
猫の瞳孔が開くのはなぜ?その理由と瞳孔が開いている時にやってはいけない行為を紹介
通常、猫の瞳孔は小さいですが、時には大きく開くことがあります。今回は猫の瞳孔がどんな時に開くのかを解説します。また、瞳孔が開いているときに行なってはいけない行為もご紹介します。

「猫目」という言葉があるほど、猫の目は特徴的であり、多くの人に強い印象を与えます。猫たちの目は人間の目とは異なり、通常の状態では瞳がとても細くなっています。形状も人間が円形なのに対し、猫は縦長です。
しかし猫の瞳孔は大きく変化するため、時と場所によっては、まったく異なった雰囲気を与えます。今回は猫たちの瞳孔が開くのはどんな時か、その理由を解説します。また、瞳孔が開いているときに行なってはいけないNG行為についても解説します。
猫の体の仕組みと心理を把握してあげるなら、猫との距離をもっと近づけることができます。
猫の瞳孔が開く理由

pixabay.com
飼い主さんであれば、猫の瞳孔が大きく開いている場面に遭遇することがあります。猫の様子もいつもと若干異なるため、不安に感じるに違いありません。
しかし瞳孔が開く理由を把握するなら、安心して猫たちと接することができます。
暗い場所にいるとき
暗い場所に入ったとき、自然と猫の瞳孔は大きくなります。これは人間でも生じることです。
暗い場所は光が少ないため、目に入る情報が減少します。それで目はもっと多くの情報を得ようとして、光を集めようとします。この光を集めようとする行為が「瞳孔を広げる」ことにあたります。
暗い場所に入ってしばらく経つと、目が慣れてきて周囲を見やすくなることがありますが、これは、瞳孔が十分開いて光を集めやすくなったからなのです。
猫たちも人間と同じように、暗い場所では瞳孔を広げて環境に慣れようとします。
驚いたとき
猫は驚いたときに瞳孔が一気に開きます。この反応も人間と同じです。雷などの大きな音が鳴ったり、急に目の前に何かが飛び出してきたりすると、驚きから瞳孔が広がります。
一見落ち着いて見えても、このような時に猫は内心ドキドキしていますから、そっとして落ち着くのを待つのがベストです。
怒っているとき
感情が高まったときにも猫の瞳孔は開きます。特に怒っているときなどは、しばらく瞳孔が開きっぱなしになるため要注意です。怒っている猫はちょっとしたことで攻撃してくることがあるため、そっとして落ち着くのを待ってあげてください。
瞳孔の広がりを確認しつつ、猫の腹の虫がおさまるタイミングを見計らうこともできます。
興奮しているとき

pixabay.com
感情の高まりは、なにも怒りや驚きだけではありません。獲物を見つけた時のような強い興奮状態にあるときも、同様に瞳孔が開きます。
例えば、猫が動くおもちゃで遊んでいるときや、姿勢を低くしてハンティングしている時の表情を確認してみてください。そのような時は瞳孔が開いていることが多いです。
また、騒がしい場所や猫や犬がたくさんいる場所に来た時も強い興奮状態になるものです。
もし瞳孔が開きっぱなしの状態が続くようであれば、興奮を誘っている場所からいったん離れさせて、落ち着かせてあげるべきです。
恐怖を感じているとき
猫も恐怖を感じます。怖い動物と敵対したときや飼い主さんに強く怒られたりするときなどがそうでうす。このように恐怖を感じているときにも瞳孔が開いています。
悲しいことですが、虐待を経験している猫たちはちょっとしたことで恐怖を感じるようになっています。瞳孔が開くなどの体の兆候から、心理状態をすぐに見極めてあげることが大切です。
やってはいけないNG行為

pixabay.com
ここまでの情報で、どんな時に猫の瞳孔が開くか知ることができました。ではここからは、瞳孔が開いている時に行なってはいけない行為について解説していきます。
ちょっかいを出す
猫の瞳孔が開いている時は、感情が高まっており一種の興奮状態にあります。そのため、冗談で猫にちょっかいを出すと、攻撃してきたり噛みついたりする恐れがあります。
仮に攻撃してこなくても、飼い主さんのことを恐怖の対象として見てしまいます。せっかく築き上げてきた関係にヒビが入ってしまうため、絶対にちょっかいを出すべきではありません。
むしろ、猫が落ち着くまで待ってあげてください。
瞳を見つめる
猫の瞳孔が開いているからと言って、瞳を見つめてはいけません。
興奮している猫からすると、威嚇行為に取られてしまうからです。こちらも猫との関係を崩しかねないので瞳を見つめることは控えるべきです。
強い光を当てる
強い光を当てるべきでもありません。瞳孔が開いているということは、たくさんの光を取り入れる状態にあります。そのため、急に強い光を当てると目を傷めてしまいます。
決して暗闇で急に強いライトを向けたり、カメラのフラッシュを当てたりすべきではありません。猫の目の写真を撮りたいなら、フラッシュなしで撮影してあげてください。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!