猫にさばはOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!
猫にさばを与えても問題ありません。「青魚の王様」と呼ばれるほど、さばは栄養価の高い魚なので、正しく与えれば猫にもメリットとなります。しかし、与え方を間違えると健康を害するおそれがあるので、注意が必要です。そこで今回は、さばに含まれる栄養素や、猫に与える際の注意点を紹介します。
猫にさばを与えても問題ない?
bluedog studio/shutterstock.com
さばは、サバ科サバ属に分類される魚の総称です。日本では主に、秋から冬にかけて旬を迎える「マサバ」、夏が旬の「ゴマサバ」、そしてノルウェーから輸入されている「太平洋サバ(ノルウェーサバ)」が流通しています。
さばは「青魚の王様」と呼ばれているほど、「DHA」や「EPA」などの脂肪酸に加え、ビタミン類やカルシウムなど、健康に良い栄養素が豊富に含まれています。
与え方や与える量に注意すれば、猫にさばを与えても問題ありません。さばに含まれる栄養素を上手に摂取するなら、猫の健康をサポートする上でもメリットとなることでしょう。
猫にさばを与えてもいい量
Sergio Sergo/shutterstock.com
栄養豊富なさばですが、猫に与え過ぎるとデメリットとなることがあります。例えば、さばなどの青魚に含まれる不飽和脂肪酸は、適量であれば体に良い栄養素ですが、過剰に摂取すると脂肪を酸化させてしまい、「黄色脂肪症(イエローファット)」という病気を引き起こします。
基本的には、バランスの取れたフードをメインに与えるようにしてください。日常的に猫にさばを与える必要はありません。与える頻度は「ごくたまに」、与える量は「少量」にとどめておきましょう。
子猫の場合
生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫は、消化器官が十分に発達していないので、特に注意が必要です。
さばにはたくさんの栄養素が含まれていますが、与え過ぎると子猫の体に負担がかかってしまいます。リスクを上げないためにも、わざわざ子猫にさばを与える必要はありません。
成猫の場合
生後12カ月~7歳の成猫の場合、1日に必要な摂取カロリーは、体重1kg×70~80kcalとされています。
さば1切れ(100g)あたりのカロリーは202kcalです。体重3kgの成猫であれば、さば1切れだけで、ほぼ1日分のカロリーを摂取することになります。ただし、さばだけでは栄養に偏りが出てしまうため、成猫にさばを与える場合は「少量」だけにし、おやつ程度にとどめておきましょう。
老猫の場合
7歳以上になると消化器官機能が低下し、運動量も減るため、さばの与え過ぎには注意が必要です。老猫に1日に必要な摂取カロリーは、体重1kg×40~60kcalです。さばを大量に食べさせると、内臓に負担がかかるだけでなく、肥満の原因にもなります。
積極的に老猫にさばを与える必要はありませんが、食べさせる場合には「ほんの少し」だけにしておきましょう。
猫にさばを与えることで期待できる効果
kittipong sirirattatanon/shutterstock.com
さばには、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」などの多価不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。これらは、血液の循環をよくする働きがあるので、高血圧予防や動脈硬化の予防に効果的です。多価不飽和脂肪酸は、体内で生成されないため、食品から摂取する必要があります。
また、さばには「ビタミンB12」が多く含まれています。ビタミンB12は葉酸と共に赤血球を生成する働きをするため、貧血予防に効果があるとされています。
さらに、「ビタミンD」も豊富です。ビタミンDは、カルシウムとリンの吸収を高める働きがあります。そのため、歯や骨を丈夫にする効果があります。他にも、糖尿病の予防や、免疫力アップにも効果的です。
猫にさばを与えるときの注意点
kariphoto/shutterstock.com
生のさばを常温で放置しておくと、細菌が増殖するため、中毒症状を引き起こす可能性が高くなります。中毒の原因となる「ヒスタミン」という成分は、加熱しても冷凍しても分解されません。猫にさばを与えるときは、生で与えないことはもちろん、さばの鮮度にも十分注意が必要です。
また、生のさばを猫に与えてはいけない理由に、「アニサキス」による感染症の危険も挙げることができます。アニサキスとは魚介類の内臓に寄生する寄生虫のことです。このアニサキスは、鮮度が落ちると内臓から筋肉へと移動します。アニサキスを含んださばを生で食べると、感染症を発症する可能性があります。そのため、猫にさばを与えるときは、必ず加熱処理して与えるようにしてください。
先ほども述べたように、猫にさばを与え過ぎると、「黄色脂肪症(イエローファット)」を発症する可能性があるため、与える量に注意しましょう。加えて、人間用に味付けされたさばを猫に与えるのはNGです。塩分を過剰摂取すると、腎臓に負担をかけてしまいます。何も味付けをしていないさばを与えるか、猫用に売られているさばの水煮缶を与えるようにしてください。
猫の中には、さばを食べてアレルギー反応を起こす子もいます。さばを食べた後に、体調に異変が見られた場合は、すぐに動物病院に連絡し獣医師の指示に従ってください。
さんまやイワシは与えても問題ない?
K321/shutterstock.com
少量であれば、さんまやイワシも猫に与えることができます。ただし、これらの魚もヒスタミン中毒やアニサキス症、黄色脂肪症の危険はあるので、与える際は十分注意が必要です。
また、さんまやイワシの缶詰は、人間用に味付けされたものがほとんどなので、猫には与えないでください。塩分の摂り過ぎで、腎臓に大きな負担がかかってしまいます。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。