
【2023年版】猫の冬の過ごし方はどうしたらいい?猫の為の寒さ対策と注意点をご紹介
猫は決して寒さに強くはない動物です。ゆえに、本格的に冬が到来する前に猫が過ごしやすい環境を準備してあげる必要があります。それは体調管理にも役立ちますし、大切な猫の寿命を伸ばすことにも役立ちます。ここでは、猫にとって最も良い冬の過ごし方と気を付けてあげたい注意点を詳しく取り上げます。

寒さ対策で気を付けるべきこと

pixabay.com
寒さ対策の準備には注意点があります。中には猫の命に関わるケースもあるので、絶対守るようにしてください。では、注意点のいくつかを取り上げます。
低温やけどや火事
ホットカーペットは猫が体を温めるのに有効です。ただ、使い方によっては低温やけどになってしまう危険もあります。暑いと感じたら猫が場所を移動できるように、床全体に敷きつめないようにしてください。
飼い主が外出する時にストーブを付けっぱなしにしてしまうと、当然ながら火事の心配が生じます。さらに、換気が不十分になって、一酸化中毒の恐れも出てきます。
飼い主さんがいない間に部屋の気温を保ちたい時は、電気で温める器具を選ぶことをお勧めします。電気器具を使用する場合でも、猫がコードで遊んでしまい、噛んで感電することがないようにカバーをつけるなどの対策してください。
湿度と温度差
気温に加え、湿度を50%から60%に保つことも大切です。暖房を付けて湿度が下がるとウイルスが繁殖してしまいます。
温度差は特に、老猫や心臓が弱い猫には致命傷です。昼間と夜間の温度差、部屋と廊下の温度差などに特に注意するようにしてください。
家の中の温度はある程度一定に保つよう心がけましょう。次の日の朝の冷え込みが厳しいと天気予報で知った時は、タイマー機能などをうまく使って、極端な温度差が出ないようにできます。
もし、猫が外を出歩くのであれば、家の中で比較的気温が低い場所で少し慣らしてから出してあげることもできます。
猫は快適な場所を知っている

pixabay.com
猫は鼻の先で気温を感知します。人間より早く寒さを感知して、暖かい場所に常に移動しているのです。
ですから、健康な猫の場合はあまり神経質にならなくても大丈夫でしょう。猫がいるところは家の中でも暖かい場所といえます。
猫が寒さに負けないよう育てる
猫の種類によって寒さへの反応が異なります。例えば、ヒマラヤンなどの長毛の猫はある程度の寒さに耐えることができますが、マンチカンなどの短毛種は寒さにあまり耐えられません。
体の熱源といえば筋肉です。体格ががっちりしていて運動量も豊富な猫は、寒くても平気な傾向を持っています。反対に、痩せて筋肉量が少ない猫は寒さに敏感です。寒さに負けない体質を作ってあげるためには、まだ子猫のうちから適度な運動をする習慣を取ることが大切といえます。
猫を室内のみで飼育していると、どうしても運動量が少なくなりがちです。積極的に時間を取って一緒に遊んで運動させてあげれば、冬でも元気な強い猫に育てることができます。とはいえ、運動をたくさん行っても、もともと持っている体質が寒さを苦手とすることもあることも覚えておいてください。
年齢を重ねるとどうしても寒さに耐えるのが難しくなります。老猫や疾患がある猫を飼育している場合は特に注意して、部屋の温度設定をしてあげましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。