
【獣医師監修】猫に玉ねぎはNG!致死量ともしも食べたときの対処法!【最新版】
この記事の監修者(177件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫に玉ねぎを与えてはいけません。玉ねぎを猫が食べてしまうと中毒症状を起こす危険があります。そして、最悪の場合は命の危険に至る場合もあります。この記事では、玉ねぎを猫に与える危険と致死量、猫が玉ねぎを食べてしまった際の対処法をご紹介します。

猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは

Zanna Pesnina/shutterstock.com
玉ねぎなどのネギ科の野菜には、有機チオ硫酸化合物という成分が含まれています。この成分が猫の血液中の赤血球を破壊することで、貧血をひき起こします。赤血球は血液中で酸素を運ぶ役目をする細胞ですから、破壊がすすめば酸素が身体の隅々にまで十分に行き渡らなくなってしまいます。これが玉ねぎ中毒です。玉ねぎ中毒は最悪の場合、死に至る危険もあります。
この有機チオ硫酸化合物は加熱しても毒性が消えません。ですから、玉ねぎが入った食べ物をほんの少しでも猫が食べてしまわないように注意してください。猫は犬より玉ねぎ中毒に対して敏感であると言われているので、より一層の注意が必要です。
猫が玉ねぎを食べてしまった時の症状
- 貧血
- 血色尿
- 下痢、嘔吐
- 歯茎や目の結膜が白くなる
- 黄疸
- 呼吸困難
- 歩行不安定
- 食欲消失
これらの症状は玉ねぎ中毒の症状です。また、赤血球の色素は腎臓を破壊するため「急性腎障害」を起こすこともあります。いずれにしても、手当が手遅れになると猫の命に関わります。猫には玉ねぎを絶対に与えないでください。
猫に危険が及ぶ致死量

OlgaBartashevich/shutterstock.com
猫の年齢や体重によって、玉ねぎを食べた時の危険が及ぶ致死量が変わってきます。それは、猫の年齢によって消化器官の発達具合や老化具合が変わってくるからです。ここでは、年齢や体重別に猫が玉ねぎを食べてしまった際の致死量をご紹介します。
子猫の場合
年齢が12ヶ月未満で体重が1kg未満の子猫の場合は消化器官が未発達のため、少しの量でも危険です。特に、玉ねぎは猫の体重1kgあたり5gの玉ねぎで致死量となります。単純計算でも玉ねぎ5gが致死量ということになります。
子猫の場合は体が小さいので、毒素が回りやすく特に注意が必要です。子猫には玉ねぎも、玉ねぎが含まれた食品も絶対に与えないでください。
成猫の場合
生後12ヶ月以上で7歳未満の成猫の場合は平均体重が3~5kgです。玉ねぎの致死量が1kgに対して5gです。ですから、単純計算で15gで致死量といえます。実際には中毒症状に至るのは個体差がありますが、ほんの一かけら食べただけでも重篤な貧血を起こす例もありますので注意してください。
老猫の場合
年齢が7歳以上の老猫の場合、消化器官の衰えが始まっているのでより一層危険といえます。猫の健康状態によっては少量でも中毒症状が出ることがあります。老猫の場合、基礎疾患を持っていることが多いので注意が必要です。
猫が玉ねぎを食べてしまった際の対処法

Tom Wang/shutterstock.com
猫が玉ねぎを食べてしまった際、最も考えられる症状は玉ねぎ中毒です。残念ながら玉ねぎ中毒の原因である有機チオ硫酸化合物に解毒薬はありません。ですから、対処療法しかありません。
まだ玉ねぎが猫の口にある時は玉ねぎを取り出してあげてください。もう口の中に玉ねぎがない場合は、無理に吐かせようとしないでください。素人が無理に吐かせると詰まらせたりして、命の危険にさらしてしまうことがあります。
もし、玉ねぎが含まれる食品を猫が食べてしまったことに気づいたなら、すぐに獣医師の診察を受けてください。たとえ症状が出ていなくても過信することなく、獣医師の診察を受けてください。玉ねぎ中毒は症状が出るのが遅く、大量摂取した場合は1日で、通常の量だと3~4日後といわれています。
獣医師にはいつ、何を、どれくらい食べてしまったかを説明してください。たとえ少量であったとしても貧血などの重篤な状態になることがあります。必ず獣医師の診察を受けてください。
ネギやニラも与えてはダメ
ネギやニラも玉ねぎと同じユリ科に属する野菜です。このユリ科の野菜にはどの野菜にも有機チオ硫酸化合物が含まれています。また、ニラに対してアレルギー反応を起こす猫もいます。
どちらの野菜も、猫が食べてしまうと玉ねぎ中毒と同じような症状を起こしてしまいます。やはり症状がひどくなると命の危険に至ります。ですから、ニラやネギを猫には絶対に与えないでください。特に、ニラは猫が猫草と間違えて食べてしまうことがあります。猫の目の届くところにニラは置かないでください。
ネギやニラも玉ねぎと同じく猫にとって有害な食べ物といえます。これらの野菜を猫に与えないのはもちろんのこと、これらの野菜が含まれている食べ物も猫に絶対に与えないでください。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう