
キジトラとサバトラの違いとは?それぞれの特徴と2種の見分け方を紹介!
一見そっくりなトラ柄を持っているキジトラとサバトラですが、実は性格や被毛の色など異なるところが幾つかあります。名前や見た目が似ているので一色担にされることもあるでしょう。しかし異なる点がたくさんあります。今回は、キジトラとサバトラの見分け方やそれぞれの性格をご紹介します。

キジトラとサバトラの共通点
キジトラとサバトラの共通点はなんといっても被毛の模様です。「トラ」という名前が入っているように両者とも立派なトラ柄の被毛を持っています。
同じ柄の被毛を持っているのは、「サバトラが、キジトラと他の種類の掛け合わせによって生まれた猫」だからです。
キジトラとサバトラの相違点

pixabay.com
見間違えるほどそっくりな2種類の猫ですが、明らかに違う点がいくつかあります。ここからは、それぞれの相違点を、見分け方も含めて取り上げていきたいと思います。
下地の色
キジトラとサバトラの1番の相違点はなんといっても下地の色です。下地の色の違いを知っておくだけでも、2匹を見分けることが可能です。
キジトラの正式名称は「ブラウンタビー」です。名前の通りブラウンを下地とした毛色がキジトラの特徴です。トラ柄も焦げ茶で、全体的に茶色の印象を持っています。
一方のサバトラの正式な名前は「シルバーマッカレルタビー」または「ブルーマッカレルタビー」です。シルバーやブルーを下地とした色合いが特徴となります。
ちなみにマッカレルは英語で「サバ」という意味があります。美しく銀色に光る姿が海の中を泳ぐサバに似ていたことから、この名前がつきました。
肉球
キジトラとサバトラでは、それぞれの被毛の色を作っている色素が異なるため、自然と肉球の色も変わってきます。
キジトラはメラニン色素の量が多いといわれています。それゆえに、肉球は黒かチョコレート色です。まれに白い毛を持つキジトラがいますが、この場合肉球はピンク色のことがあります。しかし一般的には黒かチョコ色です。
一方サバトラは、白い色の被毛が多く、ピンク色の肉球を持っていることが多いです。被毛が少し黒めの場合は、肉球が黒やチョコレート色になります。
ルーツ

pixabay.com
見た目がそっくりでもルーツは少し違います。この違いが被毛の色の違いにつながっているとも考えられています。
キジトラは日本で1番数が多い猫です。キジトラは「リビヤヤマネコ」を先祖に持っている種です。初めて日本に猫が入ってきたといわれている平安時代にはキジトラしかいなかったといわれるほど、歴史のある猫です。
ちなみに、キジトラは見た目の柄が鳥のキジと似ていることからキジトラと呼ばれるようになりました。
サバトラは、第二次世界大戦後に持ち込まれた外来猫と日本に元々いたキジトラが掛け合わされて誕生しました。
性格
キジトラとサバトラでは性格がやや異なります。どちらの猫も性格は個体によって変わりますが、一般的な性格の傾向を説明すると以下のようになります。
まずキジトラには野生的な一面があります。その性格を生かして野良猫として生存している個体はたくさんあります。
ただ、飼い猫になり信頼関係を築くと飼い主さんにべったりと甘える場合があります。とはいえ、他の猫種に比べて人に構われるのを好まない傾向もやはりあります。
個体差もありますが、可愛いからといってあまりストレスを与えすぎない程度にかまってあげましょう。
サバトラは、個体差によりますが、「警戒心がとても強い猫」と「おっとりして友好的な猫」に二分されます。
絶対ではありませんが、サバトラの性格は被毛の色とも関係することがあります。例えば、白い被毛が多い猫は気が強く警戒心も強いようです。これは自然界で目立ってしまう白色を持つために外敵に見つかりやすくことが関係している可能性があります。
それほど白い部分が多くないサバトラは甘えん坊になる可能性があります。とはいえ、これはあくまで推測の域を出ません。環境によっても猫の行動にある程度の影響が出るため、被毛の色だけでは性格は図れません。
基本的にマイペースな個体が多いので、構いすぎるとストレスが溜まります。ストレスが溜まるとイライラして噛んだり引っ掻いたりといった問題行動を取るようになる恐れがあります。そのため適度な距離を保つことが必要です。
他に似ている猫の種類は?

pixabay.com
キジトラと似ているといわれる別の猫の種類は、同じトラ柄の茶トラでしょう。しか茶トラのベースの色は赤みがかかった明るい茶色で、キジトラよりは少し明るいのが特徴です。また、トラ柄の部分もオレンジ色で色合いはかなり異なるので見分けるのは簡単でしょう。
サバトラに似ている猫はアメリカンショートヘアーの「シルバークラシックタビー」です。こちらはシルバーグレーの地色にブラックの模様で、サバトラの色合いにそっくりです。
しかし模様の出方が違うので、見分けることはさほど難しくありません。これ以外にもアメリカンショートヘアーはカラーバリエーションが豊富で、レッドやブラック、クリームの個体があること点でサバトラとは異なります。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】三毛猫のオスが希少なのはどうして?理由を詳しく解説!
- 典型的な日本の猫としておなじみの、三毛猫。実は三毛猫には、圧倒的にメス猫が多いって知っていましたか? オスの三毛猫というのは滅多に生まれず、とても値段が高いんです! でも、一体なぜなのでしょうか? 理由を科学的に解説します!
- 猫と暮らしたい
- コメント
三毛猫には、ほぼメス猫しかいないという事実にびっくりしました。だからこそ、三毛猫のオスは希少性が高く、高値でやり取りされているということなんですね。あまり猫ちゃんの性別をよく考えたことがなかったので、衝撃的でした。
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。