動物と会話できる?アニマルコミュニケーターの特徴を解説!
一般的に飼い主と愛犬のコミュニケーションはある程度可能です。しかし、アニマルコミュニケーターと呼ばれる人は、さらに深いコミュニケーションを可能にするといわれています。今回は彼らがどんなことをしているのかご紹介します。
犬や猫などのペットを含む動物たちは、人間の言葉を話すことができません。それでも、人間は動物たちとある程度のコミュニケーションを取ることができます。
それは主に、動物の表情や体の動き、また鳴き声などから察知できるものです。また、ペットを訓練することで自分の状態を相手に知らせるようにもできるでしょう。
しかし、そのような手段とは異なった「アニマルコミュニケーション」と呼ばれる手法を最近は耳にすることがあります。そのコミュニケーションを行う人は「アニマルコミュニケーター」と呼ばれ、1つの資格として扱われることもあります。
今回は、このアニマルコミュニケーターについて公平な観点で解説していきます。
アニマルコミュニケーションとは
pixabay.com
アニマルコミュニケーションを教える「アニマルコミュニケーションカレッジ」によると、「アニマルコミュニケーションは動物たちの心の声を聞き、人と動物とのより良いコミュニケーションと信頼関係を築くためのコミュニケーション方法」とのことです。
この表現だけを聞くと、私たちが普段行っている動物とのコミュニケーションと同じように思えます。
しかし、アニマルコミュニケーションとは動物たちの外側に表れるものではなく、内面に注目した手法だというのです。どのように動物たちの心の声を読み解くのでしょうか?
行動学や観察によって読み解く
アニマルコミュニケーションとは、まず動物たちの行動を観察し、それに基づいて心の状態を知るというものです。
非常に簡単な例では、「犬が尻尾を振っていると喜んでいる」なども含まれるでしょう。動物科学者たちが日々研究している動物行動学などもこれに当たります。私たちが一般的にコミュニケーションと呼んでいる手段のほとんどはこの方法です。
テレパシーや直感、オーラリーディングから読み解く
アニマルコミュニケーションの最も大きな特徴は、「テレパシーや直感、オーラリーディング」から動物たちの心を読み解くというものです。
つまり、テレパシーやオーラなどの存在を信じている人が動物たちに対して行うコミュニケーション手段ということです。
それゆえ、アニマルコミュニケーションに対して懐疑的な人は多くいますし、逆にこの手法を身に着けることで「動物たちと話せるようになった」という人もいます。
アニマルコミュニケーション協会の存在
アニマルコミュニケーションを多く人に伝えるために設立された「日本アニマルコミュニケーション協会(JACA)」も存在します。
この協会では、ペットブームが到来している今、アニマルコミュニケーションによって動物に対して一方的ではないしつけが可能だと主張しています。
ちなみに日本アニマルコミュニケーション協会の代表は、日本のアニマルコミュニケーションの第一人者である獣医師、高江洲薫氏です。
アニマルコミュニケーションカレッジアニマルコミュニケーターとは
pixabay.com
アニマルコミュニケーターとは、文字通りアニマルコミュニケーションを行う人のことです。
ただし、これは資格として存在しているので、誰もがアニマルコミュニケーターになれるわけではありません。
アニマルコミュニケーターになるには?
アニマルコミュニケーターになるには、アニマルコミュニケーションカレッジに入校して基礎講座を受けたり、実践としてアニマルヒーリングを行ったりすることで、徐々にその資格を身に着けていかなければなりません。
そして最終的に、アニマルコミュニケーションカレッジの全過程を修了したあと、検定試験を受けます。これに合格することで、晴れて「アニマルコミュニケーター」になれるのです。ちなみにこの授業を受けるには費用が必要です。
アニマルコミュニケーターは信頼できるの?
アニマルコミュニケーターになりたいと考える人や、アニマルコミュニケーターの治療を受けるか迷っている人もいます。アニマルコミュニケーターは信頼できるのでしょうか?
その点は、他人ではなく自分で判断すべきです。そもそも獣医師や動物学者ではなく、アニマルコミュニケーターである必要をよく考えるべきです。
その2つの違いを考えましょう。どちらも動物を知ったり癒やしたりする役割ですが、手段が大きく異なります。後者の主な特徴は、テレパシーや第六感などで動物たちとコミュニケーションを取るというものです。
これらを信じていないのであれば、多くの人が選択している「獣医師に相談する」という方法が良いでしょう。
どんなコミュニケーション手段を取るかは飼い主さんの自由ですが、ペットには大きな影響を与えるはずです。そのためよく考えて、ペットにとって最善で信頼性のあるコミュニケーション手段を選んでください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!