
決して飼い主さんが嫌いなわけではない!猫が脱走する5つの理由を紹介
飼い主さんの半数以上が、飼い猫に脱走された経験があると答えるほど、猫はよく脱走します。脱走されると「自分の所にいるのがそんなにも嫌だったのか」とショックを受けますが、猫が脱走する主な理由は飼い主さんが嫌いだからではありません。これから一般的な5つの理由を解説します。

猫がいるのを忘れてついドアを開けてしまった瞬間に飛び出したり、うっかり窓を開けたままであることに気づいた時には猫の姿が見当たらなかったり、猫の脱走には「つい」「うっかり」という失敗がつきものです。
猫が脱走する理由も同じで、意図的に逃げ出す猫はごく少数です。「つい」「たまたま」勢いで家から出てしまい、すぐに家に戻りたい、飼い主さんに探しにきて欲しいと思う猫がほとんどです。
嫌われているわけではないことが分かるとほっとしますが、猫の脱走には様々な危険がつきものなので、万全を尽くして脱走を防ぐ責任が飼い主さんにはあります。どんなに気をつけてもうっかりミスは起こるので、可能な限り防止策を施し、偶発的な脱走を防ぐようにしましょう。
この記事では、猫が脱走する理由とともに、有効な防止策も紹介します。
猫が脱走する5つの理由

pixabay.com
一昔前までは、猫は自由気ままに家を出入りできるような環境で飼育されていましたが、今では完全室内飼育が主流になっています。
だからこそ猫が脱走した時に受ける精神的ダメージは大きいわけですが、これからご紹介する5つの理由を知るなら、飼い主さんのことを嫌いだからではなく、猫の習性や本能に基づく脱走が大半であることがお分かりいただけるに違いありません。
その1:偶然出られたから
猫が脱走する一番多い理由が、「たまたまドアが開いているのを見つけた」「思いがけず窓が開いていた」など、外に出ようなんて考えてもいなかったのに、たまたま見つけた出口から外に出てしまったケースです。
猫の心情としては、何も考えずふら〜と開いている隙間を通ってみたら、知らない世界が広がっていてビックリ!という感じです。
ですから、猫のほうは脱走なんて思ってもいませんし、知らない世界にいることに気づいた瞬間に怖くて動けなくなっていることが多いです。
その2:好奇心にかられて
家の中から外にいる鳥や野良猫に興味を持ち、たまたま外に出られる状況だったのでそのまま追いかけてしまった結果、脱走になってしまうこともあります。
猫は動くものに好奇心がそそられるので、家猫としての生活が染みついている猫でも、狩猟本能から獲物となるものを捕まえたいという気持ちが湧きます。
もともと野良猫だった猫は特に狩猟本能が強く残っており、窓から見える外の世界に興味を持ちます。いつも窓側に陣取り、外を眺めている猫ちゃんは好奇心旺盛なので気を付けましょう。
その3:発情期だから
野生のオス猫は、発情期になると自分の縄張りを後にし、子孫を残すために旅をします。しかも、一匹のメス猫と落ち着いて子育てするのではなく、次から次へと一回きりの交尾を繰り返しながら、新しい出会いを求めて広範囲を移動します。
その習性から、去勢されていないオス猫は、発情期になるとメス猫を探すために外に出ようとします。メス猫もオス猫ほどではありませんが、発情期になるといつもよりそわそわ落ち着かなくなり、オス猫を引き寄せるために外に出ようとします。
その4:パニックになったから
この理由の脱走は、移動中や病院などの外出先で起こることが多いです。
基本的に猫は、自分の縄張り以外の場所では神経質になっているので、大きな音や振動でパニックを起こすことがあります。
よくあるのが、飼い主さんが心配して移動用のゲージにいる猫の様子を確認しようとのぞいた時の飛び出しです。ドキドキしている時に、唯一安心できるゲージが開けられてパニックになってしまうのです。家の中でも、知らない来客でパニックになり、猛ダッシュする猫もいます。
その5:ストレスを感じていたから
環境の変化が苦手な猫にとって、引越しや模様替えは大きなストレスになります。新しい場所に慣れないうちは、安心できる元いた所に戻ろうと脱走を試みることがあります。
また、新しい同居猫がきた場合や、家族構成が変わった場合もストレスに感じ、落ち着く場所を求めて逃げ出すことがあります。
猫の脱走防止策

pixabay.com
猫が脱走する理由を知ると、防ぐための策も見えてきます。
まず、猫を家に迎えたらすぐに、猫の脱走ルートベスト3である「玄関・窓・ベランダ」に柵やストッパーをつけて、人間のうっかりミスも含めた防止策をとってください。
「大丈夫だろう」「忘れることなんてない」という考えは危険です。猫の身体能力と知恵は侮れませんし、人間のうっかりミスも思っているより頻発するので、念には念を入れて予防してください。
また、猫が運動不足になったり暇を持て余したりしないように、家の中に運動できるスペースと、夢中になれるおもちゃを用意してください。多頭飼育している場合はそれぞれの猫にあった物と、くつろげるパーソナルスペースも確保してあげましょう。
もし子孫を残すつもりがないなら、生後6ヶ月を過ぎたら去勢や避妊手術をすることで、発情による脱走の可能性が減ります。
そして、外出に備えて移動用ゲージやハーネスに慣れさせ、外では密室以外ではゲージを開けないようにすることも脱走を防ぐ有効な方法です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。