
猫にすだちはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!
猫にすだちは与えてはいけません。なぜなら、すだちの果皮や果汁には、猫にとって有害な「リモネン」という成分が含まれているからです。この記事では、猫が「リモネン」を摂取した時の症状や、誤ってすだちを食べてしまった時の対処法を解説します。

猫にすだちを与えてはいけない理由とは

HikoPhotography/shutterstock.com
すだちには、「リモネン」と呼ばれる成分が含まれています。この成分は、すだちだけでなく全ての柑橘類に含まれています。主に柑橘類の皮にリモネンが含まれており、リラックス効果やダイエット効果、抜け毛を予防する効果、食欲増進効果、免疫力アップ効果など、様々な健康効果があるとされています。
しかし、猫にとってリモネンは有害な成分です。なぜなら、猫の体内にはリモネンを分解する酵素がないからです。そのため、リモネンを摂取すると、中毒症状を引き起こしたり、肝臓にダメージを与えるリスクが高まります。
すだちの皮だけでなく、果汁にもこのリモネンが含まれています。ゆえに、すだちそのものだけでなく、すだちを使ったジャムやポン酢などの加工品も猫に与えてはいけません。
猫がすだちを食べてしまった時の症状

Ro_ksy/shutterstock.com
猫の個体や摂取量によっても症状のあらわれ方は異なりますが、猫が「リモネン」を摂取すると、以下の様な中毒症状が出ることがあります。
- 嘔吐
- 下痢
- 元気がなくなる
- 手足が震える
- 皮膚がかぶれる
このような症状が見られる場合は、「リモネン」による中毒を起こしていることが考えられます。摂取量が多いと意識障害を起こし、最悪の場合には寝たきりの状態になったり、死に至ることもあるので、注意が必要です。
猫に危険が及ぶ摂取量

Africa Studio/shutterstock.com
どのくらいの量のリモネンを摂取したら致死量に達するのかに関しては、はっきりしたことは分かりません。それは、猫の年齢や体の発達具合、健康状態などによっても異なるからです。
猫によっては、少量であっても中毒症状を起こす子がいます。また、先ほども述べたように、大量にリモネンを摂取すると、死に至ることもあります。なので、量に関係なくリモネンが含まれた食べ物は猫に与えないようにしてください。
子猫の場合
生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫は、消化器官が未発達なので、特に注意が必要です。子猫が下痢や嘔吐を起こすと、脱水症状を引き起こし、そのまま衰弱してしまう可能性があります。また、肝臓疾患を抱えるリスクがあります。少量であっても、子猫にすだちを与えてはいけません。
成猫の場合
生後12カ月~7歳、体重3~5kgの健康な成猫にも、すだちは与えないでください。冒頭でも述べたように、猫にはリモネンを分解する酵素がありません。下痢や嘔吐などの中毒症状が出ないとしても、定期的に与えているなら、肝臓にダメージを与えてしまいます。
老猫の場合
7歳以上のシニア期に入ると、消化器官機能が低下してくるため、子猫同様、注意が必要です。加齢が進むにつれ、体力や免疫力が落ちてくるため、中毒症状を起こすと、急速に症状が悪化する危険があります。摂取量によっては、死に至る危険もあるので、絶対に老猫にすだちは与えないでください。
猫がすだちを食べてしまった場合の対処法
猫が誤ってすだちを食べてしまった場合、まずは口内をチェックしてください。すだちの果肉や果皮が残っていたら取り出し、ガーゼなどの柔らかい布で口の中を拭いてあげましょう。
間違っても無理に吐かせるようなことはしないでください。無理に応急処置しようとすると猫の体に負担がかかり、非常に危険です。すぐにかかりつけの病院に連絡し、獣医師の判断を仰ぐようにしましょう。
病院で受診する場合は、「何を」「いつ」「どのくらい」食べたのかなど、情報を細かく伝えるようにしてください。加えて、愛猫の年齢や体重、病歴なども正確に伝えられるように準備しておきましょう。冷静かつ迅速に対応することが重要です。
レモンやグレープフルーツも与えてはダメ

Maria Uspenskaya/shutterstock.com
レモンやグレープフルーツなどの柑橘類の皮には、「リモネン」の他にも「ソラレン」という成分が含まれています。この成分も、猫が摂取すると中毒症状を引き起こすことがあります。ゆえに、レモンやグレープフルーツの皮は絶対に猫に与えてはいけません。
果肉や果汁は、少量であれば猫に与えても問題ありません。しかし、ほとんどの猫はレモンやグレープフルーツの酸味や匂いを苦手とします。苦手とする食べ物をわざわざ猫に与える必要はありません。また、すだちのように果汁にもリモネンが含まれていることがあるので、他の柑橘系の果物を与える際も気を付ける必要があります。
さらに、レモンやグレープフルーツなどの成分は、エッセンシャルオイルやアロマオイルにも使用されています。猫によっては、これらのオイルに対しても中毒症状を起こす子がいます。ゆえに、猫を飼っている場合、リモネンの成分が含まれた柑橘系のオイルを猫がいる所で使用するのは控えるようにしてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。