猫の筋肉はスゴイ!驚きのジャンプ力に隠された猫の体の秘密を詳しく解説!
猫は俊敏な動きやしなやかな体つきでよく知られている動物です。体の筋肉を利用して、高いところから地面にジャンプしたり助走せずに高いところに一気に飛び乗ったりと身軽です。この記事では、他の動物と比較した場合の猫の筋肉の優位点や軽やかなジャンプの秘密について解説していきます。
猫は、人間が真似できないような高さまでジャンプするのが得意です。猫の体を触ると表面はとても柔らかいですが、よく観察すると筋肉質の体をしているのが分かります。
猫がどれくらいの高さまでジャンプすることができるのかを知ると多くの方がびっくりすることでしょう。
猫の筋肉は優れている
pixabay.com
猫は、自分の体の長さの約5倍の高さまでジャンプする能力を持っています。なぜそれほどの高さまでジャンプすることができるのかというと、簡単にいえば筋肉が優れているからです。
これから、猫のジャンプ力の秘密について考察します。
後ろ足の筋肉が発達している
猫は後ろ足の筋肉が発達しているため、高い所にジャンプできます。
実は、猫は前足の筋肉よりも後ろ足の筋肉の繊維の方がより発達している動物です。猫は後ろ足の筋肉を上手に活用することで、目標となる地点の高さに合わせてジャンプすることができます。中には約1.5~2メートルまでジャンプできる子もいます。
猫の体の約5倍といってもピンとこないかもしれませんが、このジャンプ力の高さを私たち人間のレベルに換算すると、実に約7メートルの高さまでジャンプすることに相当します。
思い切り真上にジャンプしたことがある方や学校の身体測定でジャンプ力を計った覚えがある方ならイメージしやすいですが、これはかなり凄いことです。私たち人間では数十センチ飛ぶのがやっとということが少なくありません。一流のアスリートでも7メートルも上方向にジャンプできる選手はいません。思い切り助走をつけて横方向にジャンプする走り幅跳びならともかく、垂直跳びで猫にかなう人間はいません。
後ろ足の筋肉が発達していることで、猫はジャンプだけでなく速く走る能力にも優れています。また、目にも止まらぬ俊敏な動きも可能です。
猫の運動能力の高さは、この後ろ足の筋肉に依存している部分が少なくありません。
背骨のバネがうまくできている
猫の背骨は人間とは異なり柔らかい筋肉でつながっています。また、背骨の数が人間と比較すると多く、しかも多くの骨が連なっているため体を柔軟に動かせます。
人間の場合、背中が曲がっていると「猫背」と言われることがあります。たしかに猫はよく背中を丸めます。蛇がとぐろを巻いているかのようにぐるりと丸まって寝ている場面をよく見かけます。
しかし意外にも、猫は歩く時に実はまっすぐに背骨を伸ばしています。いわば歩く時は「猫背」ではないのです。
そのような柔軟な動きができるのは、猫の背骨の構造がバネのような役割を果たすからです。体をどこまでも丸く縮められるのも体をスラっとまっすぐに伸ばせるのも、背骨の構造が関係しています。
このような背骨の働きをうまく利用することでも、猫は高い所まで軽々とジャンプすることができます。どんな体勢からであっても、素早く高くジャンプすることが可能です。
白筋の筋肉が発達している
猫の筋肉には「赤筋」と「白筋」の2種類があります。
「赤筋」とは有酸素で働く筋肉のことです。赤筋は収縮がゆっくりで疲れにくいのが特徴です。一方「白筋」とは無酸素で働く筋肉のことです。白筋は収縮が早く疲れやすいのが特徴です。
猫の場合は、赤筋よりも白筋の筋肉の方が発達しています。つまり瞬発力が高いのが猫の筋肉の特徴です。このような筋肉構造も猫のジャンプ力の高さに影響しているといえます。
関節や皮膚・内臓が柔らかい
pixabay.com
猫の関節はとても柔らかくできています。そのおかげでしなやかにジャンプすることができます。また、関節が柔らかいゆえに狭いところでも上手に体をすり抜けて通ることが可能です。
皮膚も特徴的です。猫の皮膚はフレキシブルに伸び縮みすることができるため、体を自由にひねることが可能です。
さらに驚くべきことに、猫は内臓の位置を体の動きに応じて変えることができます。それがゆえに、人間から見ると「普通こんな所には入れないだろう」と思う場所にもすんなり入ることができます。自分の体よりも細いところであっても平気で通れます。
耳の構造で平衡感覚が優れている
猫は平衡感覚が優れているので、高い所からジャンプすることができます。
猫の平衡感覚が優れていることには、耳の構造が大きく関係します。猫の耳の中には平衡感覚に関係する「三半規管」が存在しますが、猫はこの器官がとても発達しています。
そのため、高いところからジャンプした時でもしっかり体の向きを把握することができ、平衡を失わずに上手に着地できます。
また、猫の内耳にある「前庭」という器官も高性能です。このおかげで上手に遠心力や重力を感知しています。
猫はかわいらしい耳の形がよく注目されますが、その機能においても優れたものをもっています。
体重が軽い
猫がジャンプするのが上手なのには、体重が軽いことも関係します。
種類によっても異なりますが、成猫の一般的な体重は約3~5キロです。猫は成猫でも体重が軽いため軽々と高い所にジャンプすることができます。逆に高い所からジャンプしても骨折することはほとんどありません。
体重が重いと軽々とジャンプすることはできません。実際、同じネコ科のライオンは体重が重く高いところに木登りするのが苦手です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!