猫にアイスはNG!致死量ともし食べた時の対処法!
猫にアイスは絶対に与えてはいけません。アイスは冷たいので猫が「ブレインフリーズ」というショック症状を起こす可能性があるからです。その他にもアイスには猫にとって有害な物質が含まれている可能性があります。今回は猫にアイスを与えてはいけない理由や、猫がアイスを食べてしまった時の対処法を解説します。
猫にアイスを与えてはいけない理由とは
NicO_l/shutterstock.com
猫はアイスなどの冷たいものを食べると、「ブレインフリーズ」というショック症状を引き起こす可能性があります。人間でもアイスを食べた後、頭痛がひどくなる人がいますが、これが「ブレインフリーズ」です。猫と人間では体格差があるのでさらに注意が必要です。
アイスにはフレーバーが付いているものもあります。その中には猫にとって有害なものがあるので注意が必要です。糖分も多く含まれおり、肥満や糖尿病の原因にもなります。
猫は乳糖を分解することが苦手です。乳製品を多く与えすぎると下痢などの消化不良の原因になる可能性があります。アイスなどの乳製品は与えないでください。
猫がアイスを食べてしまった時の症状
- 冷たいアイスで頭痛を引き起こす
- チョコやコーヒーのフレーバーやナッツ類による中毒症状
- 乳製品や卵などのアレルギー症状
この様な症状が見られる時には、猫がアイスを食べていると考えられるかもしれません。
猫専用のアイスも販売されています。猫専用なので糖分やフレーバーは猫に安全なものを使用しています。乳製品も使用していないので、アレルギーの心配も少ないです。ただ、冷たさは人間のアイスと同じなので「ブレインフリーズ」には注意が必要です。
猫に危険が及ぶ摂取量
Oleksandr Lytvynenko/shutterstock.com
猫の年齢や体重でアイスを食べたときの致死量が変わってきます。アイスを猫が食べたからといってすぐに命に関わる危険が及ぶとは限りません。でも、フレーバーによっては危険なものがあります。また、消化器官の状態などでアイスを食べたときの危険度が異なるので、3つのカテゴリーに分けて致死量をご紹介します。
子猫の場合
生後12ヶ月未満の子猫は消化器官が発達しておらず、体重も1kgと小さいので少量でもアイスを与えないでください。また、チョコフレーバーのものはカカオの中毒症状が起こるので絶対に与えないでください。
成猫の場合
生後12ヶ月から7歳までの成猫の場合、アイスを一口間違って食べてからといってすぐに死亡につながる訳ではありません。しかし、蓄積していくと確実に猫にとって害となります。フレーバーによっては一口でも中毒症状を起こすことがあります。注意してください。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合は消化器官が弱ってきています。間違ってもアイスを与えないでください。老猫はすでに心臓に疾患がある場合もあります。その様な猫にはブレインフリーズはとても危険です。絶対に与えないでください。
猫がアイスを食べてしまった場合の対処法
PRESSLAB/shutterstock.com
まず、どのフレーバーのアイスを食べてしまったかを確認してください。チョコレートやナッツが入ったものの場合は中毒症状の危険があるので、早めに獣医師に診てもらう必要があります。その様なものが入ってなくても、卵や乳製品でアレルギーを引き起こす危険があります。やはり早めに動物病院に連れて行ってください。
アレルギーがなければ命に関わる様な深刻な問題にはなりません。しかし、与え続けることで猫の体調不良のきっかけになることがあります。猫にはアイスは与えないでください。
どうしても暑さ対策などで猫にアイスを与えたい場合、猫用のアイスが売っているのでそちらを与えてください。また、飼い主自身で猫に手作りのアイスを作って与えることもできます。
もし、猫がアイスを食べた後で調子が悪くなったり、いつもと違う様子が見られたりする場合にはアレルギー症状や中毒症状が疑われるので、早急に獣医師に相談して治療を受けてください。
チーズや生クリームも与えてはダメ
同じ乳製品のチーズは猫が好む食べ物の一つです。でも、人間用のチーズは猫にとっては塩分が多く、高血圧や心臓疾患の原因になります。チーズは脂肪分も多いので、与え過ぎると肥満の原因にもなります。こちらも乳製品ですので、乳製品にアレルギーのある猫には絶対に与えないでください。
猫用のチーズも販売されています。こちらは猫に合わせて塩分や脂肪分を調節しています。どうしても猫にチーズを与えたい場合は、こちらの猫用チーズを与えることをおすすめします。
同じ乳製品の生クリームも人間用のものは糖分と脂肪分が多いので、猫には与えないでください。糖分の多い生クリームを与えてしまうと、虫歯や糖尿病になるリスクがあります。
猫用に糖分のカットされた生クリームもあります。また、自分で作ることもできます。でも、脂肪分がとても多いので与える頻度には注意してください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。