猫の耳がいつもより熱いのはなぜ?熱い時の原因と対処法を解説!
猫の耳は他の体の部位と異なっており、毛が少なく、体の上の位置にあります。猫の耳は熱を放出するなどの役割を果たしています。しかし、猫の耳を触った時にいつもより熱く感じることがあります。もしかして病気なのでは?と不安に思います。この記事では、猫の耳が熱い時の原因と対処法について考えます。
猫の耳が熱くなる原因と対処法とは?
evrymmnt/shutterstock.com
猫の耳は毛細血管が多く、毛も少ないので、放熱しやすい部位になります。猫の耳が熱いのは様々な理由が考えられます。どんな時に耳が熱くなることがあるのか、いくつか要因を考えてみましょう。
眠い時や興奮した時
猫は眠い時や興奮した時に、耳が熱くなることがあります。
猫の耳は、前後に動くなど優れた機能を持った部位です。猫が部屋を走り回ったり、おもちゃで遊んだりした後は体温が高くなり、耳が熱くなります。また、病院が嫌いな猫を動物病院に連れて行く時も、猫の耳が熱くなるでしょう。
人間も眠くなると手が熱くなることがありますが、猫も眠くなると耳が熱くなります。しかし、眠りにつくと体温は下がっていきます。
一時の間、猫の耳が熱くなって心配するかもしれませんが、少し時間がたってから猫の耳をもう一度触ってみると良いでしょう。普段と同じ体温に戻っているならば安心です。猫がいつもと様子が変わらないようであれば、病気の恐れはないでしょう。
熱中症
夏の季節になると、ニュースやインターネット上で「熱中症予報」が出ます。人間は暑い季節に熱中症になりやすくなりますが、猫も同じように熱中症になることがあります。
人間は気温が暑くなると、たくさんの汗をかきます。そうすることによって体温調節をしています。しかし、猫の場合は肉球で熱を放出することはできますが、体表には汗腺がないため、汗をあまりかくことができません。
また、体のほとんどが毛で覆われているので、体から熱を放出しにくいでしょう。そして、犬のように暑い時に舌を出すことで熱を放出することもできません。
このように、猫は汗をあまりかくことができないため、人間のように体温調節を上手にすることができないのです。
しかし、猫は自分にとって心地よい温度の場所を探すことができます。上手に日差しのない涼しい場所を探してそこで座ったり、寝っ転がったりする姿を見ることがあるのではないでしょうか。
猫は温度を鼻で上手に感知して熱中症を防いでいます。しかし、部屋の中の温度が高温になり、水分を十分に摂取することができなくなると熱中症になりやすくなります。
熱中症にならないために、部屋の温度や湿度、水分補給、風通しをよくするといったことを気をつけることができます。また、上手に扇風機やエアコンを使用することができるでしょう。
扇風機は、猫が間違って怪我をしないように気をつけます。怪我をしそうな場合は、扇風機をつけないほうがよいでしょう。
エアコンの温度は28度以上にならないようにします。また、水分補給できる水飲み場を幾つか準備しておくならば、間違って水が入った皿をひっくり返すことがあっても心配する必要はありません。
猫が涼しいと感じる場所を確保することもできます。日陰を作ってあげたり、お風呂場やフローリングなどの場所に移動できるようにしてあげたりできるでしょう。
人間は冷えピタなどを使用することがありますが、猫にはクールマットやひんやりシートなどを使用することができます。もし熱中症になってしまった場合は、早めに動物病院の先生に診てもらうようにしましょう。
frantic00/shutterstock.com
耳ダニがいる
耳ダニは、別の猫との接触などによってうつることがあります。ダニは草木の中などの屋外にいます。
耳ダニになると、耳が赤くなったり熱くなったりします。耳ダニによって猫は強く痒みを感じ、耳をかく仕草をするため、飼い主さんも気づきやすいでしょう。
症状がひどくなると、猫の毛がはげることもあります。飼い主さんが異変に早めに気づいてあげて、動物病院で先生に診てもらうようにしてあげてください。
発熱している
猫がおもちゃで遊んだり運動したりしたわけでなく、眠いわけでもないのに耳が熱い場合、発熱している恐れがあります。
発熱で耳が熱い場合、猫は食欲がなくなったり、鼻水がでたり、目やにがでたり、くしゃみをしたりするなどの症状が生じることがあります。いつもと違い、トイレの量が少なくなることもあります。
飼い主さんは猫がいつもと変わりがないか、よく観察しましょう。人間と異なり猫の平熱は高く、37.5度~39度位です。もしそれ以上の熱があるならば、発熱している可能性があるので、早めに動物病院の先生に診てもらうようにしましょう。
高齢の猫や子猫は免疫力が低く、体力がないため、すぐに弱ってしまうことがあります。早めの処置が大切です。
猫の耳が熱くなる原因は様々ある!
PRESSLAB/shutterstock.com
猫の耳が熱くなる原因は様々です。猫の耳が熱いのですぐに病気になった、と過剰に心配する必要はありません。耳が熱くなる前の猫の行動を知ることで、少し時間をおいてから耳を再度触って熱いか確認することもできます。
飼い主さんはよく猫を観察することによって、普段の猫の食欲や体調を知っておくようにしましょう。もし、異常が見られる場合は、動物病院で診てもらいましょう。猫の健康状態を知るために、猫の耳はバロメーターになります。毎日チェックして体調管理に役立てるのもおすすめです。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。