
長毛種の猫の毛玉をとるとハゲになる?ハゲないための対処法と毛玉の予防方法を解説
長毛種の猫は長い被毛が特徴で可愛らしいですよね。しかし、長毛種の毛玉をとるとその部分がハゲてしまうなど、トラブルが起きることがあります。この記事では、毛玉によってハゲにならないための対策方法をご紹介したいと思います。

長毛種の猫の毛玉を予防するには?

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
毛玉が出来た時の対処法を知ることが出来ましたね。しかし、事前に予防できていれば、毛玉に悩まされることもありませんよね。これから毛玉の予防方法をご紹介したいと思います。
ブラッシング
毎日のブラッシングは大切です。特に長毛種の猫は毛玉ができやすいので、欠かさずブラッシングしてあげましょう。
お腹や脇の下、股の間などは毛玉ができやすいのでしっかりとブラッシングするといいでしょう。敏感な部分でもあるので、皮膚への刺激は控えめにしてあげると良いかもしれません。
他にも首まわりもこすれて毛玉になりやすいようです。首輪を外して首まわりのブラッシングも定期的に行なってあげましょう。
シャンプーの後の乾燥
毛玉となる原因の1つは、水にぬれた状態が続くことです。
定期的なシャンプーは猫の被毛のためにも欠かせませんが、その後にしっかりと乾燥させることも忘れないようにしましょう。自然乾燥ではしっかりと乾かすことが出来ません。それで、ドライヤーなどを使って乾かしてあげるようにしましょう。
長毛種は被毛が長い分、乾きづらいものです。十分に乾燥させてあげることが毛玉の予防に繋がります。
水遊び対策
猫たちは水場を好む傾向があります。お風呂場や洗面台など、水場で座ったり遊んだりするかもしれません。当然ですが、水遊びをした後は被毛が濡れているものです。お腹から股にかけては水で濡れてしまいやすく、毛玉ができてしまいます。
水遊びをした後はしっかりと乾かしてあげたり、毛玉ができやすい猫は水遊びできないように、しっかりと水場を管理したりしましょう。
トリミング
トリミングして長い被毛を短くカットする方法もあります。せっかくの長毛種なので少し残念な気もしますが、予防としては効果があります。目立たなくて、毛玉ができやすい部分だけを短くカットする方法もあるでしょう。
まとめ
長毛種の猫は毛玉ができやすいものです。その毛玉を放っておくなら、毛玉がとれてその部分がハゲてしまうことがあります。ハゲにしないためにも、毛玉のケアと予防はしっかりと行ないましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。