
猫にブロッコリーはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
栄養価が高く、私たちの食卓に上る機会も多いブロッコリーですが、猫に食べさせても大丈夫なのでしょうか。ブロッコリーには猫に害のある成分は含まれていないので、猫にも安心して与えることができます。この記事では、猫にブロッコリーを与える効果や注意点を解説します。

猫にブロッコリーを与えても問題ない?

Tertyshnyk Oksana/shutterstock.com
ブロッコリーは、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜です。アメリカなどから輸入されることもありますが、日本では、主に北海道、愛知県、埼玉県で栽培されています。各地で栽培されているので、基本的にはどの時期でもブロッコリーを購入することができますが、最も美味しいと言われている旬の時期は「11月~3月」です。
ブロッコリーは、ビタミンとミネラルのバランスがよく、食物繊維も豊富な食材です。ブロッコリーを食べることで、便通がよくなったり、老化防止作用もあるため、積極的に食べたい野菜の一つでもあります。
基本的には、ブロッコリーは猫に与えても問題ありません。しかし、猫に与える場合は、与え方や与える量に気をつける必要があります。
猫にブロッコリーを与えていい量

pixabay.com
猫はもともと肉食動物なので、野菜を分解する酵素をあまり持っていません。そのため、猫にブロッコリーを大量に与えると消化不良を起こすことがあります。
では、どのくらいの量なら猫に与えてもいい量は、猫の年齢や個体によっても与えていい量が異なります。
子猫の場合
生後12ヶ月未満の子猫の場合は、消化器官がまだ発達していないので、あまりブロッコリーを与えない方がいいでしょう。
大量にブロッコリーを摂取すると、アレルギーを引き起こす可能性もあるので、注意が必要です。
成猫の場合
生後12ヶ月以上から7歳までの成猫の場合は、「茹でて刻んだものを小さじ1程度の量」が適量とされています。
生の状態のブロッコリーは非常に固く、繊維も固いです。生のまま猫に与えてしまうと、喉に引っかかって窒息してしまう可能性があります。ですから、猫にブロッコリーを与える場合は、必ず加熱して柔らかくしてから与えるようにしてください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合も、子猫と同じく、やはり消化器官が弱っているので、ブロッコリーはあまり与えない方がいいかもしれません。
また、ブロッコリーには「ゴイトリン」という甲状腺の機能を低下させる成分が含まれているので、特に老猫には注意が必要です。
猫にブロッコリーを与えることで期待できる効果

pixabay.com
ブロッコリーは、1個あたり41kcalとカロリーが少なく、たんぱく質が豊富です。肥満気味の猫のダイエット食材としてキャットフードに混ぜると、ダイエット効果を期待できるでしょう。
また、ブロッコリーはビタミン類も豊富です。ビタミンKは、丈夫な骨を形成したり、出血の際の止血の効果も期待できます。ビタミンCは、鉄の吸収を高めてくれるので猫の貧血解消に効果的です。
さらに、ブロッコリーに含まれる「グルコシレート」という成分は、消化されると「イソチオシアネート」に変化します。このイソチオシアネートという成分は、強力な殺菌作用と抗酸化作用があり、がん予防や動脈硬化の予防に効果があります。
加えて、ブロッコリーには食物繊維やマグネシウムも豊富に含まれているので、猫の便秘解消にも役立ちます。
猫にブロッコリーを与える時の注意点
先ほども述べたように、生のブロッコリーはとても固く、消化にも悪いので、茹でたものを細かく刻んで与えてください。
また、ブロッコリーに含まれる「ゴイトロゲン」には、甲状腺の機能を低下させる物質が含まれているので、甲状腺に問題がある猫には与えない方がいいでしょう。
ブロッコリーの葉も与えることはできますが、農薬が多く含まれている場合もあるので、内側の葉っぱのみを与えてください。
さらに、ブロッコリーは食物繊維が豊富なので、猫がたくさん食べると消化不良を起こすことがあります。ブロッコリーを毎日猫に与える必要はありません。少量をエサに混ぜてあげるくらいがちょうど良いでしょう。
稀にブロッコリーのアレルギーを持っている猫もいます。猫にブロッコリーを初めて与える時は、特に注意が必要です。与えた後に下痢や嘔吐、目の充血、皮膚を痒がるなどの異常が見られた場合は、すでに病院に連れて行って獣医師の指示に従ってください。
ブロッコリープラフトやカリフラワーは与えても問題ない?

pixabay.com
ブロッコリープラフトは猫に与えない方が良いでしょう。なぜなら、ブロッコリープラフトには「スルフォラファン」という成分が含まれており、その濃度は普通のブロッコリーの20倍と言われています。このスルフォラファンは、イソチオシアネートの一種で、猫が食べると胃を刺激するので、猫にはあまり良くない成分とされています。
ブロッコリーと似ているカリフラワーは、アレルギーがなければ猫に与えることができます。ただし、カリフラワーもブロッコリーと同じくアブラナ科の野菜なので、与えすぎると甲状腺の機能が低下したり、尿道結石のリスクも高まるので、量には注意が必要です。
またカリフラワーには、「アリルプロピルジスルフィド」という成分が含まれており、この成分は赤血球を破壊してしまう危険があります。少量なら問題ありませんが、定期的に大量に与えるのは控えた方が良いです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!