
えっ、もういらないの!?猫がご飯をおねだりするのにあまり食べない時の3つの理由とは
愛猫におねだりされるとなんでも叶えてあげたくなります。でも、せっかく応えてあげたのに反応が悪く、何を望んでいたのかわからなかったという経験をした方は少なくないでしょう。この記事では、猫がご飯をおねだりするのにあまり食べない時の3つの理由を紹介します。

猫からせかされたのに全然ご飯を食べない!
愛猫におねだりされてついつい早めにご飯をあげる方は多いですよね。しかし、ご飯をあげたのに「えっ、もう食べないの?」と突っ込みたくなるほど、あまり食べない時ってありませんか?
これから、猫がご飯をおねだりするのにあまり食べない理由を紹介します。ここでの情報を参考に、猫の食習慣やわがまま度をチェックしてみてください。
理由1:少量しか食べられない

pixabay.com
大抵の人は1日3回朝・昼・夜と、決まった時間に食事を取ります。犬なら1日2回朝と夕方にご飯をあげればぺろりとたいらげ、それ以外の時間におねだりをしてくることはないでしょう。なぜなら、1回の食事で必要量をしっかりと食べることができるからです。
もちろん、小腹が空いて間食をしたり無性におやつが欲しくなったりする時はありますが、基本は1回の食事で必要量をまかなっています。
一方、猫の胃は小さく少しずつしか食べられません。野生の猫も、少量を数回に分けて食べます。そういう食習慣なのです。ですから、飼い猫がご飯をおねだりしても、結果的にほんのちょっとしか食べないことがあります。
飼い主さんから見たら「おねだりしたのに、これだけしか食べないの!?」と思うかもしれませんが、小食の猫からしたら「おねだりしたけど、今はこれで十分」と思っているのかもしれませんね。
対策
この場合の対処法は、食事の回数を増やすことです。1日2回だったのを、1日3回~4回に分けてあげることができるかもしれません。トータルの食事量を変えずに、1回分の量を少なくし回数を増やしてください。少量を頻繁に食べる猫の食習慣に合わせてあげるのです。
おねだりされた時にも、ほんの少量だけをあげるようにしましょう。キャットフード2、3粒くらいで満足することも多いです。猫は自分が想像するよりも少量しか食べられないことを意識して、少なめにあげることを心がけるなら、おねだり後の食べ残しを避けられます。
理由2:かまって欲しい

pixabay.com
ご飯をおねだりするのにあまり食べない別の理由は、お腹が空いているのではなく、飼い主さんの気を引きたいだけという場合です。この場合は当然、ご飯をあげてもあまり食べません。
現代の日本で、責任感のある飼い主さんに飼われている猫が飢えを感じていることはほぼありません。むしろ「甘えたい」「遊んで欲しい」「何かしら刺激が欲しい」と感じている猫が多いです。
猫はその気持ちをぶつけているだけなのに、飼い主さんが勝手に「ご飯が欲しいのね」と早とちりしている可能性もあるでしょう。猫からしたら「違うよ。ご飯じゃなくてかまって欲しいだけ」と思いながらも、仕方なくご飯をちょっとだけ食べている可能性も十分あります。
対策
まず、本当にお腹が空いているのか、それともかまって欲しいのかを確かめましょう。猫がおねだりしたタイミングで、片手に好物のキャットフード、反対の手に猫が好きなおもちゃをもって猫に見せます。もし猫がおもちゃの方に反応したら、ご飯をおねだりしているのではなく飼い主さんの気を引きたいだけ、ということがわかります。
その場合、ご飯をあげる必要はありません。思いっきり遊んであげたり、撫でてあげたり、猫の望んでいることをしてあげましょう。
「おねだり=ご飯をねだっている」と思い込まずに、猫が鳴いたりすり寄ってきたなら、何を求めているのかを読み取るようにして下さいね。
理由3:わがまま

pixabay.com
猫がおねだりする時には、高い声で甘えるように「ニャ~」と鳴いたり、大きな瞳をウルウルさせ見上げてきたり、体をスリスリしてきたりと、とにかく可愛いです。
メロメロになった飼い主さんが二つ返事で要望に応える経験を繰り返すと、猫は「おねだりすれば美味しいものが食べられる」と覚えてしまい、ちょっとでもお腹が空いたりおやつが食べたくなると可愛さをフル活用しておねだりします。
ここまでくると単なるわがままで、自分が食べたいものを食べたいタイミングで要求しているだけです。ですから、せっかくご飯を出しても「これじゃない」「そんなにお腹空いてなかったわ」という感じであまり食べません。
対策
こういうわがままな猫には、きちんとしつけることが大切です。適量をきちんと食べさせているなら、おねだりされても無視し、いつでも食べられるわけではないこと、好きなものがいつも出てくるわけではないことを覚えさせます。
心を鬼にして、猫のためにそうしてあげて下さい。そうすることによって、栄養バランスの偏りや肥満を防ぐことができ、結果的に健康面でプラスになります。
さらに、飼い主さんに言う事をきちんと聞くお利口さんな子になって可愛さが倍増するので、ぜひあきらめずにチャレンジして下さいね。
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
-
- 「ごはん食べる〜!」まるで人間のように喋るおもしろ可愛いニャンコ10選をご紹介!
- 「ごはん食べる!」「おいおいおいおい~!」といった、人の言葉をしゃべる猫ちゃんがネットで話題になっています。そこで今回は、そんなしゃべる猫ちゃんの動画を集めてみました!10選をお楽しみください♪
- 猫の気持ち
-
- 【関東】個性派ぞろい!個性豊かな猫のご当地ゆるキャラ10選をご紹介!
- 日本全国、街をアピールする可愛いご当地ゆるキャラはたくさんいますよね。その中でも今回は、"猫"のゆるキャラに絞った、関東のご当地キャラを集めてみました!猫ちゃんがモチーフのゆるキャラ10選を紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年度】まるで小さなライオン!?世界一大きい大型猫のランキングTOP10!
- 世界にはライオンのように毛がフサフサで、体重が10kgをも超える巨大な猫ちゃんが存在します。今回この記事では、世界一大きいニャンコの品種・TOP10をランキング形式でご紹介!大きさにビックリしちゃうかも♪
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。