猫に焼きそばはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!
猫に焼きそばは絶対に与えてはいけません。それは、一般に焼きそばに使用されるソースには、玉ねぎなどの猫にとって有害な成分が含まれいるからです。玉ねぎは中毒症状を起こす危険があります。この記事では、焼きそばを猫に与える危険と致死量、猫が焼きそばを食べてしまった際の対処法をご紹介します。
猫に焼きそばを与えてはいけない理由とは
plov_mlov/shutterstock.com
焼きそばの具には玉ねぎが使用されます。また、焼きそばのソースにも玉ねぎが使用されていることがあります。ですから、焼きそばには猫にとって危険な食べ物である、玉ねぎが多く使用されていると言えます。猫が焼きそばを食べることによって、玉ねぎによる中毒症状を起こす危険があるので、絶対に猫に焼きそばを与えないでください。
また、焼きそばの味付けは猫にとってはとても濃く、塩分や糖分などを摂りすぎてしまう危険があります。猫が人間用に味付けされた食品を食べ続けると、糖尿病や肥満などのリスクが高まります。これらの点からも、たとえ玉ねぎの中毒症状を起こさないとしても、猫には焼きそばを絶対に与えないでください。
アレルギーがない場合には、焼きそばの麺のみを味をつけずに少量を与えることはできます。焼きそばの麺の原材料は小麦や卵などです。これらの食品にアレルギー反応を起こす猫もいます。アレルギーがある猫にはとても危険なので、その際は麺も絶対に与えないでください。
猫が焼きそばを食べてしまった時の症状
8th.creator/shutterstock.com
- 貧血
- 血尿
- 下痢、嘔吐
- 歯茎や目の結膜が白くなる
- 黄疸
- 呼吸困難
- 歩行不安定
- 食欲消失
これらの症状は、玉ねぎ中毒の症状です。焼きそば自体に猫に有害な成分はなくても、ソースに含まれていることがあるので、猫が焼きそばを食べてしまった際にこのような症状が出る危険があります。
玉ねぎの毒性は加熱しても消えません。焼きそばは猫にとって危険な食べ物の一つです。絶対に与えないでください。
猫に危険が及ぶ致死量
Nynke van Holten/shutterstock.com
猫の年齢や体重によって焼きそばを食べた時に危険が及ぶ致死量が変わってきます。それは、年齢によって消化器官の発達具合や老化具合が変わってくるからです。
ここでは、年齢や体重別に猫が焼きそばを食べてしまった際の致死量をご紹介します。
子猫の場合
年齢が12ヶ月未満で体重が1kg未満の子猫の場合は消化器官が未発達のため、少しでも危険です。とくに玉ねぎは体重1kgあたり5gの玉ねぎで致死量となります。ソースにも玉ねぎが含まれていることを考慮すると、子猫に絶対に焼きそばを与えないでください。
成猫の場合
生後12ヶ月以上で7歳未満の成猫の場合は平均体重が3~5kgです。玉ねぎの致死量が1kgに対して5gなので、ソースに含まれていることを考慮すると一口でも危険な量と言えます。
老猫の場合
年齢が7歳以上の老猫の場合、消化器官の衰えが始まっているのでより一層危険と言えます。猫の健康状態によっては少量でも中毒症状が出ることがあります。老猫の場合は基礎疾患を持っていることが多いので注意が必要です。老猫にも焼きそばを絶対に与えないでください。
猫が焼きそばを食べてしまった際の対処法
didesign021/shutterstock.com
猫が焼きそばを食べてしまった際、最も考えられる症状は玉ねぎ中毒です。残念ながら玉ねぎ中毒の原因であるチオ硫酸化合物に解毒薬はありません。
もし、焼きそばなどの玉ねぎが含まれる食品を食べてしまったことに気づいたなら、すぐに獣医師の診察を受けてください。たとえ症状が出ていなくても、過信することなく獣医師の診察を受けてください。玉ねぎ中毒は症状が出るのが遅く、大量摂取した場合は1日で、通常の量だと3~4日後といわれています。
獣医師にはいつ、何を、どれくらい食べてしまったかを説明してください。たとえ少量であったとしても貧血などの重篤な状態になることがあります。必ず獣医師の診察を受けてください。
焼きうどんやラーメンも与えてはダメ
焼きそばに似ている焼きうどんですが、こちらも玉ねぎやねぎが含まれているので、猫には絶対に与えないでください。うどんの麺だけを味をつけずに少量だけ与えることはできます。
ただ、焼きうどんとなると猫にとって有害な野菜が含まれていますし、人間用に濃い味付けがしてあります。なので、猫に与えてしまうと糖尿病や肥満のリスクがあります。また、少しでも玉ねぎが入っている場合、猫が口にすると中毒を起こす危険があります。焼きうどんも猫には与えないでください。
ラーメンの場合、茹でてスープに入れる前の麺を少しだけ猫に与えることはできますが、麺には小麦や卵が含まれており、アレルギーを引き起こす可能性があるので注意が必要です。ラーメンのスープには猫にとって有害なねぎや玉ねぎのエキスが含まれています。絶対に麺と一緒にスープを与えることはしないでください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。