猫がいる家庭では超あるあるな困りごと!猫の抜け毛対策5選を紹介!
猫の抜け毛は空気中に舞うため、それが原因で衣服に抜け毛がたくさんくっついたり、くしゃみが止まらなくなったりすることがあります。そこで今回は、空気中に漂う猫の抜け毛に正しく対処する方法をご紹介します。
猫の飼い主さんたちは、いつも猫たちと同じ空間で生活しているため、猫の抜け毛の影響を直接受けてしまいます。
空気中を舞う細かい抜け毛は厄介です。すべてを取り除くことは難しいですし、一度取り除いたとしてもまたすぐ空気中に広がってしまいます。そのため、飼い主さんたちは上手な抜け毛対策を知っておかなければいけません。
今回は、空気中の猫の抜け毛対策をいくつかご紹介します。それぞれに良い効果があり、重ねて行なうことで効果がアップしますので、是非試してみてくださいね。
空気中の抜け毛対策1:空気清浄機
pixabay.com
まず一番に考えられるのは、空気清浄機を利用することです。「空気清浄機」とは、その名前のとおり、空気をきれいにしてくれる装置です。フィルターを通すことで空気中の細かい汚れが取り除かれ、猫の抜け毛対策にもなります。
しかし、空気清浄機には種類があり、種類によって得意な分野が異なります。それぞれの特徴をつかみ、抜け毛対策に適合した空気清浄機を選ぶ必要があるでしょう。
当然ですが、空気清浄機を選ぶ際には、「抜け毛」に対応しているもの、また抜け毛対応が得意な機種を選ぶと良いです。
空気中を舞う猫の毛はとても大きい部類に入りますが、細かいものも一緒にフィルターできるとより便利です。ダニや花粉・PM2.5などに対応しているものを選んでください。
ちなみに、空気清浄機を利用する場合はフィルター掃除がしやすいものを選びましょう。猫の抜け毛が多いと、すぐにフィルターが詰まってしまいます。こまめなチェックと掃除が必要になるので、掃除しやすいものやパワーがあるものを選ぶと良いです。
空気清浄機を選ぶ時の他のポイント
抜け毛以外の要素も考慮しましょう。例えば、多くの飼い主さんは抜け毛と同時に、猫の臭いにも悩んでいます。そのため脱臭効果がある空気清浄機を選ぶのもおすすめです。
また空気清浄機の適用面積をしっかりと把握しておきましょう。適用面積より広い部屋で利用しても効果はイマイチです。可能であれば、適用面積よりも狭いお部屋に空気清浄機を置くと良いでしょう。
加えて猫を飼っていると、通常の家庭よりも空気が汚れやすくなります。そのため、素早く空気をきれいにしたい時は、パワーに余裕がある方が良いです。
空気中の抜け毛対策2:換気
pixabay.com
換気は窓を開ければ簡単にできますが、タイミングや方法はとても大切だと言われています。ベストは24時間換気できていることですが、難しければ適切なタイミングを見極めましょう。
おすすめは、掃除をする前に必ず換気するということです。掃除中には抜け毛が空気中に多く舞ってしまうので、それらを換気で外に出してしまいましょう。
また効率よく換気するには、空気の流れを作ることも大切です。1か所窓を開けるだけだと空気が入ってくる場所と出ていく場所が同じなので、効率よく換気できません。
可能であれば、2か所以上窓を開けて、できるだけ片方の窓の直線上にある窓を優先的に開放しましょう。空気の流れができるので新しい空気が入ってきやすく、古い空気が出ていきやすくなります。もちろん、空気清浄機との併用もおすすめです。
空気中の抜け毛対策3:こまめなブラッシング
空気中に舞う猫の抜け毛を減らすためには、そもそも抜け毛を減らすことがとても大切です。そのため、定期的なブラッシングは欠かせません。
もちろん、ブラッシングの最中にも空気中に抜け毛が舞ってしまうので、場所を選んでブラッシングしてあげてくださいね。ブラッシングをルーティンにするだけで、かなりの抜け毛対策になります。
空気中の抜け毛対策4:床の掃除
pixabay.com
床の掃除もこまめに行ないましょう。もともと空気中に舞っている抜け毛もありますが、ほとんどの空気中の抜け毛は、床に落ちている抜け毛が風で舞ってしまうことが原因です。
そのため、こまめに掃除機を掛けたり、粘着ローラーで取り除いたりしているなら、空気中の抜け毛はかなり減ります。
空気中の抜け毛対策5:エアコン
空気中の抜け毛対策の番外編として、エアコンもご紹介します。タイプによっては空気清浄機と同様の効果を発揮するものがあります。抜け毛が気になる方はフィルター性能の高いエアコンを利用してください。
夏や冬は抜け毛対策に関係なくエアコンを利用する方がほとんどです。そのためエアコンのフィルターに抜け毛が溜まったり、機械そのものに臭いが付着したりするはずです。
こまめなエアコン洗浄がエアコンの高い効果を維持してくれるので、定期的なクリーニングを習慣にすると良いです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね