
【獣医師監修】猫に栗はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
秋を代表する味覚のひとつに栗があります。栄養価も高いため、旬の時期には必ず栗を食べるという人も多いことでしょう。では猫に与えてもいいのでしょうか。基本的には猫に栗を与えても問題ありません。しかし与えるときの注意点もあります。この記事では、猫に栗を与えるメリットや与えるときの注意点について紹介します。

猫に栗を与えても問題ない?

plutmaverick/shutterstock.com
栗はブナ科クリ属の木の一種です。暑さが落ち着く8月中旬頃から収穫が始まり、大体9~10月にかけて旬を迎えます。
世界中に数多くの品種がありますが、大きく分けて日本栗、中国栗、ヨーロッパ栗、アメリカ栗があります。私たちがよく食べているのは日本栗や中国栗です。
日本栗には様々な栄養素が含まれています。主な栄養素は、「ビタミンB1」「ビタミンC」「タンニン」「カリウム」「食物繊維」などです。
猫にとって中毒となる危険な成分は栗の中に含まれていないため、基本的に猫が栗を食べても問題ありません。しかし、大量に与えてしまうと猫の体に負担をかけてしまうため注意が必要です。
猫に栗を与えてもいい量

pixabay.com
少量であれば、猫に栗を与えても問題ありません。しかし、栗にはミネラルの一つでもある「マグネシウム」も含まれていて、猫に栗を与えすぎると尿路結石を引き起こす場合があります。
マグネシウムは、心臓の働きを整えてくれたり、骨を作る働きをしたりと、猫にとっても欠かせない大切な栄養素です。しかし、猫の健康維持のためにも成長段階ごとにマグネシウムの摂取量を調整し、過剰摂取することがないよう配慮してあげることが必要です。
子猫の場合
AAFCO(米国飼料検査官協会)が定めている栄養基準では、子猫は100gあたり0.08%以上のマグネシウムを摂取することが定められています。
子猫の場合、消化器官機能が未発達なので特に注意が必要です。リスクを上げないためにも、子猫にわざわざ栗を与えることはやめた方が良いでしょう。
成猫の場合
成猫の場合は、0.04%以上のマグネシウムを摂取するのが適正とされています。
たとえば、マグネシウム含量0.08%のキャットフードの場合、100gで80mgのマグネシウムを摂取していることになります。
中国栗には100gあたり71mg、日本栗には100gあたり40gのマグネシウムが含まれているため、中国栗なら一つ、日本栗なら二つ食べただけで、猫は一食分で摂取するマグネシウム量とほぼ同量のマグネシウムを摂取したことになります。
ですから、成猫に栗を与える時は少量だけ与えるようにし、マグネシウムを過剰摂取させることがないように注意しましょう。
老猫の場合
高齢期になると消化器官が弱ってくるため、マグネシウム含有量を低減しているフードを選んであげることが大切です。
フードに含まれるマグネシウムの量を確認するには、パッケージの裏などにある成分一覧表を確認してください。マグネシウムの適正量としては、だいたい「0.04%~0.10%」を目安に猫の成長段階に合わせてフードを選んであげると良いでしょう。
猫に栗を与えることで期待できる効果

pixabay.com
栗に含まれるビタミンB1には、「チアミン」と呼ばれる酵素が多く含まれています。この酵素には、猫の疲労回復を助けたり、皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあります。また栗に含まれるビタミンCには、解毒作用や免疫機能を促進する作用があります。
さらに栗にはカリウムも豊富に含まれています。カリウムにはナトリウムを排出する働きがあるため、猫の高血圧予防などに効果があります。
加えて、栗の渋皮にはポリフェノールの一種である「タンニン」が多く含まれています。タンニンを摂取することで、コレステロールの酸化を防ぐことができ、動脈硬化になってしまうリスクを下げることができます。
猫に栗を与えるときの注意点

pixabay.com
生の栗は消化しづらいので、猫に栗を与えるときは必ず柔らかくなるまで加熱したものを与えるようにしましょう。
また、栗には食物繊維が豊富に含まれているため、猫が下痢をしていたり、体調不良が見られる場合は与えないようにした方がいいでしょう。さらに栗はカロリーが高いので、与えすぎると肥満になる可能性があります。
また先ほども取り上げたように、尿路結石の原因となってしまうマグネシウムも含まれています。繰り返しますが、与えすぎには注意してください。
もし栗を食べた後に愛猫が何らかの体調不良を起こしたなら、すぐに病院に連れて行って獣医師の指示に従ってください。
甘栗やモンブランは与えても問題ない?

pixabay.com
猫に栗を食べさせても大丈夫という事は、甘栗やモンブランなど栗を使った食品も食べさせて良いのでしょうか?
結論からいうと、与えない方が良いです。なぜなら、甘栗やモンブランなどには保存料や砂糖が大量に含まれており、猫の糖尿病の原因となってしまうかもしれないからです。
ですから、猫に栗を与える時は加工や味付けがされていないものをあげるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。