
【猫好き必見】猫同士ってどうやって「会話」するの?猫の世界のコミュニケーションに迫る!
猫同士が時々「にゃー」と鳴き合っている様子を見たことがある人は少なくないでしょう。猫は人間のように言語を操れませんが、猫なりのコミュニケーションツールを持っています。今回は猫のコミュニケーションというテーマに焦点をあてて、猫の世界に迫りたいと思います。

「ボディランゲージ」も使う

Eric Isselee/shutterstock.com
猫同士では、匂いで情報交換をしているだけでなく、ボディーランゲージで気持ちを伝え合っています。例えば、相手を警戒している猫が背中を丸めるようにしながら、毛を逆立てている様子を見たことがあるでしょうか?
人間でも、すぐに威嚇している様子だと察することができますね。猫は匂いでいろいろな情報を残したり、情報交換しているわけですが、それでも目の前に知らない猫が表れた場合に、威嚇しあうことがあります。
あの行動は、自分の強さをアピールしていると言われています。でも、それはお互いが不必要にケガをしないように、ボディランゲージとして強さを示してケンカを防ごうとしているそうです。
つまり、どちらが強いかをしっかりとボディランゲージとして表現して、立ち去るかまたは立ち去らせるかを見ているという事のようです。猫同士だって、不必要にケンカをしてケガをするのは避けたいのでしょう。
このとき、威嚇態勢にある猫たちは、相手を睨みつけて「シュー」という声を出したりもします。そして、立ち去るあるいは降参したほうの猫は目をそらして、その場にうずくまったりします。その行動は、「闘う意志がありません。」というボディランゲージとしてです。それでも、相手が攻撃的になると、お腹を見せて「降参です」とメッセージを伝えることもあります。
猫にとって、真正面から目を合わせてくるというのは、ケンカを売っている証拠となります。ただし、家族猫だったり飼い主さんに対しては目を合わせてもケンカを売っていることにはならず、愛情を持っている証拠になります。
しかし、見知らぬ猫や警戒している猫に対しては目を合わせるとケンカになってしまいます。とはいえ、特にオス猫同士はケンカをして縄張りの中で自分の居場所を作りますので、ケンカは避けては通れないものとなります。
でも、自分と同じテリトリーに暮らす猫同士はケンカをしないために、目を合わせずにすれ違うだけで終わることが多く、目を合わせないという行動もケンカをしたくない、というひとつの会話だと捉えることもできるかもしれません。実際、成猫は子猫を見ないようにすることがあります。これは子猫とケンカをしないためです。
猫同士のケンカが始まると、つかみ合いのケンカが始まります。自分の飼い猫が外に出てしまって、帰ってきたら後ろ足にケガをしていた、ということがあるかもしれません。それは、じつはケンカに負けて帰ってきたという事になります。ケンカに負けて逃げるときに後ろをやられることが多いからです。
猫同士のあいさつの流れ

Sandeep Gore/shutterstock.com
初めて会う猫同士が、お互いを知るためにあいさつをする一般的な流れというものがあるようです。確かに、人間も初対面の人には自己紹介をして、そこから会話が始まり、相手のことをいろいろと知って、関わり合い方を探っていくものですね。猫の世界でも似たようなことが行われています。
まず行われるのは、鼻を嗅ぎ合う行動です。このとき、体はすり寄せません。ただ鼻同士を近づけてまずは匂いを確かめます。そのあとに、首やお腹などの匂いを嗅ぎ合います。
この後、肛門の匂いを嗅ごうとします。面白いのが、最初はお互いが肛門の匂いを相手に嗅がせまいといたちごっこのように回るんです。でも、優劣がきまってくると、劣位になった猫の方が肛門の匂いを相手に嗅がせることを許します。これができた場合は、ひとまず友好的なあいさつができた、という事になります。
相手の匂いを確認した後に、口をあけてボーっとするような様子を見せることがあります。これは人間に対してもすることがあります。例えば、足の匂いを嗅ぎにきて、口をあけて一瞬止まっているいるかのような仕草をすることもあります。
「臭すぎ!」と驚いているかのように見えて、面白いですが、じつはこれはフレーメン反応っていて、口と鼻の両方から匂いを取り入れている様子だそうです。決して「臭すぎて失神しそう!」と言っているわけではないという事らしいです。
猫社会は縦社会!
猫たちの社会にはしっかりとした優劣があります。とはいえ、ボスがいてその他は同等なんです。
みなさんは、猫社会の中でどの子がボスなのかわかりますか?ボス猫は高い場所にいて、相手を上から見つめるといった行動を取ります。その他の猫の行動からもわかります。
例えば、猫同士が同じ空間にいるときに、姿勢を低くして動かずに、じっとしている猫がいるならばそこに優位の猫がいるかもしれません。目を合わせることは、愛情を持っている家族猫以外に対してであれば、ケンカを売っていることになりますので、目を合わせないという事は、劣位を認めてケンカをしたくないということの表れになるわけです。
まとめ
成猫同士は「匂い」や「ボディランゲージ」などを通して会話をしているとご紹介してきました。そして、成猫同士では「にゃー」といういわゆる猫語で会話をすることはあまりないということも分かりました。
でも中には、「うちの猫は猫同士でにゃーと鳴き合って何かを伝え合っている」という方もおられるでしょう。確かに、猫同士が「にゃー」と言い合っている動画なんかもありますね。「何を話しているんだろう?」、「猫語がわかったらいいのに!」って思いますよね。
その場合、もしかしたら匂いによる会話ができない状況だったのかもしれません。例えば、窓越しにしか会えない猫同士である場合などです。あるいは、わたしたちが思っているよりも、猫たちはもっと猫語というものを自由に使っているのかもしれません。
理由は定かではありませんが、匂いやボディランゲージは猫同士での情報交換や自分の意志を伝える手段として成り立っていて、それが1つの猫同士の会話として使われているということは確かです。
とはいえ、「にゃー」などの自分たちの出す音も、なんらかの会話としてコミュニケーションを図るために使わることがあるのも事実でしょう。いつか、猫同士の会話が本当にわかっちゃうようなアイテムが開発されて、私たち人間にもその会話が理解できるようになったらいいですね!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。