
猫が飼い主の腕にしがみついてくるのはどうして?愛らしい仕草に隠された心理を解説!
愛猫が不意に腕にしがみついてくると、とても愛らしく感じますよね。そんな時はお返しに抱きしめたくなりますが、実はこの仕草には猫の色々な心理が見え隠れしています。中には攻撃的な一面もあるといわれています。そこでこの記事では、猫がしがみついてくる時の心理を解説します。

気ままなイメージのある猫ですが、実は行動や仕草を通してさまざまな要求や気持ちを伝えています。必死に理解してもらおうとする様子はとても愛らしく感じますよね!
愛猫の行動や仕草から垣間見る本当の気持ちを知るなら、絆を強められ、お互いにより一層仲良くなることができるでしょう。
この記事では、猫が腕にしがみついてくる時の心理について解説します。
愛猫が腕にしがみついてくる時の心理

pixabay.com
猫が飼い主さんの腕にしがみつくのには、2つの大きな要素があるといわれています。それは「甘えの行動」と「本能的な行動」です。表情をじっくり見ると、この2つのどちらの心理でしがみつくのかを見分けられます。
怖い
怖いと感じた時に腕にしがみついてくるのは、飼い主さんへの信頼の表れでもあります。例えば、動物病院で診察を受ける時など、「怖いからなんとかしてよ~」と言いたげに愛猫が必死に腕にしがみついてくることがあるかもしれません。治療は受けなければなりませんが、撫でてあげるなどして不安を最小限にしてあげましょう。
甘えたい
甘えん坊気質が抜けていなかったり、まだ子猫だったりする場合によく見られます。母猫に甘えるような気持ちで、飼い主さんの腕にしがみつき安心するのでしょう。この場合は思いきり甘えさせてあげてください。
寂しい
1匹狼のイメージが強い猫ですが、長い時間のお留守番はやはり寂しいのでしょう。飼い主さんにかまって欲しくて、必死に腕にしがみつく姿は可愛らしいですね。時間を取ってかまってあげてください。
においをつけたい

pixabay.com
猫は縄張り意識が強く、飼い主さんのことも独占したがる動物です。ですから、飼い主さんから他の犬や猫のにおいがすると、とても嫌がります。早く知らないにおいを消して、自分のにおいを飼い主さんにつけようとして腕にしがみつくのです。
遊びたい
子猫の頃はよく、親猫や兄弟猫同士で抱きついたり噛みついたりして遊びます。しかし、小さい時から飼い主さんと暮らしてきた猫にとっては、飼い主さんが遊び相手です。そのため、飼い主さんの腕にしがみついてくるのは「遊びたいよ~」というアピールをしているのかもしれません。
獲物を獲りたい
飼い主さんとの暮らしでは獲物を確保する必要はありませんが、飼い主さんの腕にじゃれているうちにエスカレートしてしまい、本能的に獲物を獲る態勢になることがあります。
本気で噛んできた場合には「ダメ」「痛い」と言ってやめさせましょう。ヒートアップしている場合には、ゲージなどに一旦避難させて、クールダウンさせてくださいね。
愛猫が腕にしがみついてきた時の対応

pixabay.com
先ほども述べたように、腕にしがみつく行動には「甘え」と「本能的」の2つの心理が関係しているので、対応の仕方もそれぞれ異なります。ここでは、それぞれの対応方法をご紹介します。
甘えている場合の対応方法
甘えや不安など、飼い主さんとの信頼関係に基づいて腕にしがみついてくる場合は、時間の許す限り付き合ってあげてください。猫は人に懐かないという人もいますが、そんなことはありません。
特に1匹だけを飼っている場合は、飼い主さんが留守の時間など、寂しい思いをしていることでしょう。愛猫のために1日1回は時間を取ってあげるなら、不安や寂しさを取り除けるかもしれませんね。
本能的な場合の対応方法
本能的なしがみつきが多く見られるようであれば、少し注意が必要です。なぜなら、エスカレートしてしまうと飼い主さんを噛み付くなどの攻撃的な行動に発展するかもしれないからです。ですから、手や足など飼い主さんの体の一部をじゃれあいの道具に使わず、おもちゃで遊ばせましょう。蹴りぐるみなど、狩りの本能を刺激するおもちゃで気を逸らすことも有効です。
もし攻撃されたら短い言葉ではっきりと叱ってください。猫も賢いので、良いこととダメなことは理解できます。猫のしつけには根気が必要ですが、早い段階でしつけるなら、飼い主さんが怪我することを防げるでしょう。
まとめ

pixabay.com
飼い主さんにとって「可愛い、愛らしい」と思う仕草や行動にも、本能的な攻撃性が隠れているかもしれません。愛猫の本当の気持ちを理解してそれに応じた対応するなら、飼い主さんが怪我することを未然に防げますし、他の人に怪我させてしまうことも回避できるでしょう。
一方、愛猫が甘えたい時や不安な時は寄り添ってあげてください。そうすることで信頼関係が深まり、絆が強くなるに違いありません。
忙しい毎日の中で愛猫のために時間を取り分けるなら、愛猫の欲求不満や不安が解消されて、飼い主さんに対してしっかり心を開いてくれるはずです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな