猫に洋服は着せたほうが良い?洋服のメリットデメリットや着せる時のポイントを紹介!
最近では洋服を着た猫を見かけることが多くなったのではないでしょうか?洋服を着た猫ってとっても可愛らしいですよね。自分の猫にも洋服を着せてみたいと思いますか?でも少し不安を感じるかもしれません。ここでは猫に洋服を着せるメリットやデメリットを取り上げます。また猫に洋服を着せる際のポイントも紹介します。
猫と洋服
GolubaPhoto/shutterstock.com
最近では洋服を着た猫を見かけることが多くなったのではないでしょうか?洋服を着た猫ってとっても可愛らしいですよね。カラフルでオシャレな服やライオンなどの動物の服を着た猫を見かけることもあるでしょう。
近所の猫ちゃんが可愛い服をきている場合もあるでしょうし、SNSなどで飼い猫を検索すれば、洋服を着ている猫たちの画像や動画がどんどんアップされていることに気付きます。
自分の猫にも洋服を着せてみたいと思いますか?でも猫に洋服を着せることに不安を感じるかもしれませんね。ただただ流行に流されるだけでなく、猫のことをしっかりと考えたいと思っている人は多いはずです。
では猫に洋服を着せることって普通なのでしょうか?猫に洋服を着せたときのメリットとデメリットをご紹介しますので、自分の猫に洋服を着せるかどうかの判断材料にしてくださいね。
猫本来の服は被毛
猫はもともと野生動物として生きてきました。当然ですが、自分たちで洋服を着ようとはしません。猫には服の代わりとなる被毛がびっしりと生えているので、その被毛が服の代わりを果たしています。
そもそも「服を着る」というのはとても不思議な文化です。なぜなら、生き物の中でも人間くらいしか服を着ようとはしないからです。人間にとっての洋服は「寒さや直射日光から身を守る」、または「他人に恥ずかしい部分を見せない」ことを目的としています。
猫は服を着なくても恥ずかしいとは思いませんし、身体を守るための被毛があります。あえて服を着る必要はありませんでした。
では、いつごろから猫が服を着るようになったのでしょうか?細かな時代は分かりませんが、はっきりと言えるのは「猫が飼い猫となってから」です。飼い主たちが自分たちの考えで猫に洋服を着せるようになったのです。
猫に服を着せる文化が一般化したのは最近ですが、おしゃれやその他の用途のために猫に何かを身に着けさせることは昔からありました。猫自ら服を着るようになったわけではないので、飼い主さんたちは猫に服を着せようとするときにしっかりと責任を持たなければいけません。
あなたは猫に洋服を着せたい派?着せたくない派?
あなたは猫に洋服を着せたい派ですか?それとも着せたくない派ですか?両方の意見があるのは確かです。また、どちらの意見が正しいとも言えないでしょう。
飼い猫には飼い主さんがいる以上、責任を負っているのは飼い主さんです。飼い主さんたちは猫に洋服を着せるメリットとデメリットを把握しておきたいと思われるでしょう。どちらも知ってから、自分の猫にはどうするか考えてあげるべきです。
これから猫に洋服を着せるメリットとデメリットをご紹介しますので、判断材料にしてくださいね。
猫に洋服を着せるメリット
Alena Ozerova/shutterstock.com
猫に洋服を着せるメリットにはどんなものがあるのでしょうか?洋服のメリットはいくつかあります。限定的なメリットもありますので、上手に洋服を選ぶことができるといいですね。
可愛い
猫に洋服を着せる目的のほとんどはこれです。見た目を可愛くするためです。
見た目を可愛くすることは悪いことではありません。愛猫の見た目を「整えたい」「より良くしたい」と思うのは自然なことですし、愛情の表われだと言えます。
猫が可愛くなると飼い主さんの愛情も深くなるので、猫にとっても大きなメリットがあります。また他の人からも可愛がられますから、いいことだと言えますね。
可愛い洋服を着せて写真や動画を取っておくなら、とってもいい思い出になります。そうした思い出はいつまでも残り続けますから、飼い主さんと猫との関係を向上させてくれるものになるでしょう。
良い思い出は高齢の猫をお世話するときにも良い効果をもたらします。お世話する飼い主さんの気持ちを穏やかに愛情深くさせるものです。洋服を着た可愛い猫を見て、猫を飼いたいと考える人も増えるでしょう。猫に関心を持ってくれる人が増えるのは嬉しいことですよね。
皮膚の保護になる
猫には被毛がありますが、それだけでは皮膚が傷ついてしまうことがあります。例えば、林や森の中を散歩するときには尖った木の枝や植物のとげなどで怪我しやすいものです。一枚でも洋服を着せてあげると小さい傷から保護できます。
最近では直射日光が強くなっていますよね。紫外線が皮膚にダメージを与えるのです。直射日光に当たり続ける時には、洋服を着ておくことで紫外線のダメージを減らすことが出来るでしょう。
被毛がたくさんある猫に保護は必要ないかもしれません。しかし最近では、品種配合によって人為的にペットのための猫が作られています。そうした猫は短毛だったり室内で飼育することを目的としていたりします。外部の刺激に弱い皮膚をしているので保護が必要な時も多いでしょう。
寒さ対策
猫たちには基本的に服による寒さ対策が必要なわけではありません。真冬などではかなり気温が低下しますね。そんな時にはこたつを出したり、ストーブを付けたり、エアコンで気温を調節したりします。室内で気温調整できているのであれば服は必要ないでしょう。温かい中で服を着せていると、トラブルのもとになりかねません。
しかし、室内で暖房を活用しないこともあるでしょう。また外にお出かけしたり、外で飼育したりする場合もあります。そんな時には寒さ対策として、厚めの洋服を着せることが出来るでしょう。特に幼い猫や老猫たちには気を配ってあげる必要がありますね。
術後対策
洋服は術後対策として活躍することがあります。猫が何らかの病気やケガで手術をしたり、お薬を処方されたりすることがあります。猫が患部を舐めてしまうことが無いようにする必要があります。そんな時には猫専用の洋服や装飾品が活躍します。
エリザベスカラーを知っている方は多いでしょう。猫の首の周りにぐるりと巻かれるものです。エリザベスカラーがあると、猫は自分の身体を舐めることができなくなります。カラーにつっかかるので舌が届かなくなるのです。患部を保護するためにピッタリです。
また術後の傷の部分を刺激したりしないよう、腹巻のような洋服を着せることもあります。いわゆる包帯のような役割をしますので、傷口が開いたり菌が入ったりすることを防いでくれます。
発見しやすい
猫に洋服を着せていると、かなり目立ちます。遠くからでも自分の猫だと分かるのではないでしょうか?
これは猫が万が一脱走してしまったときにもすごく役立ちます。脱走猫を見かけた人も、すぐに飼い猫であることが分かりますし、印象に残ります。猫の種類を判断できない人は多いですが、どんな服を着ていたかは誰にでも分かります。
飼い主さんたちも探しやすいのではないでしょうか?「○○種で○○歳、オス、身体はこれくらいの大きさの猫を探してください」というのと、「赤と青の洋服を着た猫を探してください」というのでは見つかりやすさが段違いでしょう。
洋服はその猫のアイデンティティになります。脱走する危険がある時にだけは洋服を着せることも出来ますね。
抜け毛が落ちない
猫は被毛に包まれていますから、被毛が抜けるのを防ぐことが出来ません。お家では定期的にお掃除をしたりブラッシングをしたりしてきれいに保っているでしょう。他の人のお家などにお邪魔する時には特に気を遣いますよね。なるべく自分の猫の抜け毛を無くしたいものです。マナーを大事にしたい時に役立つのが猫用の服です。
猫に洋服を着せておくだけで抜け毛が落ちる割合がかなり減ります。猫の身体をすっぽりと多いような洋服にすればほとんど落ちないかもしれません。猫の抜け毛はアレルギーの原因ともなりますから、十分気を遣ってあげたいですよね。
被毛を汚れから守る
洋服を着せるなら被毛を汚れから守ってあげることも出来ます。猫のシャンプーって大変な作業ですよね。また健康上の理由からしても頻繁にシャンプーすべきでもありません。猫に洋服を着せるなら汚れから被毛を守り、シャンプーの頻度を低くすることが出来るでしょう。
例えば、雨の後などに外出することがあるでしょう。猫たちはぬかるんだ道の上を歩いたり、泥がついた草の周りを探索したりします。当然猫たちは泥まみれになってしまいますよね。
外出時だけでもレインコートや簡単な洋服を着せるなら、被毛が汚れないようにできるでしょう。シャンプーするよりも洋服を脱がせて洗濯する方が楽です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう