
猫も遠慮する?!猫が見せる遠慮のような行動に隠された本当の気持ちとは?
一般的に猫は「気ままで、自分勝手」というイメージが持たれています。確かにそんな性格の猫が多いのは確かです。そんな自由気ままな性格だと言われている猫も遠慮することがあるのでしょうか?遠慮のような行動の背後にはどんな気持ちが隠れているのでしょうか?今回は「猫も遠慮する?」という疑問に答えていきます。

猫が見せる遠慮のような行動④:おもちゃを譲る

Africa Studio/shutterstock.com
こちらも多頭飼いのケースです。1頭の猫がおもちゃで遊んでいると、後から他の猫がやって来ます。すると、すぐに遊ぶのをやめてどこかに行ってしまいます。さも、おもちゃを後から来た猫に譲ったように見える行動です。
どんな行動?
猫は一人遊びが好きです。おもちゃを与えると自分で噛みついたり、転がして追いかけたりします。楽しく遊んでいる時に、他の猫が近づいてくることもあります。「仲間に入れてよ~」と言っているのでしょうか?遊んでいるところまで近づいてきます。
すると遊んでいた猫は一緒に遊ぼうとするどころか、そのおもちゃをその場に置いて颯爽とどこかに行ってしまいます。「よかったら、これで遊んでよ」「自分は他の場所で遊ぶから、気にしないで……」と言っているかのようです。
後から来た猫に遠慮しているような行動ですが、本当のところはどうなのでしょうか?
本当はどんな気持ち?
これは猫同士の力関係が大きく影響していると思われます。下の立場にいる猫は、上の立場の猫を怒らせないよう、喧嘩にならないよう慎重に行動するようになります。
きっと強い方の猫が近づいてきたのでしょう。遊んでいた猫はおもちゃの所有権をすぐに引き渡してその場を離れることで、ケンカにならないように(いじめられないように)したのです。
自分から行動を制限したという意味では遠慮と言えますね。相手を気遣ったわけではなく、自分の身に危険が及ばないようにしたのです。
単純に執着がないことも一つの要因となっています。おもちゃではいつでも遊ぶことができます。自分よりも強い猫の前でも保持しておきたいものではなかったのでしょう。力関係は猫同士のルールのようなものですが、見ている方としては少し悲しい気持ちになりますね(笑)
猫が見せる遠慮のような行動⑤:飼い主の近くで待っている

Nadezhda Zaitceva/shutterstock.com
飼い主さんが忙しい時には、猫も察しているのか近くで静かに待っていることがありますよね。これも遠慮になるのでしょうか?
どんな行動?
私たちが何か作業している時には、その状況を察して静かに待っていることがありますよね。
私たち人間同士でもよくあることです。聞きたいことがあるのですが、忙しそうにしているので遠慮して話しかけるのをやめたり、作業が止まるまで待っていたります。同じような行動を猫たちもしますが、どんな気持ちでそうしているのでしょうか?
本当はどんな気持ち?
猫たちは学習するので、忙しい飼い主さんに構ってもらえないことを把握しています。無理に構ってもらおうとすると、飼い主さんに怒られることさえあることを知っています。
ですからじっと待って、飼い主さんから構ってきてくれるのを待っているのです。そうすれば自分の要求が通りやすいと学習しているので、そうするのです。
確かに遠慮と言えるかもしれませんが、飼い主さんの事を考えているのではなく、その状況で自分にとって最善の行動を取っているだけでしょう。
猫が見せる遠慮のような行動⑥:飼い主が体調不良の時には静かにしてくれる

Kasefoto/shutterstock.com
飼い主さんが体調を崩して寝ている時には、猫がいつもより静かになります。これも飼い主さんに遠慮しているのでしょうか?
どんな行動?
わたしたちが体調を崩して寝ている時がありますよね。そんなときの猫たちはいつもと反応が違います。いつもであれば元気よく走り回ったり、構ってほしそうにくっついてきたりします。
飼い主さんが寝込んでいる時はそっとしておきたいのか、やけに静かです。飼い主さんの近くで見守ってくれることさえあるでしょう。飼い主さんは「なんて優しいんだ」と思うでしょうが、本当のところはどうなのでしょうか?
本当はどんな気持ち?
これは猫が遠慮しているのではなく、不安や警戒心からそうしているのです。
猫は飼い主さんが普段と違っていることに気付きます。その後は「大丈夫かな?ゆっくりしてね」と考えるのではなく、「いつもと違うぞ?どうしたんだ?何かおかしなことがあるのかな?」と不安になるのです。
飼い主さんの近くで静かにしているのも、いつもと違う飼い主さんの様子を観察しているのでしょう。少し警戒しながら見守っているのです。遠慮しているわけではないので、少し寂しい気もしますね(笑)
まとめ
猫も遠慮することがあるのでしょうか?ほとんどの場合、猫は遠慮しているのではなく、そう見えるだけです。やっぱり猫は自由気ままな性格だということですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。