【最新版】猫が尻尾を巻きつけるのはなぜ?その理由としっぽを巻きつけてきた時の対応法を解説
猫が飼い主さんに尻尾を巻きつけることがあります。この行為にはどんな意味があるのでしょうか?この記事では、猫が尻尾を巻きつける理由をご紹介したいと思います。また、その時に飼い主さんがどんな反応をすべきかについても解説します。
はじめに
猫は自分の尻尾を自由自在に動かすことが出来ます。時々私たちに対して尻尾を巻きつけることもありますよね。この行為にはどんな意味があるのでしょうか?
この記事では、猫が尻尾を巻きつける理由をご紹介したいと思います。また、その時に飼い主さんがどんな反応をすべきかについても解説します。
猫が尻尾を巻きつけるのはどうして?
Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫の尻尾にはたくさんの役割があります。時には面白い動きをしたり、飼い主さんの側に寄ってきて尻尾を巻きつけてくることもあります。
猫に尻尾を巻きつけられると、くすぐったいような、嬉しいような何とも言えない気持ちになることでしょう。「自分を信頼してくれているのかな?」とも感じますよね。
しかし、猫が尻尾を巻きつける理由を知っているという人は少ないかもしれません。では猫が尻尾を巻きつける理由をこれから見ていきましょう。猫の気持ちを知るなら、どのように対応すればいいか分かりますし、猫の事がもっと好きになるに違いありません。
猫が尻尾を巻きつける理由①:マーキング
Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫が尻尾を巻きつける1つ目の理由はマーキングです。猫はマーキングをする動物として有名ですが、飼い主さんに対しても尻尾を使ってマーキングすることがあるようです。
猫の尻尾には皮脂腺がある
猫の尻尾には皮脂腺があります。皮脂腺とは皮膚の内部にある小さな腺のことで、主に皮脂を分泌する働きがあります。皮脂を分泌するだけでなく、ある程度のニオイを発するようです。
猫は飼い主に自分の尻尾を巻きつけることで、自分のニオイを付けているのです。
猫がマーキングをする目的とは?
そもそも、猫がマーキングをする目的とは何なのでしょうか?
猫がマーキングするのは、自分の縄張りを主張するためです。猫は身体のあちこちにニオイを発する腺をもっています。身体を擦り付けたり、尻尾を巻きつけたりすることで自分の縄張りにニオイを付着させます。
他の猫はそのニオイを嗅いで、この辺りが他の猫の縄張りであることを知ることが出来ます。またマーキングをした猫自身も、自分のニオイがあることで安心することができるのです。
猫がマーキングで自分の縄張りを主張するのは、野生動物特有の習性から来ています。
猫は現在では飼い猫として一般的に広まっていますが、もともとは野生動物です。野良猫のように、野外で狩りをしながら生活していました。当然ですが、他の動物に命を狙われることもあります。自分が獲得した獲物を他の猫に奪われることもあったでしょう。
毎日命がけの生活の中で、自分の縄張りを持つことはとても大切でした。猫は各々自分の縄張りを持っていて、そこでなら比較的安心して過ごすことが出来たのです。
自分のニオイで満たされている場所こそが自分の縄張りである証拠です。自分のニオイではない他のニオイがあるなら、それは侵入者がいる証拠にもなります。猫は自分以外のニオイが縄張りにあると命を脅かされそうで、落ち着かないのです。
しかし、現代の猫たちのほとんどは飼い猫です。家の中で安全に暮らしいますし、外で過ごしていたからと言って命を狙われることは少ないでしょう。それでも本能に刻まれたマーキングの習性は失われていません。
自分のテリトリーは自分のニオイで満たしたいという気持ちをもっていますし、自分以外のニオイがあるなら不安になってしまいます。猫の習性を考えると、飼い猫が定期的に家中にマーキングするのも納得できますね。
飼い主さんにマーキングするのはどうして?
では、飼い主さんに対して尻尾を巻きつけてマーキングする理由は何なのでしょうか?
猫が飼い主さんにマーキングをするのは、飼い主さんが自分のものであると主張しているからです。「僕の飼い主さんなんだよ!」と他の猫に主張しているようなものです。猫の中には、自分を飼い主さんと同等の存在とみなしている子もいるでしょう。そんな場合は、「この人間も僕の所有物だから!」という表現なのかもしれませんね。
では、猫が飼い主さんに対して頻繁にマーキングしてくるのはどうしてなのでしょうか?それは、飼い主さんに自分のテリトリーにはないニオイがたくさん付着しているからです。
特に、わたしたちは外出することが多いですよね。外に出ると、知らない場所からたくさんのニオイをくっつけて帰宅します。自動車の排気ガスのニオイ、ショッピングモールでの美味しいパンのニオイ、人と会った時の香水の香りなどです。
飼い猫はたくさんのニオイをくっつけて帰ってきた飼い主さんがとっても気になるでしょう。最初は、飼い主さんの足元に寄ってきて、問題のニオイを嗅ぎます。これは情報収集でもあります。ニオイを嗅ぐことによって飼い主さんがどこに行っていたのか、何をしていたのかを知ろうとしているのです。
情報収集に満足したなら、次は、自分のテリトリーに不釣り合いなニオイの消臭です。猫自体が消臭剤を持っているわけではないので、自分の強いニオイによって外のニオイを上書きする方法を取ります。
飼い主さんが外から帰ってきた時に尻尾を巻きつけてくることが多いのは、こうした理由があったのですね。ニオイに敏感な猫にとっては大切な行為だということが分かります。
猫が尻尾を巻きつけて来た時はどうすればいいの?
では、猫がマーキングしてきた時にはどのように対応してあげるといいのでしょうか?
猫が尻尾を巻きつけている間は身動きしづらいですよね。それでも、出来るだけマーキングの間は動かないであげるといいでしょう。
猫は知らないニオイがテリトリーにあると不安になってしまいます。自分の飼い主から知らないニオイがするなら、なおさら不安に感じることでしょう。
猫の不安を取り除いてあげるためにも、できるだけマーキングの間は静かにしておくと良いでしょう。尻尾によるマーキングはそれほど時間がかかりません。しっかりと自分のニオイを付けることができたなら、満足して離れるでしょう。
猫による尻尾巻きつけは、帰宅時の「ただいま」のあいさつのようにとらえてあげるといいのではないでしょうか?
猫が尻尾を巻きつける理由②:愛情表現
Bachkova Natalia/shutterstock.com
猫は尻尾を巻きつけることによって、愛情表現をしています。尻尾を相手に巻きつけることによって、相手への愛や信頼感をあらわしているといわれています。
猫同士でも、人間にも尻尾を巻きつける
猫の尻尾による愛情表現は、猫同士でも人間相手でも行われるようです。
猫にとって尻尾というのはとても大事な部位です。敏感な部分でもありますから、その部分をお互いに触れ合わせることで信頼や愛情をあらわしていることになるのですね。
同じ家で暮らしている猫が、お互いに尻尾を巻き付かせ、絡み合わせている姿を見たことがあるかもしれません。きっと普段から仲の良い猫たちなのでしょう。特に深いコミュニケーションを取りたい時には、お互いの尻尾を絡み合わせたり、互いにグルーミングし合ったりします。
また愛情表現は、人間に対しても行なわれることがあります。特に信頼している飼い主さんに対してそうすることが多いでしょう。外出していたわけでもないのに、近寄ってきて尻尾を巻きつけてくるなら、それはあなたへの愛情表現なのです。
猫の尻尾は感情を表わす
猫の尻尾は感情を表わすものです。「猫の気持ちは尻尾にあらわれる」と言い換えても良いでしょう。
嬉しい時やテンションが高い時には尻尾をピンと立てますし、逆にガッカリしていたり、テンションが低い時には尻尾が垂れ下がったりします。時には尻尾を足の間にしまうこともあります。これは恐怖を表わしている行動です。機嫌が悪い時などは尻尾を左右に大きく振るような仕草をみせることもあります。
尻尾が猫の気持ちをいかにあらわしているかが分かるのではないでしょうか?
そう考えると、「尻尾を巻きつける」という動作は猫にとっては大きな感情を表明するものだと理解できますね。尻尾の巻きつけは、特に意味もなくなされる行為ではなく、明確なコミュニケーションの1つなのです。
飼い主さんが大好きな証拠
飼い主さんに尻尾を巻きつけてくるのは、飼い主さんに対して「大好きだよ」と言ってくれているようなものなのです。普段クールな愛猫が尻尾を巻きつけてくれるなら、とっても嬉しくなってしまいますね。
猫は警戒している相手には近づこうとしません。警戒していないとしても、信頼を抱けていない人に対しては自分から行動を起こすことが少ないのです。大抵の場合は、近寄ってきた後に、ニオイを嗅いで情報収集するだけに留まるでしょう。
愛情表現にはどう反応したらいいの?
猫が尻尾を巻きつけてきた時にはどのように反応したらよいのでしょうか?相手からの愛情表現ですから、しっかりと応えてあげたいと思うことでしょう。
もし、猫が愛情表現で尻尾を巻きつけてきたなら、こちらも積極的に猫とのコミュニケーションをとるようにしていきましょう。
猫の尻尾は愛情表現ですから、そのまま巻きつかせたままにしておきます。猫の気持ちが済むまでそうしてあげるのです。さらに、飼い主さんからも撫でてあげることで、愛情をあらわしてあげることができます。
あごの下など、猫が気持ちよく感じる部分を撫でてあげるといいでしょう。気持ちよく感じる部分は猫によっても多少の差があります。長年一緒に過ごしてきた飼い主さんであれば、愛猫特有の気持ちいいポイントをご存知のことでしょう。
お互いに愛情を表明できるなら、相手への信頼や愛情は更に深まっていくはずです。猫たちは確かに気分屋です。それでも、飼い主さんからの愛を受け止めてくれますし、自分からもさらに愛情を表明するようになるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね