
猫の抜け毛が「宝物」に変身!抜け毛の再利用方法を紹介!
家中をふわふわ舞ったり、服にべったりついたり、猫が吐いたり…愛猫の抜け毛に悩む飼い主さんたちは多いことでしょう。しかし抜け毛は、ひと手間加えると猫のおもちゃや思い出の品に変身します。この記事では、猫の抜け毛のステキな再利用方法をご紹介します。

長い間「抜け毛は汚いから捨てるもの」という概念が一般的だったので、抜け毛が宝物に変身!と言われても抵抗を感じる人は多いでしょう。
しかし、猫の抜け毛を集めて作られたクラフト作品などが人気になっているのをご存じでしょうか?立派な作品があり、その見事さに衝撃を受ける方も少なくないでしょう。抜け毛アートは温かみがあり、ユニークで可愛らしく、飼い主さんの愛情にあふれた素晴らしい物ばかりです。
さらに、抜け毛アートはペットロスを軽減してくれたり、猫の体調管理にも役立ったり、さまざまなメリットがあります。これから、換毛期が待ち遠しくなるような抜け毛の再利用方法をご紹介していきます。
猫毛ボール

pixabay.com
一番簡単な再利用方法は、抜け毛を丸めてボールにすることです。テクニックも何もいらない、誰もがすぐにできることなので、まずは猫毛ボール作りからはじめましょう。
警戒心の強い猫も、自分の匂いがするボールを気に入ることが多いので、作りがいもあります。作り方は以下の3ステップだけです。
1.抜け毛を集めて片手に乗せる。 2.両手の手のひらでコロコロし、丸めていく。 3.抜け毛を足しながら、希望の大きさになるまで丸め続ける。
注意点は、ボールのサイズが小さいと猫が誤飲してしまう可能性があるので、猫の口のサイズよりも大きくすることだけです。大体、直径4cmくらいをめどに作りましょう。ひたすらコロコロすれば、あっという間に可愛らしい猫毛ボールができますよ。
猫毛フェルト

pixabay.com
羊の毛で作る「羊毛フェルト」を使った可愛らしい手芸品はたくさんありますが、猫の毛でも「猫毛フェルト」ができます。
今まで邪魔でしかなかった愛猫の抜け毛をひたすら集めるなら、変幻自在の猫毛フェルトを作り、マスコットや壁掛け、帽子やワッペンなどさまざまな物にアレンジできます。
手芸が好きな方にとって猫毛を使った手芸は楽しいだけでなく、愛猫の分身のように感じられるでしょう。手芸が得意でなくても、飼い猫に対する愛情を動機にチャレンジしてみるのはいかがですか。これから猫毛フェルトの作り方と、おすすめの作品をご紹介します。
基本の作り方
基本の作り方は以下の通りです。
1.ブラッシングするたびに、抜け毛を乾燥したビンやカンにためていく。押し込むように入れたりつぶしたりせずに、ブラシからとったままのふわふわの状態で保存する。
2.作りたい形に型紙を作り、猫毛を型紙に包み込むように密着させていく。型紙にするのは、牛乳パックなどはっ水性のある紙を使用し、猫の毛は、ある程度の厚みが出るまで重ねてください。
3.型紙全体に毛を密着させたら、穴の空いたビニール袋で包む。
4.せっけん水に浸して、両手で抑えるようにしながらこする。摩擦を加えるとによって毛が絡み合いフェルトになるので、ギュッギュっと力を入れてフェルト状になるまで何度もこすってください。
5.フェルト状になったらビニールを外して、せっけんを流すためにしっかりすすぐ。
6.泡が出なくなったら、タオルで包み込み水分を押し出す。
7.タオルドライが終わったら、ハンカチなどの薄い布で包み、低温でアイロンを押し付けるようにかける。
8.端を少し切って、型紙を取り出す。この基本的なフェルトさえ作ってしまえば、あとはお好みでデコレーションしたり、切ったり加工したりさまざまな作品を作ることができます。
おすすめの作品
猫毛フェルトで、愛猫にそっくりの「マスコット」や、愛猫に似合う「帽子」を作ってみましょう。マスコットの場合は、型紙を飼い猫のシルエットにし、ビーズで目をつけたり、リボンで首輪をつけたりと、愛猫に似せるためのさまざまな工夫ができます。
キーチェーンをつけてキーホルダーにするならいつでも一緒にいる気分が味わえますし、抜け毛をたっぷり使ってぬいぐるみのように立体感を持たせるなら、まさに分身が出来上がります。
帽子は地毛で作るだけに、しっくりとなじんでとっても可愛らしいです。ちょこんと被せておしゃれさせたり、SNSで自慢したりと楽しめます。マスコットや帽子は、猫毛フェルトの人気作品なので、作り方の動画もインターネットで簡単に見つけることができます。
猫毛書

pixabay.com
猫の抜け毛を利用して、文字を書くこともできます。愛猫の名前でも良いですし、愛猫を表す一言や飼い主さんのモットーなど、シンプルな言葉を抜け毛を使って文字にしてみるのも面白いですよ。色紙に貼り付けたり額に入れたりして飾っておくと、来客の目を引くこと間違いなしです。
このように猫毛を再利用すると、今まで悩ましかった抜け毛が、宝物のように思えて換毛期のストレスが減ります。また丁寧にブラッシングするようになるので、猫の体調にも敏感になりますし、猫が毛を飲み込む率も下がるので吐く回数が減ります。さらに可愛らしい作品もできるため、まさにいいことづくしです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?