猫もカッコつけることがある⁉それはプライドの高さからくる行動だった!!
「猫はプライドが高い」というイメージを持っている方は少なくないでしょう。そのイメージに違わず、猫がかっこつけている姿を目にすることはしばしばあります。この記事では、猫のかっこつけとプライドの関係性を解説します。
猫というと、「いつも寝ていてマイペース」というイメージを持つ人が多くいるかもしれません。しかし、猫はプライドが高い動物といわれることがあります。
そしてプライドが高いゆえに、かっこつけたりわがままに振る舞うことがあります。
愛猫のプライドを感じる仕草
pixabay.com
猫にプライドの高さを感じる瞬間はいろいろとあります。当の猫からすればプライドを意識しているわけではないのは明らかですが、飼い主さん目線からだと、細かい仕草の中にプライドが見え隠れすることがあります。そのいくつかをご紹介します。
強い相手でも逃げない
猫は、誰が見ても勝ち目がない相手に対してですら、逃げることなく立ち向かっていくことがあります。毛を逆立てて、自分を必死に大きく見せようとしながら向かっていきます。プライドの高さが邪魔して後に引けなくなり、威嚇を続けます。
人間でもかっこつける時に虚勢を張ることがありますが、もしかしたら猫もかっこよく振る舞っていると思っているのかもしれませんね。
邪魔する
猫がかまってほしい時に飼い主さんが他の事の夢中になっていると、いろいろな手を使って邪魔してくることがあります。これもプライドの高さからくる行動といえるでしょう。
全て自分中心で動かないと面白くない王様気質が発揮されています。このような場合も、猫はワンマンに振舞う自分を「かっこいい」と思っているのかもしれません。
場所を譲らない
pixabay.com
猫は縄張り意識が強く、お気に入りの場所は絶対譲らないという傾向があります。たとえそれが飼い主さんであってもお構いなしです。
最後には場所取り合戦が起こりますが、一歩引いて見るとその状況を楽しんでいるようにも見えます。
何もなかったかのように装う
猫はジャンプが得意ですが、時には失敗することがあります。しかしそんな時でも何事もなかったように平然と振る舞っていることがありませんか?
本当は体のどこかをぶつけて痛いはずなのに、何もなかったかのようなすました顔をします。
人間でもありそうな光景ですが、このような場合も、プライドが邪魔してかっこつけているのかもしれませんね。
返事をしない
愛猫の名前を呼んでも、寄ってくるどころか返事すらしないことはありませんか?これは聞こえていないのではなく、あえて返事していない可能性があります。
ただ面倒くさいのかもしれませんが、大抵はプライドの高さから、気が乗らない時は返事しないのです。ここまでくるとただの天邪鬼にも見えますが、本人はかっこいいと思っているのでしょう。
愛猫のプライドを傷つけないために避けたい行動
pixabay.com
プライドの高い猫は、飼い主さんにそのプライドをへし折られると落ち込んでしまいます。意外に繊細なので、あまりにもひどいと体調を崩してしまう場合もあるでしょう。
ここでは、猫のプライドを傷つけないために避けたい行動をご紹介します。
失敗を笑う
愛猫が何かに失敗した時に飼い主さんに笑われると傷つきます。ですから、ジャンプなどの失敗を目撃しても、笑わずにいましょう。どうしても耐えられない場合は、目の前ではなく愛猫の見ていない場所で笑ってください。
無視する
誰でも無視されると悲しくなりますが、これは愛猫も同じです。特にプライドが高いので、無視が続くと落ち込みが激しくなるかもしれません。ですから、できる範囲で返事してかまってあげてください。
他の猫と差をつける
pixabay.com
これは多頭飼いの場合に起こりやすい行動です。飼い主さんは平等に接しているつもりでも、無意識にひいきしてしまうかもしれません。しかしながら、この行動は愛猫にとってストレスになります。
ですから平等に接するように心がけましょう。特に後から子猫をお迎えした場合は注意が必要です。先住猫を優先するように心がけるなら、猫同士のトラブルの回避になります。
お気に入りの物を捨てる
タオルやぬいぐるみ、爪研ぎなど、愛猫にとってのお気に入りの物があるでしょう。飼い主さんの目から見てボロボロになったという理由で処分してしまうなら、愛猫はプライドが傷つき、悲しくなります。どうしても捨てたい場合は、新しくお気に入りのものを与え、執着がなくなってから処分してください。
あるいは一時的に愛猫の見えない場所にしまって反応を見てください。探したり、落ち込んだりしないようであれば、処分できるでしょう。執着するようであれば、処分は別の機会にすることをおすすめします。
まとめ
pixabay.com
猫はプライドが高い動物で、人の目を気にしてかっこつけようとすることがあります。わがままになりすぎない程度に、そのプライドを尊重して傷つけないようにしてあげましょう。
そのためには、愛猫をよく観察し、行動の裏の気持ちを読み取ることが大切ですね。そうするなら愛猫の新しい一面を発見できるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??