
猫がお出迎えしてくれるのには意味がある!飼い主を待つ4つの理由を紹介!
帰宅した時に、猫が玄関先でお出迎えをしてくれていると嬉しく感じます。実は、猫が飼い主さんを待つのには理由があります。その理由を知れば、猫の気持ちをさらに理解することができるでしょう。この記事では、猫が飼い主さんをお出迎えする4つの理由を紹介します。

猫は飼い主さんをお出迎えする4つの理由

pixabay.com
猫の耳は優れています。高音を聞き取れる範囲は人間で2万ヘルツほど、犬は4万ヘルツです。しかし、猫が聞き取れる範囲は10万ヘルツとされています。そのため、猫は遠くから聞こえる飼い主さんの足音も判別することができます。足音を聞き分け、飼い主さんを玄関先でお出迎えすることができるのです。
猫が飼い主さんをお出迎えすることには様々な猫の心理が考えられます。ここでは、4つの理由を紹介したいと思います。
1.甘えている
飼い主さんが仕事や買い物などで長い時間家を留守にしていた場合、家でお留守番をしていた猫は、飼い主さんに構ってもらいたくて玄関先でお出迎えすることがあります。猫は気分屋の性格をしていますが、長時間ひとりでいて寂しいと感じることもあるようです。
お出迎えをする猫の中には、飼い主さんが帰宅すると「ニャー」といって甘える子がいます。そのような場合、飼い主さんに甘えたい気持ちと、飼い主さんに何かして欲しい気持ちがあるようです。お腹が空いたと訴えているのかもしれません。もしくは、何か別のことを要求している可能性も考えられます。
他にも、飼い主さんに甘えたくて、顔を見上げて飼い主さんの後を付いて回ることもあります。そのような時は、撫でてあげて、猫とスキンシップを取るようにしてください。「お留守番頑張ったね」など、褒めてあげると良いでしょう。
飼い主さんに甘えたくてお出迎えをしてくれる猫に対しては、スキンシップやコミュニケーションをとることが大切です。そうすれば、猫は満足することでしょう。
2.匂い付けをしている

pixabay.com
猫は縄張り(テリトリー)を持つ動物です。そのため、テリトリーに自分の匂いを付ける習性があります。野良猫は、外の縄張りを巡回しマーキングして歩きます。一方、家の中で飼われている猫の場合、家の中すべてが自分の縄張りです。ゆえに、飼い主さん含め、家の中にあるものにマーキングして自分の匂いを付けます。
猫はマーキングをして自分の匂いを付けることによって、安心することができる動物です。そのため、自分の匂いとは異なる匂いを付けて飼い主さんが帰宅すると、「自分の知らない匂いを消したい!」「すぐにでも飼い主さんに自分の匂いを付けたい!」と思うようです。
帰宅した時に、猫が飼い主さんの足元にスリスリしてくるのは、自分の匂いを飼い主さんに付けようとしている行動です。そのような時には、スキンシップをとってあげるなどして、猫に愛情表現を伝えてあげると良いでしょう。
3.ごはんを要求している
先ほども述べたように、猫はお腹が空いていると、ごはんが欲しいために飼い主さんをお出迎えすることがあります。私たち人間にとってもそうですが、毎日の生活の中で食事というのは、猫にとっても楽しみの一つです。
飼い主さんが家に帰ってきた時にごはんを与えている場合は特に、「飼い主さんが帰ってくる=ごはんが食べられる」と猫は記憶します。そのため、飼い主さんが帰宅するとごはんが食べられるので、嬉しくてお出迎えをしてくれているのです。
4.お出迎えが習慣になっている
猫は、毎日決まった行動パターンをとることがあります。飼い主さんが帰ってきた時に、玄関先で待つのが習慣になっている猫の場合、お出迎えが習慣化しているということも考えられます。
冒頭でも述べたように、猫は遠くから聞こえる足音も判別することができます。飼い主さんの足音を聞き分けることができるので、猫は飼い主さんを毎日のようにお出迎えすることができるのです。
玄関先でお出迎えすることで、猫は「飼い主さんのことが大好き!」ということを伝えています。ゆえに、飼い主さんも帰宅したら、スキンシップをたくさんとってあげて愛情表現をたっぷりしてあげるなら、猫に喜ばれるに違いありません。
まとめ

pixabay.com
猫が飼い主さんのお出迎えをする理由や意味について理解することができました。元々持つ習性の他にも、飼い主さんに甘えたい時や要求がある時にも猫はお出迎えすることがあります。しかし、どんな猫であっても、飼い主さんのお出迎えをするのは、飼い主さんのことが大好きな証拠です。
ゆえに、飼い主さんも帰宅したら、スキンシップをたくさんとってあげて安心させてあげるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。