
トイレの水で遊ぶ猫と飼い主さんの攻防戦!やめさせるために効果的な対処とは?
イタズラ好きな猫の中には、トイレの水で遊ぶ子がいます。周囲が水浸しになってしまうので、飼い主さんはなんとかやめさせようとしますが、なかなか上手くいかないケースもあるでしょう。今回はトイレで遊ぶ猫の特徴と、簡単な対処法をご紹介します。

猫を飼っているお家では、猫と飼い主さんとの様々な「攻防戦」が定期的に展開されます。例えば、「障子を破りたい猫」VS「なんとか防ごうとする飼い主さん」、「お水を飲んでくれない猫」VS「なんとかしてお水を飲んでほしい飼い主さん」などです。
中には「トイレの水で遊びたい猫」VS「周囲を水浸しにされたくない飼い主さん」の攻防戦もあります。一度トイレの水で遊ぶことを覚えた猫が、飼い主さんの監視の目をくぐり抜けて、何度もトイレの水で遊ぼうとすることがあります。
今回は、そんなイタズラ好きな猫と、トイレの水で遊ばないようにするための簡単な対処法をご紹介します。
トイレの水で遊ぶ猫

pixabay.com
猫が「トイレの水で遊ぶ」という言葉だけ聞くと、悲惨な光景を思い浮かべる人も多いはずです。しかし、実際にどうなっているのか体験しないと分からないこともあります。そのため、ここでは見たことの無い人のために「猫がトイレの水で遊ぶ」という独特なイベントについてご紹介します。
トイレの水で遊ぶとは
「トイレの水で遊ぶ」というのは、便器の中の水で猫が遊ぶという意味ではありません。水洗トイレのタンク上部についている手洗い管の水で遊んでしまうという状況です。
タンク上部の手洗い管は比較的高い位置にあり、その水で遊ばれると周囲が水浸しになってしまいます。せっかくきれいにトイレ掃除した後でも、猫のイタズラ心によって台無しにされることがあるのです。
ちなみにトイレの水で遊んだ後の猫は、自分が水浸しになっているにも関わらず、平然とトイレから出てフローリングやカーペットを汚してしまいます。
そんな場面に出くわした飼い主さんは思わず頭を抱えてしまうのではないでしょうか?
猫は流水が好き
猫はどうしてトイレの水で遊ぶようになるのでしょうか?実は猫の性質に原因があります。もともと猫は水の少ない乾燥地帯で生活していたと言われています。
そのため、流れている水は貴重なものとして興味を惹きます。流れる水が近くにあれば、そこから飲もうとします。砂漠でオアシスを見つけた旅人が駆け寄って飲むのと同じことです。
トイレで遊ぶことを覚える
猫は流れる水の音が好きなので、水道をひねった時など興味津々に近づいてくることがあります。トイレの水の音はまさに流れる水の音です。このことを考えると、猫がトイレの水に興味を抱くのも納得できます。
猫が一度トイレの中に入って、手洗い管から流れる水を触ると、その楽しさに気づきます。飼い主さんにすぐ退出させられるのですが、耳の良い猫は、トイレが使用されるたびに水の音を聞いて、また侵入しようと思ってしまいます。
トイレの水を利用した猫の遊び方

pixabay.com
一言で「トイレの水で遊ぶ」と言っても、猫によってその遊び方は様々です。飼い主さんたちを困らせてきた猫の遊び方をいくつかご紹介します。
水をたたく
流れる水を猫パンチで、パシャパシャとたたきます。音が面白いのか何度も続けるのですが、周囲には水が飛び散ってしまいます。
飲む
単に遊ぶだけでなく、飲もうとする猫も多いです。手洗い管の水は水道から直接流れている場合がほとんどなので、特に飲んでも問題ないのですが、飼い主さんとしては気になる人も多いことでしょう。
便器内の水で遊ぶ猫もいる
中には、タンク上部の手洗い管ではなく、便器の中の水で遊ぼうとする猛者もいます。非常に不潔ですし、場合によっては溺れてしまうおそれもあるため、すぐに対処すべきです。
自分でレバーをひける猫もいる
中には、自分で水洗レバーをひくことを覚えた猫も存在します。トイレの水が流れていなくても、自分でレバーをひいて水を流してしまいます。こうなると、飼い主さんが不在の時でもトイレの水が流れ続けたり、文字通りトイレの周りが水浸しになったりします。
猫がトイレの水で遊ばないようにするには?

pixabay.com
飼い主さんと家族で簡単なルールを決めておけば、猫がトイレの水で遊ぶのを防ぐことができます。実践できる対処法をここでは2つご紹介します。
扉・フタを必ず閉める
一番簡単なのは、そもそも猫をトイレの個室に入らせないということです。トイレの扉を必ず閉めましょう。トイレの前で待機している猫もいますので、大きく扉を開けずに出入りし、即座に閉めるようにします。また便器の中に入ってしまうことも避けるため、トイレのフタは開けっ放しにしないでください。
手洗い管にカバーをつける
どうしてもトイレへの侵入を許してしまった場合の対応策として、タンク上部の手洗い管部分にカバーを取り付けるという方法があります。カバーを猫が外せなければ、水で遊ぶこともできません。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。