![長毛種の猫の毛玉をとるとハゲになる?ハゲないための対処法と毛玉の予防方法を解説](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/178764656.jpg)
長毛種の猫の毛玉をとるとハゲになる?ハゲないための対処法と毛玉の予防方法を解説
長毛種の猫は長い被毛が特徴で可愛らしいですよね。しかし、長毛種の毛玉をとるとその部分がハゲてしまうなど、トラブルが起きることがあります。この記事では、毛玉によってハゲにならないための対策方法をご紹介したいと思います。
![](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/178764656.jpg)
はじめに
長毛種の猫を飼っていると、長毛種特有の悩みを抱えることがありますね。色々な悩みがありますが、その中でも毛玉とハゲは気になるものです。
長毛種の猫の毛玉をとるとその部分がハゲてしまうことがあります。この記事では、毛玉によってハゲにならないための対策方法をご紹介したいと思います。
長毛種の猫は毛玉ができやすい!?
![歩いているメインクーン](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/1016430589.jpg)
Elena Butinova/shutterstock.com
長毛種は長い被毛が特徴で可愛らしいですよね。長い被毛はとってもきれいなのですが、トラブルが起きやすいのも事実です。
特に毛玉ができやすいことがトラブルの原因になることがあります。小さい毛玉や大きな毛玉ができてしまうのですが、それを取ったときにごっそりと毛が抜けてしまいハゲてしまうのです。
いきなり毛が抜けてハゲてしまうとびっくりしてしまいますよね。でも心配しすぎないでくさい。長毛種の猫にとっては毛玉とハゲは、おこりやすいトラブルなのです。
長毛種の猫がハゲてしまう
長毛種の猫たちはとっても人気です。スコティッシュフォールド、ペルシャ猫、セルカークレックス、ヒマラヤン、メインクーンなど長毛種には可愛らしい猫がたくさんいます。
長毛種の猫を飼育していると、猫の身体の異変にびっくりしてしまうことがあります。最近までは何ともなかった猫にハゲが出来ているのです。丸くきれいにハゲてしまっているので、「皮膚病なのかな?ストレスが原因なのかな?」と焦ってしまうかもしれません。
もしかしたら皮膚病やストレスが原因の可能性もありますが、長毛種の場合、毛玉が原因となっている可能性もあります。
原因は毛玉かも
長毛種の猫のハゲは毛玉が原因かもしれません。長毛種の猫は、その長い被毛のせいで毛玉ができやすいものです。最初は小さい毛玉ですが放っておくとどんどん大きくなってしまいます。毛玉が大きいということは、巻き込んでいる被毛もたくさんあります。
大きくなった毛玉は自然にとれてしまうこともありますし、飼い主さんがとろうとすることもありますよね。
毛玉がとれる時には、被毛が引っ張られて抜けてしまうことがあります。毛玉が大きければ大きいほどたくさんの被毛が抜けてしまって、その部分がきれいにハゲてしまうのです。
毛玉とったらハゲになる?!
![猫の目の前に置かれている毛玉](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/791104003.jpg)
Montakan Wannasri/shutterstock.com
飼い主さんたちの中には猫の毛玉をとったら被毛が抜けてしまった、という経験をしたことがある人もいるはずです。急にハゲてしまうのでびっくりしてしまったかもしれません。
毛玉をとったらハゲになった経験たくさん
「毛玉を取ったらその部分がハゲてしまった」というのは、特に長毛種の猫を飼っている飼い主さんの間ではよくあるトラブルの1つです。
「長毛種の猫をかっているけど、最近になって大きな毛玉が数か所に出来るようになった。くしで毛玉を取っているとごっそりと毛が抜けてしまった」
「股の間に大きな毛玉が出来ていました。びっくりして取ったのですが、その部分がきれいにハゲてしまいました」
長毛種の猫を飼っている人はこうした経験をすることがあるようですね。ですから、自分の猫に毛玉ができたり、それが取れてハゲてしまったりしても、焦る必要はありません。毛玉とハゲに対する対処をしっかりと行なえば大丈夫でしょう。
ハゲは治るの?
毛玉がとれて被毛が抜けてしまった場合、そのハゲは治るのでしょうか?
特に心配はないでしょう。きれいにハゲてしまった部分でもしばらくすれば毛が生えてきます。お腹などの毛が薄い部分ではハゲが目立ちやすいですが、それもしばらくすれば目立たなくなってくるはずです。
ただし、ハゲた部分は被毛による保護が無くなった状態なので、いつにも増してしっかりとした観察が必要になるでしょう。ハゲた部分が傷ついたりすれば他のトラブルにつながりかねません。
また、毛玉とは関係なくハゲている場合もあります。たまたま近くに毛玉があったのかもしれませんね。その場合は、放っておいても毛が生えてくることは無いでしょう。
皮膚病やストレスなどの原因を見極めてしっかりとケアしてあげましょう。皮膚の状態を観察するなら、毛玉で取れたのか、皮膚病なのかを判別できるでしょう。皮膚病の場合は、皮膚が赤くなっていたりブツブツができていたりと、何らかの異常か確認できるはずです。
長毛種は毛玉にならないよう気を付けよう
長毛種の猫をかっているのであれば、毛玉には注意したいものです。短毛種の猫よりも毛玉になりやすいので、余分のチェックやお手入れが必要になってくるでしょう。
猫の毛玉は大きくなると、ハゲに繋がる場合があります。できるだけ毛玉にならないようにしてあげることで、可愛そうな見た目になることを予防できるでしょう。
毛玉ができやすい部分とは?
![猫の毛をとっている飼い主](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/178764656.jpg)
DreamBig/shutterstock.com
猫の毛玉に対処するには、どんな部位に毛玉ができやすいかを知っておくといいでしょう。毛玉ができやすい部分を優先的にケアしてあげるなら毛玉はできづらいはずです。
お腹
猫のお腹にはやわらかい毛が生えています。他の部分に比べると被毛の数は多くないのですが、その分毛玉ができてハゲになったときには目立ちやすい部分でもあります。
猫のお腹は敏感な部分です。飼い主さんであってもお腹を触られたくない猫は多いです。お腹を見せてくれる猫もいますが、そうでない猫も多いので、発見しづらい部分でもあります。気付いたときには既に大きな毛玉が出来てしまっている場合もあります。
長毛種の猫は、お腹の被毛も長いです。猫がお風呂場や洗面台などの水場を歩くこともあるかもしれませんが、その時には濡れてしまうことも多いでしょう。濡れた状態が続くことが原因で毛玉になりやすい部位でもあります。
脇の下
猫の脇の下も毛玉ができやすい部位です。脇の下にはやわらかい被毛がたくさん密集しています。普段は猫の腕と胴体の間に隠れているので、毛玉が出来ても見落としがちです。
さらに、脇はよく擦れる場所でもあります。一度毛玉ができてしまったなら、どんどんと大きくなってしまうでしょう。
ブラッシングするときやマッサージしてあげる時には脇の下もしっかりとチェックできるといいですね。
股
両方の後ろ足の間からおしりにかけても毛玉ができやすい部位だと言えます。毛質が柔らかい上に、よく動かす場所でもあります。座る時などもこの部分が地面に当たることも多く、最も毛玉のできやすい場所です。
長毛種の猫を飼育しているのであれば、股の部分を定期的にチェックするようおすすめします。仰向けにして足を広げてみないと分からない部分でもありますので、意識的にチェックする必要がありますね。
猫も少し恥ずかしいのか嫌がるかもしれません。それでもその部分がハゲてしまうよりはいいので、チェックするときくらいは我慢してもらいましょう。
毛玉が出来たら!?ハゲないための対処法
![猫用コーム](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/477755818.jpg)
Thanakrit Muangmaithong/shutterstock.com
十分注意していても、毛玉が出来てしまうことはあるものです。そんな時にはどのような対処が必要でしょうか?
ポイントはハゲにならないように、毛玉を取り除くことです。そのためには毛玉になった部分をひっぱってしまってはいけません。なるべくテンションをかけないように毛玉をほぐしたり取り除いたりしましょう。
また、毛玉が大きくなればなるほど対処が難しくなります。被毛が抜けてしまわないためにも毛玉が小さい段階で発見して対処してあげるといいでしょう。
これから毛玉が出来た時のための対処法をご紹介します。それぞれ押さえるべきポイントがありますので、要チェックですよ。
猫用のコームを使う
コームとは櫛(くし)のことを指します。たくさんの歯がついているブラシとは違い、薄い板状になっているものが多く、大抵は歯が1列に並んでいます。主に髪や毛などの乱れをなおしたり、絡まりをとったりするための道具です。
猫用のコームもあります。普段のブラッシングにも使用することができますし、毛玉が出来た時の対処にも使用することが出来ます。
猫用のコームの目の粗さは様々です。歯と歯の隙間が非常に狭い場合もあれば、ある程度の隙間があって、ざっくりと整えることができるものもあります。
おすすめは、2種類のコームを活用する方法です。猫の毛玉を見つけたなら、最初は荒い目のコームで絡まって被毛をとかすようにします。目が粗いので被毛にテンションがかかりにくく、抜けづらいので最初の段階で使用するといいでしょう。
ある程度のもつれが取れてきたなら、今度は細かい目のコームを使って毛玉を完全に解消させてあげましょう。目が細かいので、細部までしっかりと解きほぐすことができ、毛玉を無くすことが出来るでしょう。
最初から目の細かいコームを使用してしまうと、引っかかってしまい、毛玉をほぐすどころか、そのまま引っ張って被毛を抜いてしまいかねません。無理をするのではなく、ちょっとずつ解いていくのがおすすめですよ。
毛玉を切り落とす
毛玉ができたら、それが被毛を引っ張ってハゲを作ってしまう前に切り落とす方法もあります。
毛玉の部分をハサミで切り落としましょう。切った部分の被毛は短くなってしまうので、毛の薄い部分であればすこし目立ちますが、ハゲになってしまうよりはましでしょう。時間が経てばかられた部分の毛も伸びてくるので問題ありません。
毛玉を切り落とす場合は、かなりの慎重さが求められます。なぜならハサミによって猫を傷つけてしまうかもしれないからです。
加えて、猫の毛玉は猫にとっての敏感な部分にできやすいものです。その部分を触られるのを嫌がることも多いです。毛玉を切ろうとして動いてしまうこともあるでしょう。毛玉をカットするためには猫が動かないようにしっかりと抑えるか、おもちゃやおやつなどで気を逸らしながらカットすると良いでしょう。
また、皮膚を傷つけないためにもハサミの先が丸くなっているものを使用するといいかもしれませんね。
毛玉用スプレーを使う
毛玉用スプレーという商品を活用する方法も良いですね。毛玉にスプレーすることでもつれが解消されやすくなる優れものです。
スプレーして全体になじませた後にブラシやコームで毛玉をほぐしましょう。しかし、スプレーされるのを嫌がる猫もいますので、向き不向きがあります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。