猫用水洗トイレってどんなトイレ?猫のトイレ事情を解説!
毎日の猫のトイレ掃除が面倒だと感じませんか?そんな方におすすめなのが猫用の水洗トイレです。実は猫用にも水洗トイレがあるんです。今回は多くの飼い主さんが望んでいるであろう猫用水洗トイレについてご紹介したいと思います。
猫にも水洗トイレがある
Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
毎日の猫のトイレ掃除が面倒だと感じませんか?そんな方におすすめなのが猫用の水洗トイレです。「猫に水洗?」と驚かれるかもしれませんが、実は猫用水洗トイレが存在します。猫用水洗トイレとはどんなものなのでしょうか?入手可能なのでしょうか?猫用水洗トイレのメリットやデメリットもお伝えしますね。
しかしその前に、まずは猫のトイレ事情や排せつ行動の基本について見ておきましょう。
猫のトイレ事情
猫のお世話は大切です。毎日行なってあげなければいけないことはたくさんあります。食事や運動、ブラッシングなどを欠かしてしまうと、猫の健康に影響が出てしまいます。猫が食事をすれば、当然排泄するようになります。飼い主さんは猫のトイレのしつけや、排泄後の後片付けも日課にしなければいけません。
最初は楽しんで行なっていたお世話も、毎日続くと疲れてくることがありますね。トイレ掃除が好きな人は多くありませんから、出来れば楽したいと考えることもあるでしょう。
猫のトイレの平均的な回数はどれくらいなのでしょうか?
個体差はありますが、猫の排尿は平均1日2~3回、排便は1日平均1~2回と言われています。つまり、猫が1日トイレを活用する回数はだいたい3~5回ほどになりますね。
猫の排泄は自然なことなので、この回数に疑問を抱くことはありません。ただし、猫のトイレの後処理をしているのは飼い主さんなので、「ちょっと多いな」と感じることもあるでしょう。
トイレのお世話が大変
猫のトイレはどんなものでしょうか?多くの方はペット用のトイレ砂を活用しているのではないでしょうか?トイレ砂には排泄物を固めたり、ニオイを抑えたりする効果があります。飼い主さんが処理しやすいようにしてくれるのです。
もちろん、トイレ砂があるからと言って、飼い主さんの手間が全くかからないわけではありません。トイレ砂の上にずっと排泄物を放置しておくわけにはいけません。飼い主さんは1日に何度かトイレ掃除をする必要があるのです。
トイレ砂でなくペットシートを活用している飼い主さんもいることでしょう。いずれにしてもトイレ掃除の手間や回数が削減するわけではありません。
毎日続けば、猫のトイレ掃除を面倒に感じるものです。ずっと猫の側にいるわけではないので、トイレ掃除をすぐに出来るわけでもありません。
飼い主さんが外出するときはどうなるのでしょうか?1日丸々外出するだけでも数回分の排泄物が溜まってしまうことになります。これでは、衛生関係上良くありませんね。猫も気持ちよくないでしょう。
猫の中にはトイレ掃除されていないと、トイレ以外の場所で排泄する子もいるようです。お家に帰ったら、家の中のいろんなところに排泄物があるかもしれません。
このように、猫のトイレのお世話はなかなか大変です。
猫用水洗トイレがあれば…
飼い主さんの中には、「人間のようなトイレ設備があれば」と考える人もいるでしょう。人間のトイレは水洗トイレが一般的です。公共トイレのほとんどは既に水洗トイレとなっていることでしょう。
水洗トイレは排せつ物を水によって下水に流す方法です。排泄物の処理をすることがありませんのでとても楽で清潔です。
猫用の水洗トイレはまだ一般的ではありません。しかし、海外ではその需要から猫の水洗トイレが開発されているようです。日本ではまだその存在は広まっていませんが、もう少ししたら普及する可能性があります。
しかし中には、海外から猫用水洗トイレを購入したいと考える飼い主さんもいるかもしれません。そんな方のために、猫用水洗トイレについてメリットやデメリットをお伝えしたいと思います。
猫用水洗トイレのメリット
猫用水洗トイレのメリットはなんといっても手間が無くなることです。これまでは猫が排泄するたびにトイレ砂やペットシートを取り換えていたかもしれません。その手間が無くなります。飼い主さんが外出しているときでも、水洗トイレがあるなら安心できますね。
また、猫用水洗トイレは衛生面でも大きなメリットがあります。飼い主さんと飼い猫は同じスペースで生活するものです。
猫のトイレも人間の生活空間内に置かれていることが多いですよね。猫用トイレの中とはいえ、排泄物が放置されるのは衛生上良くありません。特に免疫力が下がっている場合や、身体の弱い赤ちゃんが同居している場合には感染症の危険があります。
猫用水洗トイレを活用するなら、すぐに水で流すことができるので、排泄物が放置されることがありません。衛生的にもベストな状態を保つことが出来るのです。
猫用水洗トイレのデメリット
猫用水洗トイレのデメリットについても考えてみましょう。猫用水洗トイレのデメリットは意外と多くあります。
まず、現段階ではあまり普及していないことが大きなデメリットとなります。販売している会社も少ないですし、猫用水洗トイレが壊れたときに修理できる人が少ないでしょう。
さらに、日本では猫用水洗トイレはほとんど販売されていません。猫用水洗トイレを活用したい方は海外製品に頼ることになりますが、購入後のフォローを含め、少し不安な点は多くなるでしょう。
また、猫用水洗トイレは価格が高いのもデメリットです。また水洗のため工事が必要な場合も多いので、導入には一苦労するかもしれません。
猫用水洗トイレを活用するということは、猫の排泄物が自動で掃除されるということです。これはお世話的には楽になるのですが、猫の体調管理という観点ではデメリットになります。
なぜなら、猫の体調は猫の排泄物によく表れるからです。猫が下痢になったり、軟便になったりするでしょうか?またウンチのニオイがいつもよりきついでしょうか?これは猫が消化器系にトラブルを抱えている証拠です。長く続くなら病気を抱えている可能性もあるでしょう。
また、猫のオシッコの回数も猫の体調を表わすものです。頻尿になったり、オシッコをほとんどしなくなったりするなら、猫の内臓にトラブルが生じている可能性があります。
猫の排泄物をよく観察するなら病気の早期発見にも繋がりますから、その排泄物の状況が観察できないのは大きなデメリットと言えるのです。もし水洗トイレを活用するとしても、定期的に排泄の頻度や、排泄物の状態を観察できるといいですね。
ここまで、猫のトイレ事情や、猫用水洗トイレについて考えてきましたね。これから、猫用水洗トイレとして有名なものをご紹介したいともいます。どちらも日本では手に入らないものですが、今後の参考には出来ることでしょう。
猫用水洗トイレ①:CATOLET
Africa Studio/shutterstock.com
「CATOLET」は猫用全自動水洗トイレです。人間用のトイレの横に設置して、水道と下水管と接続させてしまう本格的な猫用水洗トイレです。
特徴
猫が排泄する部分はメッシュ素材のベルトコンベアになっています。おしっこはそのまま下に流れ、うんちはベルトコンベアによって移動して下に移動するようになっています。
下に流れた排泄物はそのまま下水へと流されるようになっており、人間の水洗トイレとほとんど変わらに仕組みとなっているのです。
コンベアの回転や水洗タイミングなども設定することが出来るので、愛猫に合わせた設定が可能です。水洗トイレなどで故障や水漏れがきになるところですが、それらもアプリなどで通知してくれる設計となっています。
CATOLETは下水道に繋げる事によって排泄物をそのまま流す仕組みになっていますが、もし下水道工事が出来ないとしても、ホースで人間用トイレの中につなぐことができ、排泄物を人間用トイレから流すことも可能となっています。
CATOLETは人間用トイレの横に設置するため、ある程度の広さが無いと設置は難しいでしょう。また画期的なトイレではあるのですが、日本で販売されているわけではなく、今後の進展を待つ必要がありそうです。
猫用水洗トイレ②:CatGenie
Bork/shutterstock.com
「CatGenie」も水洗式トイレです。こちらの商品はアメリカで販売されているものです。
特徴
CatGenieは猫のウンチをかきだし、オシッコを水流で洗い流してくれるようになっています。
CatGenieには乾燥機能が付いており、トイレ内をしっかりと乾燥してくれます。猫がトイレの中に入るたびに濡れてしまうことを防いでくれるのです。ボタン一つでトイレ掃除すべてを行なってくれるので飼い主さんの手間がおおいに省けます。
海外では人気の商品ですが、日本では販売されておらず、輸入するしかありません。購入後のアフターケアの点で不安がある商品です。
販売サイトも海外のものなので、そのあたりに詳しいようであれば購入を考えてみても良いでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが