猫をうまく肩に乗せるコツや方法について紹介したいと思います。

猫が肩乗りになるメリットとデメリット

metamorworks/shutterstock.com
肩乗り猫でメリットと感じられること
猫が肩に乗っていると、愛猫のぬくもりをすぐ近くで感じられるメリットがあります。すぐ近くに顔があって、安心している様子を見れると、さらに愛情が増していきますよね。
他にも、猫と同じ目線でものを見るようになるので、いま何を見ていて、どんなものに興味を持っているのかを知ることができます。猫の気持ちを理解できる点も魅力的ですね。
さらには、リードをつけてあげれば、肩の上に乗せながら一緒にお散歩やお出かけができるのもメリットのひとつです。猫を一緒に連れて外に出掛けることってなかなかできませんが、肩の上に安心して乗ってくれる猫ならそれも可能です。
肩乗り猫がデメリットになること
猫が肩に乗ることは、メリットばかりではありません。特に飼い主の側にとっては、デメリットになってしまう要因もいろいろと出てきます。
例えば、猫がいつも肩に乗っていると猫の重みで飼い主さんの肩が凝ってしまうかもしれません。体重が重い猫の場合はなおのこと、長い時間肩の上にいられたら、肩こりは悪化してしまうでしょう。
他にも、冬の寒い時期なら猫肌が暖かく感じて嬉しいかもしれませんが、夏の暑い時期はちょっと困りものです。夏なのにウールのマフラーを首に巻いているようなものですよね。
さらには、猫は嬉しい時や幸せだと感じる時に爪を立てることがあります。また肩から落ちそうになった時にしがみつこうとして爪を立ててしまうこともあります。どんなに厚着をしていても、猫の爪は肌に食い込むので、飼い主さんの体生傷だらけになってしまうかもしれません。体だけではなく、服も爪で傷が付いて壊れたり、破けたりしてしまうこともあるでしょう。
もちろん、愛らしい猫の姿を見るためには、多少の我慢も必要になるかと思いますが、肩乗りが習慣化する猫の場合、こうした肩こりや生傷の被害は辛いものになってしまうかもしれませんね。
まとめ
猫を肩に乗せるためには、コツを覚える必要があります。無理に肩の上に乗せようとするのではなく、気長な気持ちで、リラックスしながら、あるいは遊んでいる感覚で猫に覚えてもらえるようにすることが大切です。
どんなに根気よく覚えさせようとしても、まったく覚えようとしない猫もいるでしょうし、肩に乗ることを嫌がる猫もいることでしょう。
肩に乗らないとしても、猫は飼い主のそばにいられることを居心地よく感じています。それぞれの猫がいちばんリラックスできる居場所を、飼い主として提供してあげられたらいいですよね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?