
愛犬の部位の中で一番好きな場所はどこ?飼い主さんが選ぶ部位をランキング形式でご紹介!!
愛犬と生活する中でスキンシップは欠かせません。毎日スキンシップしていると、「体のこの部分を触るのが好き」と飼い主さんのお気に入りの場所ができるでしょう。定番の場所からマニアック思考の場所など、好みは人それぞれです。この記事では、飼い主さんが選ぶ愛犬の好きな部位をランキング形式でご紹介します。

愛犬の魅力はさまざまです。中でも見た目のかわいらしさは外せません。おそらくすべての飼い主さんが”うちの愛犬が一番かわいい”と思っているに違いありません!
「クルッとした目」や「モフモフの毛」など、愛犬のかわいい部分は挙げるとキリがないですよね…。
しかしながら、強いて言うならば”この部分が一番好き”だというところのランキングをまとめました。
愛犬の好きな部分をランキング形式で見てみよう!!

pixabay.com
愛犬の好きな部分は飼い主さんの主観や好みが入ります。愛犬の全部が愛おしいけれど、中でもこの部分が特に好き!という場所は意外にも一致しているかもしれません。
また、他の飼い主さんの好みを知ることでも、愛犬の新しい魅力にさらに気づけるでしょう。では、犬の飼い主さんが選ぶ「愛犬の好きな部分」をランキングでご紹介していきます。
1位:鼻(マズル)
鼻の形状は犬種によって異なります。どんな形状でも愛犬の鼻なら愛らしさを感じます。中には、鼻筋をなでることに快感を覚える飼い主さんもいるようです。
2位:耳や耳の後ろ
犬の耳は平たく、触った時の感触はなんともいえません。特に、耳掃除をしてあげた時の気持ちよさそうな表情を見ると、こっちまでとろけたくなります。
大抵の犬がなでられると気持ちいいと思う場所なので、思う存分に感触を楽しめるでしょう。
3位:お尻や尻尾
犬のプリッとしたお尻はなんともいえないかわいさがあります。そこからちょこっと伸びた尻尾がフリフリと揺れていたら、もうたまりません。
小型犬の小さいお尻もかわいいですが、大型犬の大きなお尻は思わず触りたくなるかわいさがあります。犬は心を許している人にしかお尻を見せないので、愛犬のお尻を堪能できるのは飼い主さんの特権ですね。
4位:足(特に太もも)
愛犬の太ももをプニプニするのが楽しみ、という飼い主さんは多いようです。太ももは触り心地がいいのでついつい触りたくなります。
愛犬も触られるのがまんざらでもないので、マッサージされている感覚でウトウトするかもしれません。
5位:肉球
肉球の触り心地が好きな飼い主さんも多いです。なんともいえない感触が癒やされます。中には肉球を触られることが苦手な犬もいますが、肉球好きな方としては少し我慢してもらいたいのが本音ですね。
6位:モフモフの毛
犬の毛はフワフワしていて、思わず触りたくなります。特に、長毛種の犬は顔を埋めたくなるモフモフ感があります。
抜け毛や掃除のことを抜きにすれば、愛犬を選ぶ時は絶対長毛種!という人もいるほど犬の毛は魅力的です。
7位:おなか
愛犬がおなかを見せてくれるのは信頼の証です。そのおなかをさらになでなでできれば最高ですね。
犬のおなかはとても柔らかいので、いつまでなでていても飽きません。愛犬も気持ちよくなってウトウトしてくれます。
8位:胸
胸もおなかに近く、信頼関係がないと触れない部分です。こちらは、なでるより口で軽くハミハミすると愛犬が喜んでくれます。
においを嗅ぎたい愛犬の部位はどこ?

pixabay.com
触って感触を楽しむだけではなく、愛犬のにおいを嗅いで楽しむ飼い主さんも多くいます。そんな飼い主さんがよくにおいを嗅ぐ部位もランキング形式でご紹介します。
1位:顔
鼻まわりのにおいは犬によって違うようです。愛犬の顔のにおいを嗅ぐと愛しさをさらに実感できます。
中には、フードでにおいが変わるという飼い主さんもいるようです。犬はお互いに鼻を近づけてにおいで相手をチェックするので、愛犬にとっても飼い主さんのにおいをチェックできる良い機会です。
2位:肉球
肉球を触るだけでなく、においを嗅いでスキンシップを取る飼い主さんは多いようです。においはちょっと強烈ですが、その強烈なにおいが癖になるかもしれません。
3位:背中
背中に顔を埋めて、においで犬らしさを確認する飼い主さんもいます。犬独特のにおいが癖になって、ついつい何度も繰り返してしまうようです。すごい中毒性があるんですね!
においで愛犬の健康チェックができる

pixabay.com
愛犬の各部分のにおいに魅了されている飼い主さんは多いようです。このにおいで、愛犬の健康チェックもできます。
例えば、耳の中のにおいは健康によって変化するといわれています。愛犬のにおいをチェックして、ちょっとした体調変化に気づいてあげましょう。
まとめ
愛犬の好きな部位も飼い主さんによっていろいろです。犬種によっても魅力が変わるので、特徴を生かした部位を楽しめます。
また、好きな部位の楽しみ方もそれぞれです。他の人からは理解してもらえないような、マニアックな思考を持っていても、愛犬と飼い主さんの中でお互いの信頼関係に基づいた楽しみ方を見つけられれば、より信頼関係を強められるでしょう。
自分では気づかなかった愛犬の新しい魅力を見つけて、さらに濃厚なスキンシップを楽しんでみてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬の成長の記録を残したい!愛犬の足型を取る方法をご紹介します
- 愛犬は家族の一員となるので、成長の記録を残しておきたいと思う飼い主さんは多いことでしょう。そんな時におすすめなのは「愛犬の足型を取ること」です。最近では思い出作りに役立つ、自宅で簡単に足型を取れるキットもあります。この記事では、愛犬の足型を取る方法と注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 3454
-
- 無理は禁物!雪の季節にはしっかり愛犬の肉球ケアをしてあげよう!
- 「パッド」や「パウ」とも呼ばれる犬の肉球は非常によくできています。例えば犬の肉球には、周りが雪で凍っていても凍えにくいシステムが備わっており、人間のように靴をはかなくても大丈夫です。この記事では犬の肉球の構造や、雪の季節にどのように犬の肉球をケアしたらよいかについて紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4211
-
- それって本当に必要?犬のご飯前に“マテ”をする理由について考えよう!
- 犬のご飯の前に“マテ”をさせてからあげる飼い主さんは多くいます。犬も飼い主さんが許可するまでじっと待っており、何ともけなげな姿です。そして「ヨシ!」と許可がおりると、ここぞというばかりに食べ始めます。この記事では犬のご飯前に“マテ”をする理由と必要性について解説します。
- 犬のしつけ
- 3713
-
- 愛犬の思い出を残そう!おすすめの保存方法を紹介!
- 愛犬は家族の一員のような大切な存在です。愛犬を亡くすと、しばらくは思い出のものを見たりするだけでもつらく感じます。しかし、時が流れ少しずつ落ち着いてくると、愛犬との思い出を残すことで心が温かくなったり力が湧いたりすることもあります。この記事では、愛犬との思い出を残す方法を紹介します。
- 犬用品
- 2443
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- 0
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- 0
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。