
猫も遠慮する?!猫が見せる遠慮のような行動に隠された本当の気持ちとは?
一般的に猫は「気ままで、自分勝手」というイメージが持たれています。確かにそんな性格の猫が多いのは確かです。そんな自由気ままな性格だと言われている猫も遠慮することがあるのでしょうか?遠慮のような行動の背後にはどんな気持ちが隠れているのでしょうか?今回は「猫も遠慮する?」という疑問に答えていきます。

猫も遠慮する?本当の気持ちは?

Evgeny Haritonov/shutterstock.com
「わたしの愛猫はとても気遣いにあふれていて、遠慮しがち」だと感じている飼い主さんたちは多いかもしれません。なぜなら猫たちは人間や仲間の猫に対して、遠慮するような仕草や行動をすることがあるからです。
一般的に猫は「気ままで、自分勝手」というイメージが持たれています。確かにそんな性格の猫が多いのは確かです。そんな自由気ままな性格だと言われている猫も遠慮することがあるのでしょうか?遠慮のような行動の背後にはどんな気持ちが隠れているのでしょうか?
今回は「猫も遠慮する?」という疑問に答えていきます。
遠慮とは?
そもそも遠慮とは何でしょうか?遠慮とは「相手に対して、控えめに行動すること」「事情や状況から判断して、やめること」「遠回しに断ること」です。ですから相手や状況を考えて、自分の欲望通りに行動しないことは「遠慮している」ことになります。
猫は「自由奔放」「気まま」というイメージがありますよね。これは相手や状況は考えずに、自分の欲望通りのことを行うことを意味します。つまり一般的な猫のイメージと、「遠慮」は正反対だということです。
猫が遠慮しているように見えるのはなぜか
猫と一緒に生活していると、「猫が遠慮している」と感じる人が多いのにも納得できます。なぜなら、猫は状況に応じて自分の行動を変化させることがあるからです。何も考えずに行動しているだけではないように見えます。
では実際のところ、猫は遠慮しているのでしょうか?答えは「遠慮することもあるが、いわゆる人の遠慮とは少し異なる」というものです。ちょっと曖昧なので解説しますね。
猫は周囲の状況から自分の行動を変化させることがあります。しかしそれは、相手のためにそうしているわけではありません。あくまでも自分の利益のために行動を変えています。
人間が遠慮する場合は、相手の気持ちを考慮して、嫌な気持ちにさせないために自分の行動を制限することが多いです。しかし猫は相手を思う気持ちはありません。単純に相手を警戒して、自分が安全でいるために制限するのです。
ですから「遠慮する」とは事情や状況を判断して控えめに行動することなので、猫の行動もある意味そうだと言えますが、人間が同じ行動をするときとは考えていることは違うのです。
猫が遠慮する理由について知ると、人間が猫の気持ちを勘違いしていることが多いと言えますよね。では、猫の本当の気持ちとはどんなものなのでしょうか?
これから猫が見せる遠慮のような行動をいくつかご紹介します。それらはわたしたちの考える遠慮とは少し違うかもしれません。猫は本当はどんな気持ちでいるのでしょうか?それぞれ説明していきますね。
猫が見せる遠慮のような行動①:飼い主に甘噛みする

dashtik/shutterstock.com
飼い主さんに対して猫が甘噛みすることがあります。甘噛みって結局私たちのことを考えてくれているのではないのでしょうか?
どんな行動?
猫を触っていると、嬉しそうにこちらに噛みついてくることがありますね。でも力はそんなに入っておらず、私たちが痛くないようにしてくれているように思えます。
これは、猫の気持ちがマイナスな時も同様です。私たちがたくさん触りすぎると、猫もイライラすることがあります。鬱陶しそうに「触らないで」と噛みついたり、猫パンチしてきたりすることがありますよね。
そんな時でも猫たちは本気で噛むことがありません。本気で噛んでしまうと自分たちを悲しませてしまうので気を遣っているように思えます。
本当はどんな気持ち?
確かに猫は甘噛みします。嫌な気持ちになったときでも飼い主さんに対して本気で噛むことはほとんどありません。しかしこの時の猫の気持ちは、「配慮」ではなく「要求」です。
猫は経験上、自分がどのように行動すると飼い主さんがどう反応するかを知っています。
強く噛んだときには飼い主さんの反応にびっくりしたことがあるでしょう。飼い主さんは大きな声を上げたり強い力で猫を払いのけたりしたかもしれません。猫は自分に危害がくわわらないよう、それからは強く噛むことはしなくなります。
逆に、甘噛みしたときの飼い主さんの行動も覚えています。大抵の飼い主さんは甘噛みされたときにそれまでの行動を中断します。猫を強引に触っている時に甘噛みされると、「ごめん、ごめん」と言って触るのをやめるのではないでしょうか?
猫たちはその反応を引き出したいのです。甘噛みすれば辞めてくれるだろうと期待して、甘噛みするのです。いわば要求と一緒ですね。「飼い主さんが痛いから」甘噛みするのではなく、「飼い主さんが自分の要求に応えるから」甘噛みするのです。
猫が見せる遠慮のような行動②:来客中に邪魔しない

Africa Studio/shutterstock.com
お客さんが来ている時には、猫が2階から降りてこないかもしれません。これはお客さんや飼い主さんに気を遣って遠慮しているのでしょうか?
どんな行動?
いつもはリビングで楽しそうに遊んでいます。ゴロゴロするのもリビングです。飼い主さんがいる場所から離れようとしない猫もいるでしょう。
しかしお客さんが来た時だけは、これまでの行動が無かったようにすぐに2階や他の場所へと移っていきます。さもお客さんと飼い主さんを邪魔しないようにしているかのようです。
「自分がいるとお話も進まないでしょうから……」と言わんばかりに、おしとやかにどこかへ移っていきます。来客中はいつもの騒がしさが嘘のようです。本当に気を遣ってくれているのでしょうか?
本当はどんな気持ち?
来客中に猫が静かになったり居場所を変更したりするのは、遠慮というよりも警戒心から来るものです。
猫にとって知らない相手は非常に脅威です。特に警戒心の強い猫は知らない相手に近づこうとしないものです。来客があるということは、猫にとっての不審者が近づいてきたようなものです。
来客と飼い主さんのことを気遣っているのではなく、単に自分がその場に居たくないだけです。相手を警戒しているので身を隠したいのですね。
いつもよりも静かにしているのにも理由があります。猫にとっては知らない相手は敵のようなものです。自分を捕食するハンターに見えている可能性もあります。そんな時は息を凝らしてじっと隠れているのが最善ですね。
猫はお家の中から出ていくことはできませんから、一番安全で見つかりにくいと思えるところで静かにしているのでしょう。きっとお客さんが帰ったとたん、周りを警戒しながら戻ってくるはずです。しばらくは周囲のニオイを嗅いで、情報収集に努めるはずですよ。
猫が見せる遠慮のような行動③:ごはんを譲る

MaraZe/shutterstock.com
多頭飼いしていると、一頭の猫が他の猫にご飯を譲ることがあります。これも遠慮しているように見えますが、本当のところはどうなのでしょうか?
どんな行動?
多頭飼いしているときはよく見かける光景かもしれません。フードボウルにキャットフードを入れると一斉にごはんを食べに集まってきます。ある猫が食べていると、他の猫が後からやってきて強引に横取りすることがあります。
フードの取り合いになるかと思いきや、最初に食べていた猫がスッと引いて、もう一方にフードを譲ってあげることがあります。後から来た猫に遠慮したのでしょうか?
本当はどんな気持ち?
猫がごはんを譲るのは、親切心や遠慮とは少し違うでしょう。単に食べる機会を奪われて、そのままの状況を受け入れているだけでしょう。
野生の野良猫たちであれば、このようなことは起こりません。日々の食事は命と直結していますから必死に食べようとしますし、奪われたなら奪い返すほどの行動力を持っています。
飼い猫たちはとても豊かな環境で暮らしています。もしかしたらお腹が空いて困ることはないのではないでしょうか?当然キャットフードへの執着心もありません。後から来た猫からフードを奪い返す気は起らないのですね。
遠慮とは「自分から行動を制限する」ことなので、現状を受け入れているだけのこの状況とは少し違いますね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……