
猫は狭いところに入るのが好き!隙間を好む3つの理由と侵入を防ぐ方法を紹介
猫は狭いところが好きです。わずかな隙間でもスルリと入り込みます。家具や押し入れの隙間に入ったり、ドアの隙間から出て脱走してしまうということもあります。この記事では、猫が隙間を好む3つの理由と、隙間に入らせないための対策法をご紹介します。

隙間を好む3つの理由

pixabay.com
猫は狭い場所が好きな生き物です。飼い猫がいないなと思って探したら、家具や壁の隙間、押し入れの隙間でじっとしていたということも珍しくありません。
私たち人間からしたら、「どうしてそんな狭いところにわざわざ入るの?」と思いますが、猫たちは居心地よさそうにしているのでとても不思議です。
しかし、猫が隙間を好む理由を知ると、猫の気持ちや行動をより理解して上手に接してあげることができるでしょう。ここでは猫が隙間に入り込む3つの理由を解説します。
本能的に安心するから
イエネコのルーツであるリビアヤマネコは、砂漠やサバンナ、低木林などに生息していました。外敵も多く、身を守るために岩の隙間や木々の間で生活し、子育てをしていました。リビアヤマネコにとって隙間は、命の危険が少ない安心感を抱ける場所だったのです。
現代のイエネコも、リビアヤマネコの習性を受け継いでいるため、本能的に狭い隙間に好んで入り安心感を得ていると考えられます。ゆえに、種類や個性、飼育環境に関係なく、猫は隙間に入り込みます。
狭いところを通れる身体の構造になっているから
野性時代、隙間に入り込むことは敵から身を守るために必要な習性だっただけに、猫の身体は隙間に入りやすい構造になっています。
猫の身体といえば、しなやかで柔軟性に富み、バランス感覚が優れていることは多くの方がご存知のことでしょう。隙間に入っていく姿も滑らかで美しいですが、その動きを可能にしているのが、独立した鎖骨です。
人間の場合、鎖骨は胸骨や肩甲骨と連結しているので、頭が入っても肩が引っかかって狭いところに入れません。しかし猫の鎖骨はどこの骨とも繋がっておらずサイズも小さいので、頭が入れば後の身体は問題なく入ります。そのため、スルッと滑り込むように隙間に入り込めるのです。
隙間に入る動きに、全く負担を感じない身体の構造なので、猫からしたら廊下を歩くと同じ感覚で隙間に入っているのでしょう。
好奇心が旺盛だから
猫は好奇心旺盛な動物です。警戒心は強いですが、好奇心や冒険心も強いので、隙間の先に何があるのか気になって入り込むことがあります。
人は、暗いトンネルには恐怖感を感じますが、猫はもともと暗い所や狭い所に安心感を抱くので、「この隙間の向こうに何か面白いことがあるかな」「これくらいの幅なら入れるから、とりあえず様子を見に行こうかな」と好奇心が刺激されるのです。
猫が入れる隙間のサイズは?

pixabay.com
先ほどもお伝えしたように、猫は構造上、顔が入れば全身が入ります(超肥満体型を除く)。
一般的な成猫は、顔の幅が6cm~10cmくらいなので、6cm以上の隙間があれば入り込めます。被毛が長かったり毛量が多いと見た目は大きく見えますが、実際のサイズはもっと小さいです。正確なサイズが知りたい場合は、毛を手で押さえて計測してくだい。
子猫や小顔の猫だと、3cmくらいのかなり細い隙間でも入り込めてしまうので気をつけましょう。
隙間に入れなくする方法

pixabay.com
安全な隙間でジッとしているだけならいいのですが、ドアの隙間からしれっと外に出たり入ってはいけない場所に入り込んでしまったり、隙間に入り込むことには危険も伴います。
しかし、本能的に隙間に入りたい猫の願望を抑えることはできないので、飼い主さんが知恵を絞って隙間を作らないようにするか、入れないように工夫するしかありません。
ここからは、簡単にできる2つの対策法をご紹介します。
隙間を狭める
1つ目は、猫の顔が入らない幅に隙間を狭めることです。飼育している猫の顔の幅を把握し、それ以下の幅にするのです。
例えば、飼い猫の顔幅が8cmなら窓の幅を6cm以下にするとか、帰宅時にドアを開ける時も5cmくらい開けて、猫がいないのを確認してから入れば飛び出しを防げます。
せっかく狭めた隙間を猫が勝手に広げることのないように、しっかりと固定することも忘れないようにしてください。
ゲートをつける
大きな家具や柱の隙間など、狭めたくても無理な場所もあります、そういう場所の対処法は、ゲートをつけることです。ゲートといっても、人が簡単にまたげる高さで十分です。
ポイントは、猫がジャンプしなければ超えられない高さにすることです。猫はジャンプが得意で、かなりの高さを悠々と越えることができます。とはいえ、ジャンプしなければいけない高さがある手前で一度止まりますし、着地点が狭い隙間だとためらうことが多いです。
ゲートがあるだけで抑止力になったり、ゲートの前でまごまごしている猫をキャッチできるので、これは効果的な方法といえます。危険な隙間や入って欲しくない場所は、この2つ方法を試してみてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 家の中で猫が好きな場所はどこ?猫が好む場所の特徴を紹介!
- 猫は「自由気まま」というイメージを持つ方は多いことでしょう。色々な場所を自由に歩き回っているイメージがありますが、実は家の中に特定のお気に入りの場所を持っています。この記事では、猫が好む場所の特徴と、愛猫のためにできる快適な空間の作り方を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- 0
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。