白猫の特徴や性格、飼う時の注意点とは?代表的な白猫の種類3選もご紹介!
真っ白な被毛を持つ白猫は「白い宝石」「神に愛された猫」などと呼ばれ、昔から国宝として扱われたり崇められたりと世界中で大事にされてきました。そこで今回は、そんな白猫の特徴や性格、飼育上の注意点、また白猫として人気のある種類をご紹介します。
白猫の特徴
pixabay.com
真っ白な被毛を持つ白猫は「白い宝石」「神に愛された猫」などと呼ばれ、昔から国宝として扱われたり崇められたりと世界中で大事にされてきました。ここでは、美しい白猫の特徴的な点を3つご紹介します。
真っ白の被毛
頭の先から尻尾までを覆っている真っ白の被毛が、白猫の最大の特徴です。一般的に「白猫」と呼ばれるには、全身の大半が白い毛で覆われていることが条件となります。毛先がグレーやクリームがかっているのは白猫とは呼びません。
人は白色に対して「純真無垢、清廉潔白・正義・世間離れ」など、ポジティブなイメージを持ちます。白猫からも同じく良い印象を受けるので、昔から人々は白猫に魅了されてきました。
白い被毛の秘密は「白色遺伝子」と「白斑遺伝子」という2種類の遺伝子です。簡単に説明すると「白色遺伝子」は、あらゆる毛色の遺伝子より強く他の色素を消せるので、この遺伝子を受け継いだ猫は必ず白猫になります。
一方「白斑遺伝子」は白い被毛を作り出す遺伝子です。この遺伝子を持つ猫は、真っ白い白猫になる場合もありますし、白い模様を持つ猫にもなります。
特例として、いわゆる「アルビノ」と呼ばれる「先天性白皮膚症」や「先天性色素欠乏症」の場合も、全身真っ白の猫になります。アルビノの場合は、必ず目が赤くなるので、遺伝子による白猫との違いに気づくでしょう。
このように白猫とは、猫の種類のことではなく、受け継いだ遺伝子によって作り出される被毛の色で分類している呼び名です。つまり異なる種類の猫でも、カラーにおいては同じカテゴリーに入る場合があります。
さらに、同じ白い被毛でも、スタイルや顔形が違うと異なる魅力が出るのが面白い点です。
キトゥンキャップ
生まれた時から全身真っ白の子もいますが、頭頂部に「キトゥンキャップ」と呼ばれる模様が見られる子猫もいます。キトゥンキャップは白猫にしか見られない模様で、本来なら「白色遺伝子」の影響で消えるはず色素が、まだ消え切らずに出現してしまった状態です。
ただしこれは一時的なもので、1歳を目安に徐々に模様は消えていき、成猫になると白一色になります。
目の色が薄い
白猫はメラニン色素が少ないので、瞳の色がブルーになることが多いです。ブルー以外にも、薄いイエローやグリーンイエローになることもあります。
また、左右の目の色が違う「オッドアイ」になる確率は猫全体だと1%ですが、白猫の場合は25%と他の毛色の猫に比べてかなり高いです。
このようなブルーアイやオッドアイなどの薄い目の色は、白猫の特異性や神秘性をさらに増す要素です。白の被毛はもちろんのことながら、目の色に魅力を感じて白猫を飼いたい方も少なくないはずです。
白猫の性格
pixabay.com
個体や猫の種類によって性格は異なりますが、白猫という共通点で考えた時に挙げられる3つの性格をご紹介します。
警戒心が強い
自然界は、木々の緑や土の茶色、岩山の黒や灰色、空や海の青などのカラーでできているので、白色はとにかく目立ちます。白はどの色と合わせても浮き上がってくっきりと見えてしまうのです。
野生の猫にとって、目立つことは決してよいことではありません。自分よりも強い動物に見つかって命を落とす可能性が高くなるからです。猫は、自然界の中では決して強い方ではないので、音を立てずに歩いたり鳴き声も滅多に出さずに暮らしています。
狭いところや暗がりに身を隠すのが上手なのも、生き延びる術として本能的に備わっています。また、狩りをするにも茂みに身を隠して待ち伏せしたり気付かれないようにそっと近づいたりしますが、白いと目立ってしまうので、白猫には普通の猫以上の注意とテクニックが必要になります。
このように、猫にとって目立つことは命の危険と直結します。嫌でも目立ってしまう白猫は、そのデメリットをカバーするために警戒心が一般的な猫よりかなり強いです。
自分がターゲットになりやすいことを十分認識しているので、敵に襲われないように常に気を張っています。物音にも敏感ですし、周囲の動きをよく観察して注意深く行動します。
飼い猫であっても、繊細で人見知りをする白猫が多いです。初めての人には絶対に身体を触らせませんし、飼い主さんであっても一定の距離感を保ちたがります。
気が強い
目立つリスクを抱えて生きているので、警戒心だけでなく、気も強いです。「攻撃は最大の防御」とでもいうように、どうせ隠れられないのなら、やられる前にやってしまおうという考え方なのでしょう。
自分の縄張りに入ってきたものには、容赦無く怒りをぶつけます。人に対してもそれは同じで、見知らぬ人には敵意をむき出しにすることも珍しくありません。
独占欲が強い
自衛意識が強い白猫だけに、安心できる場所や物、そして信頼できる人に対する独占欲が強いです。縄張りをシェアすることができないので、多頭飼育や他の動物との共存は難しいでしょう。無理やり一緒にしても、相手を威嚇したり喧嘩を仕掛けたりする可能性があります。
また、他の動物を可愛がっていると、ヤキモチを焼いて怒り出してしまいます。めったに心を開かない白猫だけに、相手にも同じような感覚を求めるのでしょう。
飼い主さんに対する独占欲も強く、忠誠心や真剣な愛情を求めてきます。その点から考えても、多頭飼育は難しいのです。
こうしてみると面倒な猫に思えるかもしれませんが「自分だけに甘えてくる姿がたまらなく可愛い」という飼い主さんも多いようです。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。