
猫の毛はどのくらいの速さで伸びる?被毛の生え方や生え変わり周期を解説!
猫を飼っていると猫の毛が部屋の至る所に飛び散るため、掃除に追われる日々を送っている飼い主も多いことでしょう。特に長毛種の猫を飼っていると掃除は大変なことと思います。そんな抜け毛の激しい猫ですが、毛はどのくらいの頻度で伸びているのでしょうか?この記事では猫の毛が伸びる速さについて取り上げます。

猫の毛はどのくらいの頻度で伸びる?

MR. MAHA SOMSAK/shutterstock.com
猫の個体にもよりますが、猫の毛は柔らかくてフワフワしているので、触るとクセになる気持ちよさですよね。
でも猫を飼っていると猫の毛が部屋の至る所に飛び散るため、掃除に追われる日々を送っている飼い主も多いことでしょう。特に長毛種の猫を飼育しているご家庭は、愛猫の毛の掃除は大変なことと思います。
そんな抜け毛の激しい猫ですが、毛はどのくらいの頻度で伸びているのでしょうか?この記事では、猫の毛が伸びる速さについて詳しく解説していきます。ではまず、猫の被毛の役割について見ていくことにしましょう。
猫の被毛の役割とは

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
猫の被毛はとても手触りがよく、気持ちいいものです。実は猫の被毛は猫種によって毛質や手触りが違うことをご存知でしたか?
そもそも猫の毛にはどんな役割があるのでしょうか。猫の被毛はデリケートな皮膚を守る重要な役割を担っています。猫の皮膚はとてもしなやかで薄く、伸び縮みをし、皮膚に余裕があるというネコ科の肉食系の特徴を備えています。
特に皮膚の余裕が優れているため、爪や牙などでお互いに簡単に傷がつかないようにできています。そんな皮膚を守るために、被毛は大きく3つの役割を果たしています。
役割①クッション性
猫の被毛はクッション性の役割を果たしています。たとえば体の一部をぶつけたときや、ほかの猫から爪や牙などで外的負傷を負ったとしても、被毛のクッション性があるおかげで衝撃を吸収し、皮膚を保護してくれます。
役割②防水
皮脂腺からの分泌物のおかげで皮膚や被毛の乾燥を防ぎ、水に濡れにくい防水の役割を果たしています。それにより細菌感染や紫外線によるダメージを受けないよう、被毛がデリケートな皮膚を守っています。
役割③断熱や保温
猫の被毛は夏毛と冬毛仕様の2パターンあり、生え変わることで体温調節をしています。軽くウェーブした毛が密集して生えることで空気の層ができ、外部からの暑さを防ぐ断熱材のような役割を果たします。また寒い時期は身体から発散する熱が逃げないように、保湿剤のような働きをします。
猫の被毛の構成
猫の毛は、ひとつの毛穴から約10~12本の毛が生えていると言われています。毛の密集度はお腹が一番多く、背中の倍以上の毛が密集しています。猫の毛は全部で3種類あります。
ガードヘア(上毛)
ガードヘアはオーバーコートやプライマリーヘアとも呼ばれ、被毛の中で最も長くて太く、直毛で硬い毛をしています。皮膚を保護する役割があるので、水や紫外線などを防ぐ働きをしています。
オーンヘア(下毛)
オーンヘアは2種類ある下毛の中でダウンヘアよりも若干長く、上毛よりも少し細くて硬めの粗い毛質をしています。防水や紫外線から皮膚を守ることや保温の働きをしています。
ダウンヘア(下毛)
ダウンヘアは2種類ある下毛の中で一番細くて柔らかく、ウェーブがかかっている毛です。皮膚に密集して生えており、換毛期に生え変わります。暑さ予防のための断熱や、体温が逃げるのを防ぐための保湿などの働きをします。また、被毛全体をふっくら見せる効果もダウンヘアが担っています。
猫の毛が伸びる速さはどのくらい?

DreamBig/shutterstock.com
では猫の毛は、どのくらいのスピードで伸びるのでしょうか?ある研究結果によると、伸びるスピードは1日0.3㎜ほどと報告されています。季節の影響もありますが、1週間あたり約2㎜ほどと言えるでしょう。
人間の髪の毛も1日に伸びる長さは約0.3㎜なので、猫も人間も毛が伸びる速さはほぼ一緒のようです。
抜け毛が多いのにハゲない理由とは?
では、猫は常に毛が抜けるのにどうしてハゲないのでしょうか?それは上記でも触れたように、ひとつの毛穴からたくさんの毛が生えているからです。
人間の場合は、通常ひとつの毛穴から1本の毛しか生えませんが、猫はひとつの毛穴から10~12本の毛が生えています。毛が生える速さはゆっくりですが、1㎝四方につき平均1,000~1,200本の毛が生えているなら、毎日毛が抜けてもハゲることはないはずです。
猫の毛は自然に抜ける
猫の毛は、ある程度の長さになったら自然に抜けていきます。毛根の成長期を過ぎるとさらに毛の伸びる速さはゆっくりとなり、やがてストップします。成長が止まった毛の毛根は、すでに組織から分離されています。
そのため古い毛の下から新しい毛が生てくることで、新しい毛が古い毛を押し出して自然に抜けるサイクルとなっています。猫の毛はサイクルに合わせて自然に抜けていきますが、季節の変わり目の換毛期には、大量の毛が一気に抜けます。
換毛期は年に2回春と秋にあり、夏毛や冬毛仕様の被毛へと変わっていきます。特に5~7月頃は冬毛から春毛に変わるため、抜け毛が多くなります。春から夏にかけて生えてくる毛の場合、密度が少なく少し粗い夏毛仕様の毛が生えてきます。
一方、夏から秋にかけては柔らかくて細く、寒さをしのげるよう保湿機能に優れた毛が生えてきます。
換毛期の抜け毛の量は猫種によって異なってきます。一般的に下毛の多い猫種や長毛種ほど、抜け毛の量は多くなると言われています。また、換毛の時期は気温や日光の量などの影響により個体によって差があります。
近年は完全室内飼いの猫も増えており、1年を通して少しづつ生え変わっていますが、換毛期には一段と抜け毛の量は増えます。
猫の毛の生え方について

Eric Isselee/shutterstock.com
猫の中にはいわゆる猫っ毛ではなく、ゴワゴワした剛毛の被毛を持つ猫もいます。猫の種類によって毛質が異なってくるため、触り心地も変わってきます。そのため、猫の毛質にあったブラッシングアイテムや方法をとる必要があります。
猫の被毛の種類は、2種類の被毛を持つ”ダブルコート”と、1種類のみの”シングルコート”の2つのタイプに大きく分類されます。
短毛種
・ダブルコート 短毛種のダブルコートは、アンダーコートの上に短いオーバーコートが生えています。代表的な猫種にはアメリカンショートヘア、ロシアンブルー、アビシニアンなどが挙げられます。
・シングルコート 短毛種のシングルコートは短いオーバーコート、もしくはアンダーコートのみが生えています。代表的な猫種にはシャム、レックス、デボンレックス、コーニッシュレックスなどが挙げられます。
長毛種
・ダブルコート 長毛種のダブルコートは、長くてボリュームのあるアンダーコートとオーバーコートが生えています。代表的な猫種にはペルシャ、ヒマラヤン、メインクーン、ラグドール、チンチラなどが挙げられます。
・シングルコート 長毛種のシングルコートはアンダーコートがなく、シルクのような手触りのオーバーコートだけが生えています。代表的な猫種にはアンゴラ、ソマリ、ターキッシュなどが挙げられます。
換毛期には愛猫をシャンプーしてあげよう!
基本的に猫はセルフグルーミングをして被毛のお手入れをしているので、定期的にシャンプーをする必要はほぼありません。しかしシャンプーをしてあげると、不要な毛を取り除いてあげることができます。なので抜け毛の量が一気に増える換毛期にはシャンプーが効果的です。
もちろん、一度のシャンプーで不要な毛をすべて取り除くことができるわけではありません。それで、換毛期は間隔をあけて定期的にシャンプーをしてあげることができるかもしれません。ただし猫の多くはシャンプーを苦手としているので、愛猫のストレスにならないようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。