
猫がお腹を触られるのを嫌がる理由とは?それでもお腹を見せてくるのはどうして?
猫の柔らかそうなお腹、飼い主であれば思わず触ってみたいですよね。でもちょっと待った!いきなり触ると噛みついたり引っ掻かれたりすることがあります。猫は自分から飼い主にお腹を見せてくることもあるのに、触られるのを嫌がるのはなぜなんでしょうか。その理由の背後に隠された猫の気持ちに迫ります!

それでもお腹を触りたい!注意点は?

Steve Heap/shutterstock.com
それでもお腹をナデナデしたいという飼い主さんもいることでしょう。柔らかくてフワフワしたお腹は触ると手触りが良くて気持ちいいですよね。愛猫とベタベタしたいという飼い主さんにとってはなおさらです。
愛猫のお腹を触りたい場合はどうしたらいいでしょうか?注意点をいくつか挙げますね。
まずは信頼関係を築くことから始めよう
前述の通り、信頼関係がなければ猫はお腹を見せることすらしてくれません。猫は生まれながらに警戒心が強いですから、まずは信頼関係を築いて警戒心を取り除くことから始める必要があります。愛猫が飼い主とその家族、そして新しい家での生活に慣れてくると、だんだんと心を開くようになるでしょう。
信頼関係を築くには、適度な距離をとって猫がストレスを感じないようにする必要があります。猫の性格にもよりますが基本的にマイペースな子が多いので、愛猫がリラックスして過ごせる環境を用意することを心がけましょう。早く仲良くなりたい気持ちはわかりますが、焦らずゆっくりと信頼関係を築くようにしましょう。
信頼関係はちょっとしたことで一気に崩れることがあります。愛猫が嫌な思いをしないように慎重さが求められます。大きな音を出したり大きな声を出したりして愛猫をビックリさせることがないように気をつけましょう。毎日少しずつ触れながら無理なく慣れさせるようにすると、飼い主に対する信頼を見せてくれるようになるでしょう。
猫が喜ぶ触り方を身につけよう
せっかく猫が信頼してお腹を撫でても嫌がらなくなったのに、触り方が悪いと嫌がるようになってしまいます。猫が気持ちよく感じて喜ぶような触り方を身に付ける必要があります。乱暴だったり荒々しかったりすると、猫は触られることを嫌がるだけでなく近づいてくれなくなることもあります。猫を触る時は優しくゆっくりと行うようにしましょう。
お腹を撫でるときはいきなりではなく、頭など他の部分から始めて徐々にお腹に行くようにしましょう。早い動きをすると猫はビックリして警戒心を高めてしまいます。動作をゆっくりとして猫が驚かないようにしましょう。猫の表情を確認しながら少しずつお腹に向ってナデナデしてください。
猫が嫌なそぶりを見せたらすぐにやめよう
どんなに気持ちよさそうにしていても、急に嫌なそぶりをして立ち去ってしまうことがあります。猫は気まぐれだと言われることがありますが、飼い主としてもちょっと寂しい気持ちになってしまいますね。だからと言ってしつこくかまうことがないようにしましょう。猫はすっかり満足してもう十分だと思っているのです。
嫌なそぶりをしているのにしつこくお腹を撫で続けていると、やがて唸り声をあげるようになります。「もうやめて!」というサインですから撫でるのを中断するようにしましょう。それ以上しつこく続けると噛みつかれてしまうかもしれません。猫は押さえつけられるのを苦手としているので、絶対にやめてくださいね。
愛猫との信頼関係を崩さないように、お腹を撫でるときは表情を確認しながら行うようにしましょう。気持ちよさそうにしている愛猫を見ていると心が癒されることでしょう。
ついでに健康チェックもしてあげよう
せっかくお腹を触らせてくれているのですから、ついでに愛猫の健康チェックもしてあげましょう。普段は触っても大丈夫なのに今日は嫌がるという場合は、もしかしたらケガをしているのかもしれません。または何かの病気で体に痛みや違和感があるのかもしれません。いつもと様子が違うと感じた場合は必要であれば動物病院に連れて行くようにしましょう。
まとめ

Yana Solovets/shutterstock.com
お腹を触ったらいきなり攻撃されてビックリしたという飼い主は、次回から慎重に猫に接するようにしましょう。信頼関係を築いてゆっくりと優しく撫でていると、そのうちお腹も触らせてくれるようになるかもしれないので、あきらめないでくださいね。
すでにお腹を撫でても大丈夫だという飼い主さんはおめでとうございます。信頼関係がしっかりとできている証です。ちょっとしたことで信頼関係が崩れないように引き続き努力しましょう。
最後に、中には触られること自体を苦手とする猫もいます。これはその猫の個性ですから、無理にお腹を撫でようとしないでくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。