
猫が安全にジャンプできる高さには限界がある⁉猫が落ちても大丈夫な高さとは
猫は高い所が好きですが、高い場所から飛び降りたとしても、しっかりと体勢を整えて無事に着地できます。それでもやはり安全に飛び降りられる高さには限界はあります。ここでは、猫が飛び降りても大丈夫な落下高さについて解説します。

屋根などの高い場所から飛び降りたとしても平気な様子をしている猫を見ると、落下高さがどんなに高くても大丈夫かのように見えることがあります。しかし、猫も生身の生き物です。落下高さがどんなに高くても大丈夫というわけではありません。
実際に、猫が高い場所から落ちて骨折することもあります。場合によっては、転落して命を落としてしまうこともあります。この記事では、どれ位の落下高さまでだったら猫は大丈夫なのかを解説します。
問題ない落下高さ

pixabay.com
猫がジャンプしても平気な落下高さはどれ位までなのでしょうか。問題ない場合と怪我する場合とで比較します。
2階程度なら大丈夫
「猫はしなやかな体をしているのでものすごく高くても大丈夫」と考える方もいらっしゃいますが、安全な落下高さはせいぜい建物の2階程度です。とはいえ、あわてて飛び降りてしまった場合など、状況によっては2階からでも怪我をしてしまうことがあります。
3階以上になると危険
通常は、3階から6階ほどの落下高さだと、建物の状態や地面の状況にもよりますが、命を落としてしまうほどの大きな衝撃を受けることが多いです。面白半分に猫を落とすような行為は絶対にやってはいけません。
高すぎる場所は逆に安全なこともある
3階以上は危険と説明しましたが、興味深いことに7階から8階ほどのより高い場所から落ちるとむしろ助かるケースが増えます。
なぜならそれ位の落下高さがあると、猫は落下をしている間に体勢を十分に整えることができるからです。さらに、ほどよく空気抵抗が増して落下スピードが落ちる場合があるからです。
さらに、地面が芝生になっているとか、地上からの吹き上げが強かったとか、クッションの役割を果たすような木が生えていたとか好条件がそろってくれば、もっと高い場所から落ちても助かるケースが出てきます。
ただ、たとえ好条件が重なって命は助かったとしても、背骨がずれたり骨折をしたりなどダメージはあります。「ぴんぴん元気」とまではさすがにいきませんので、十分に注意が必要です。
高いところからジャンプして着地できる理由

pixabay.com
それにしても、猫はどうして高い所からジャンプしても平気でいられるのでしょうか。実は猫のサーカスばりのしなやかな動きには、内耳の働きが関係します。
猫の内耳の優れた働き
猫の内耳にある三半規管は、脳に地面に着地するまでの距離がどれ位あるのかを伝達します。その結果、猫は手足の筋肉や柔らかい肉球を活用して、衝撃を和らげつつ上手に着地する態勢を整えられます。
さらに、猫はジャンプした時に手や足を開いてある程度速度をコントロールすることができます。もし頭から落下したとしても、地面までの距離を計算して体を上手にねじり着地できます。
毎回安全とは限らない
もちろん、いつでも上手に着地できるわけではありません。ふいに落ちてしまった場合など、十分に体勢を整えることができないケースもあります。その場合には怪我や骨折などのおそれがあります。
若い頃には見事なジャンプを見せていた猫が年老いて同じ動きができなくなる、ということもあり得ます。
猫も転落する

pixabay.com
身のこなしが上手な猫であっても、意図せず転落することはあります。ここからは転落する理由を幾つか考えます。
運動不足が原因
運動不足で太った猫を見ることがあります。見るからに高い所から落ちたら危険だと心配になりそうな肥満猫です。人間でもそうですが、やはり、運動している猫と運動不足の猫とでは、体のキレ具合が違ってきます。
体のキレ具合が悪いと、とっさの場合に上手く身のこなしができません。それで、運動不足だと意図せず転落してしまうことがあります。
びっくりした時
猫は時折何かに驚いてビクッと反応します。猫はそもそも警戒心が強い生き物です。そのため、大きな物音がしたり犬に吠えられたりすると、びっくりして慌てることがあります。
そしてベランダへ飛び出すなどして、意図せずに落下してしまうことがあります。
滑ってしまった時
滑り落ちるというケースもあります。猫は人間と異なり、自分が歩いている場所の素材が何かを意識することはありません。
それで、アルミなどつるつるした素材でできている手すりを歩こうとして滑ってしまうケースがあります。すかさず爪をたてようとするも立てられず、あえなく落下してしまうのです。
猫にも落下防止策は必要

pixabay.com
前述の通り、猫といえども意図せずに落下することがあります。そのため、落下して怪我をしたり骨折したりしないように、しっかり防止策を施しておくのは大事です。
具体的には、転落防止ネットを設置したりベランダの手すりを滑らない素材にしたりできます。猫をベランダに出さないといった対策をするのも良いです。
愛猫がいつまでも健康で怪我なくいられるように、飼い主さんは適切な対策を考えてあげて下さい。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。