
猫の筋肉はスゴイ!驚きのジャンプ力に隠された猫の体の秘密を詳しく解説!
猫は俊敏な動きやしなやかな体つきでよく知られている動物です。体の筋肉を利用して、高いところから地面にジャンプしたり助走せずに高いところに一気に飛び乗ったりと身軽です。この記事では、他の動物と比較した場合の猫の筋肉の優位点や軽やかなジャンプの秘密について解説していきます。

猫は、人間が真似できないような高さまでジャンプするのが得意です。猫の体を触ると表面はとても柔らかいですが、よく観察すると筋肉質の体をしているのが分かります。
猫がどれくらいの高さまでジャンプすることができるのかを知ると多くの方がびっくりすることでしょう。
猫の筋肉は優れている

pixabay.com
猫は、自分の体の長さの約5倍の高さまでジャンプする能力を持っています。なぜそれほどの高さまでジャンプすることができるのかというと、簡単にいえば筋肉が優れているからです。
これから、猫のジャンプ力の秘密について考察します。
後ろ足の筋肉が発達している
猫は後ろ足の筋肉が発達しているため、高い所にジャンプできます。
実は、猫は前足の筋肉よりも後ろ足の筋肉の繊維の方がより発達している動物です。猫は後ろ足の筋肉を上手に活用することで、目標となる地点の高さに合わせてジャンプすることができます。中には約1.5~2メートルまでジャンプできる子もいます。
猫の体の約5倍といってもピンとこないかもしれませんが、このジャンプ力の高さを私たち人間のレベルに換算すると、実に約7メートルの高さまでジャンプすることに相当します。
思い切り真上にジャンプしたことがある方や学校の身体測定でジャンプ力を計った覚えがある方ならイメージしやすいですが、これはかなり凄いことです。私たち人間では数十センチ飛ぶのがやっとということが少なくありません。一流のアスリートでも7メートルも上方向にジャンプできる選手はいません。思い切り助走をつけて横方向にジャンプする走り幅跳びならともかく、垂直跳びで猫にかなう人間はいません。
後ろ足の筋肉が発達していることで、猫はジャンプだけでなく速く走る能力にも優れています。また、目にも止まらぬ俊敏な動きも可能です。
猫の運動能力の高さは、この後ろ足の筋肉に依存している部分が少なくありません。
背骨のバネがうまくできている
猫の背骨は人間とは異なり柔らかい筋肉でつながっています。また、背骨の数が人間と比較すると多く、しかも多くの骨が連なっているため体を柔軟に動かせます。
人間の場合、背中が曲がっていると「猫背」と言われることがあります。たしかに猫はよく背中を丸めます。蛇がとぐろを巻いているかのようにぐるりと丸まって寝ている場面をよく見かけます。
しかし意外にも、猫は歩く時に実はまっすぐに背骨を伸ばしています。いわば歩く時は「猫背」ではないのです。
そのような柔軟な動きができるのは、猫の背骨の構造がバネのような役割を果たすからです。体をどこまでも丸く縮められるのも体をスラっとまっすぐに伸ばせるのも、背骨の構造が関係しています。
このような背骨の働きをうまく利用することでも、猫は高い所まで軽々とジャンプすることができます。どんな体勢からであっても、素早く高くジャンプすることが可能です。
白筋の筋肉が発達している
猫の筋肉には「赤筋」と「白筋」の2種類があります。
「赤筋」とは有酸素で働く筋肉のことです。赤筋は収縮がゆっくりで疲れにくいのが特徴です。一方「白筋」とは無酸素で働く筋肉のことです。白筋は収縮が早く疲れやすいのが特徴です。
猫の場合は、赤筋よりも白筋の筋肉の方が発達しています。つまり瞬発力が高いのが猫の筋肉の特徴です。このような筋肉構造も猫のジャンプ力の高さに影響しているといえます。
関節や皮膚・内臓が柔らかい

pixabay.com
猫の関節はとても柔らかくできています。そのおかげでしなやかにジャンプすることができます。また、関節が柔らかいゆえに狭いところでも上手に体をすり抜けて通ることが可能です。
皮膚も特徴的です。猫の皮膚はフレキシブルに伸び縮みすることができるため、体を自由にひねることが可能です。
さらに驚くべきことに、猫は内臓の位置を体の動きに応じて変えることができます。それがゆえに、人間から見ると「普通こんな所には入れないだろう」と思う場所にもすんなり入ることができます。自分の体よりも細いところであっても平気で通れます。
耳の構造で平衡感覚が優れている
猫は平衡感覚が優れているので、高い所からジャンプすることができます。
猫の平衡感覚が優れていることには、耳の構造が大きく関係します。猫の耳の中には平衡感覚に関係する「三半規管」が存在しますが、猫はこの器官がとても発達しています。
そのため、高いところからジャンプした時でもしっかり体の向きを把握することができ、平衡を失わずに上手に着地できます。
また、猫の内耳にある「前庭」という器官も高性能です。このおかげで上手に遠心力や重力を感知しています。
猫はかわいらしい耳の形がよく注目されますが、その機能においても優れたものをもっています。
体重が軽い
猫がジャンプするのが上手なのには、体重が軽いことも関係します。
種類によっても異なりますが、成猫の一般的な体重は約3~5キロです。猫は成猫でも体重が軽いため軽々と高い所にジャンプすることができます。逆に高い所からジャンプしても骨折することはほとんどありません。
体重が重いと軽々とジャンプすることはできません。実際、同じネコ科のライオンは体重が重く高いところに木登りするのが苦手です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
-
- ベッドは真ん中が好き!猫が好んでベッドの真ん中で寝る理由を解説
- 猫は色々な場所の「真ん中」を寝場所にするのが好きです。通路や部屋、布団、色々な寝場所があるものの、その真ん中を占領する子は多くいます。ベッドに関してもそれは同様です。この記事では、猫がベッドの真ん中を好む理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 3620
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。