長毛種の猫の毛玉をとるとハゲになる?ハゲないための対処法と毛玉の予防方法を解説

長毛種の猫の毛玉をとるとハゲになる?ハゲないための対処法と毛玉の予防方法を解説

update

長毛種の猫は長い被毛が特徴で可愛らしいですよね。しかし、長毛種の毛玉をとるとその部分がハゲてしまうなど、トラブルが起きることがあります。この記事では、毛玉によってハゲにならないための対策方法をご紹介したいと思います。

update

長毛種の猫の毛玉を予防するには?

猫にブラッシングをしてあげている飼い主

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com

毛玉が出来た時の対処法を知ることが出来ましたね。しかし、事前に予防できていれば、毛玉に悩まされることもありませんよね。これから毛玉の予防方法をご紹介したいと思います。

ブラッシング

毎日のブラッシングは大切です。特に長毛種の猫は毛玉ができやすいので、欠かさずブラッシングしてあげましょう。

お腹や脇の下、股の間などは毛玉ができやすいのでしっかりとブラッシングするといいでしょう。敏感な部分でもあるので、皮膚への刺激は控えめにしてあげると良いかもしれません。

他にも首まわりもこすれて毛玉になりやすいようです。首輪を外して首まわりのブラッシングも定期的に行なってあげましょう。

シャンプーの後の乾燥

毛玉となる原因の1つは、水にぬれた状態が続くことです。

定期的なシャンプーは猫の被毛のためにも欠かせませんが、その後にしっかりと乾燥させることも忘れないようにしましょう。自然乾燥ではしっかりと乾かすことが出来ません。それで、ドライヤーなどを使って乾かしてあげるようにしましょう。

長毛種は被毛が長い分、乾きづらいものです。十分に乾燥させてあげることが毛玉の予防に繋がります。

水遊び対策

猫たちは水場を好む傾向があります。お風呂場や洗面台など、水場で座ったり遊んだりするかもしれません。当然ですが、水遊びをした後は被毛が濡れているものです。お腹から股にかけては水で濡れてしまいやすく、毛玉ができてしまいます。

水遊びをした後はしっかりと乾かしてあげたり、毛玉ができやすい猫は水遊びできないように、しっかりと水場を管理したりしましょう。

トリミング

トリミングして長い被毛を短くカットする方法もあります。せっかくの長毛種なので少し残念な気もしますが、予防としては効果があります。目立たなくて、毛玉ができやすい部分だけを短くカットする方法もあるでしょう。

まとめ

長毛種の猫は毛玉ができやすいものです。その毛玉を放っておくなら、毛玉がとれてその部分がハゲてしまうことがあります。ハゲにしないためにも、毛玉のケアと予防はしっかりと行ないましょう。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板