キジトラとサバトラの違いとは?それぞれの特徴と2種の見分け方を紹介!
一見そっくりなトラ柄を持っているキジトラとサバトラですが、実は性格や被毛の色など異なるところが幾つかあります。名前や見た目が似ているので一色担にされることもあるでしょう。しかし異なる点がたくさんあります。今回は、キジトラとサバトラの見分け方やそれぞれの性格をご紹介します。
キジトラとサバトラの共通点
キジトラとサバトラの共通点はなんといっても被毛の模様です。「トラ」という名前が入っているように両者とも立派なトラ柄の被毛を持っています。
同じ柄の被毛を持っているのは、「サバトラが、キジトラと他の種類の掛け合わせによって生まれた猫」だからです。
キジトラとサバトラの相違点
pixabay.com
見間違えるほどそっくりな2種類の猫ですが、明らかに違う点がいくつかあります。ここからは、それぞれの相違点を、見分け方も含めて取り上げていきたいと思います。
下地の色
キジトラとサバトラの1番の相違点はなんといっても下地の色です。下地の色の違いを知っておくだけでも、2匹を見分けることが可能です。
キジトラの正式名称は「ブラウンタビー」です。名前の通りブラウンを下地とした毛色がキジトラの特徴です。トラ柄も焦げ茶で、全体的に茶色の印象を持っています。
一方のサバトラの正式な名前は「シルバーマッカレルタビー」または「ブルーマッカレルタビー」です。シルバーやブルーを下地とした色合いが特徴となります。
ちなみにマッカレルは英語で「サバ」という意味があります。美しく銀色に光る姿が海の中を泳ぐサバに似ていたことから、この名前がつきました。
肉球
キジトラとサバトラでは、それぞれの被毛の色を作っている色素が異なるため、自然と肉球の色も変わってきます。
キジトラはメラニン色素の量が多いといわれています。それゆえに、肉球は黒かチョコレート色です。まれに白い毛を持つキジトラがいますが、この場合肉球はピンク色のことがあります。しかし一般的には黒かチョコ色です。
一方サバトラは、白い色の被毛が多く、ピンク色の肉球を持っていることが多いです。被毛が少し黒めの場合は、肉球が黒やチョコレート色になります。
ルーツ
pixabay.com
見た目がそっくりでもルーツは少し違います。この違いが被毛の色の違いにつながっているとも考えられています。
キジトラは日本で1番数が多い猫です。キジトラは「リビヤヤマネコ」を先祖に持っている種です。初めて日本に猫が入ってきたといわれている平安時代にはキジトラしかいなかったといわれるほど、歴史のある猫です。
ちなみに、キジトラは見た目の柄が鳥のキジと似ていることからキジトラと呼ばれるようになりました。
サバトラは、第二次世界大戦後に持ち込まれた外来猫と日本に元々いたキジトラが掛け合わされて誕生しました。
性格
キジトラとサバトラでは性格がやや異なります。どちらの猫も性格は個体によって変わりますが、一般的な性格の傾向を説明すると以下のようになります。
まずキジトラには野生的な一面があります。その性格を生かして野良猫として生存している個体はたくさんあります。
ただ、飼い猫になり信頼関係を築くと飼い主さんにべったりと甘える場合があります。とはいえ、他の猫種に比べて人に構われるのを好まない傾向もやはりあります。
個体差もありますが、可愛いからといってあまりストレスを与えすぎない程度にかまってあげましょう。
サバトラは、個体差によりますが、「警戒心がとても強い猫」と「おっとりして友好的な猫」に二分されます。
絶対ではありませんが、サバトラの性格は被毛の色とも関係することがあります。例えば、白い被毛が多い猫は気が強く警戒心も強いようです。これは自然界で目立ってしまう白色を持つために外敵に見つかりやすくことが関係している可能性があります。
それほど白い部分が多くないサバトラは甘えん坊になる可能性があります。とはいえ、これはあくまで推測の域を出ません。環境によっても猫の行動にある程度の影響が出るため、被毛の色だけでは性格は図れません。
基本的にマイペースな個体が多いので、構いすぎるとストレスが溜まります。ストレスが溜まるとイライラして噛んだり引っ掻いたりといった問題行動を取るようになる恐れがあります。そのため適度な距離を保つことが必要です。
他に似ている猫の種類は?
pixabay.com
キジトラと似ているといわれる別の猫の種類は、同じトラ柄の茶トラでしょう。しか茶トラのベースの色は赤みがかかった明るい茶色で、キジトラよりは少し明るいのが特徴です。また、トラ柄の部分もオレンジ色で色合いはかなり異なるので見分けるのは簡単でしょう。
サバトラに似ている猫はアメリカンショートヘアーの「シルバークラシックタビー」です。こちらはシルバーグレーの地色にブラックの模様で、サバトラの色合いにそっくりです。
しかし模様の出方が違うので、見分けることはさほど難しくありません。これ以外にもアメリカンショートヘアーはカラーバリエーションが豊富で、レッドやブラック、クリームの個体があること点でサバトラとは異なります。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。