
猫の口元の名称は?役割やひげの構造について徹底解説!
猫の口元はぷっくりとしていますが、この部分は「ひげ袋」と呼ばれることがあります。しかし、正式には何と呼ぶのでしょうか。今回は猫の口元の正式名称や構造に迫りたいと思います。猫の口元が好きな方はぜひ参考にしてください。

猫にはたくさんのひげがある
猫のひげは、実はたくさんあるんです。口まわりにもありますが、様々な部分に生えています。目の上の部分に約6本生えています。これが、上毛です。読み方は「じょうもう」です。目の上のまゆ毛にあたるようなひげで、目の上に障害物がある場合、素早く認識することができます。
あごの下にも数本のひげがあります。これを頭下毛と言います。「どうかもう」と読みます。食べ物の距離を測る役目を果たしています。さらに、ほほ骨の上あたりに約1本から2本生えています。このひげは頬骨毛と呼ばれています。「きょうこつもう」と読みます。このひげは横に生えていて、狭い所でも通れるかどうかを判断するのに役立ちます。
口のはしにも約1本から2本あります。これは、口角毛です。「こうかくもう」と読みます。さらに、口の上には約16本あります。これは、上唇毛と言われるひげです。読み方としては「じょうしんもう」です。この、上唇毛は、口の左右に生えている猫の代表的なひげとなっています。距離感を測るためにも役立ちます。
これらのひげを合わせると、猫には50本から60本ものひげが生えていると考えられます。鼻の横あたりのひげが目立ち、猫のひげはそこにしかないようにも見えてしまいますが、実は、前足の後ろなど、様々な場所にひげが生えているんです。ちなみに、この前足の後ろに生えているひげは「どう毛」と言われていて、目などを守ったり、ぶつからずに追いかけたりする役割を果たしています。
猫によって、ひげの形も色も様々です。ひげの長さは、10センチから12センチ程度になります。
猫のひげは生えてくる?
猫のひげですが、実は、自然に抜けてしまうことがあります。半年ほどで自然に抜けることがあると考えられています。自然に抜けて生え変わる、これを繰り返しています。そのため、自然に抜けることがあるとしても、半年の周期で自然に抜けるようであれば、心配する必要はないでしょう。
注意が必要なのは、例えば、皮膚病が原因でひげが抜ける場合です。皮膚病に感染した場合には、ひげが抜けたり赤くなったり、ただれたりする症状などが見られます。ダニなどが原因で皮膚病になることもあります。さらには、ストレスが原因で抜ける場合もあります。短い期間の間に、ひげがたくさん抜けてしまうような場合は注意が必要です。
日頃から生活環境を整えて、環境を清潔にしてあげましょう。さらに、ストレスが溜まらないようにしてあげましょう。食事の栄養も日頃から意識してあげましょう。
さらに、猫のひげは熱を感じることができません。それで、暖房装置などで、ひげを焦がしてしまうということもあり得ます。ストーブを使う時などは、ひげが縮れてしまうことがないように、気を付けてあげたいですね。
猫のひげを抜いたり、切ったりすることがないようにしましょう。ひげを力任せにひっぱったりせず、優しく接してあげましょう。もし猫のひげを切ってしまったら、猫は家の中ですら上手く生活することができなくなってしまいます。
ひげが長いと、長さをそろえてあげた方がいいのではといった気持ちが湧き上げってきて、切りたくなってくるかもしれません。もしそんな気持ちになっても絶対にひげは切らないようにしましょう。
ひげを切ると、暗くなると物にぶつかってしまう、動けない、ジャンプできないといったことが生じるかもしれません。いろいろと支障が出てしまい、行動範囲も狭くなってしまうことでしょう。自分が通れる距離感がわからないということも生じ得ます。そうなりますと、ストレスがたまってしまい、元気がなくなってしまうおそれがあります。平衡感覚を失ってしまうため、歩くことすら難しくなってしまうかもしれません。
長い毛の猫の場合、毛をカットする時に間違ってひげを切ってしまうという恐れがあります。その点も、気を付けるようにしてみましょう。
まとめ
猫の口元はぷっくりとしています。この猫の膨らみの部分は、「ひげ袋」と呼ばれることがあります。正式には、「Whisker Pad」(ウイスカーパッド)という名称になります。ウイスカーという部分には、猫やネズミなどの頬ひげという意味があります。
そして、パッドには、詰め物や枕といった意味があります。ひげ袋には、頬ひげが詰まっていますので、頬ひげが詰まっている部位という意味で、ウイスカーパッドと名付けられたのではないかと考えられます。
ウイスカーパッドとは、「マズル」とは異なります。マズルとは、動物の鼻先から奥歯あたりまでを指す名称です。
実際、ウイスカーパッドという言葉は、たさくんの方に知られているわけではありません。そのため実用度はそれほど高くはありません。ですから、正式名称はおさえておきつつも、愛猫家仲間と話をする時には「ひげ袋」とか「鼻タブ」と言った呼び名でも良いでしょう。その方が通じやすいのかもしれません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが