
愛猫に覚えさせたい!基本型と応用型を合わせて10種類の芸を一挙紹介!
芸を行うペットとして有名なのは犬ですが、実は猫も芸を覚えてくれます。いろいろな芸を飼い猫に覚えてほしいという方も多いはずです。今回は猫の芸の種類をいくつかご紹介するので、ぜひ覚えさせてみてください。

応用型の猫の芸を6つ紹介

pixabay.com
ここからは猫の芸でも難易度の高い応用型を6つご紹介します。どの芸も上項で紹介した基本型が基礎になっているので、まず基本型を覚えてもらってからチャレンジするのが良いです。
これから紹介する応用型は、どれも猫が実際に覚えたことのある芸ですが、芸を覚えるのが苦手な猫には難しいです。そのため、愛猫が覚えられなくても叱ったりしないでくださいね。
ハイタッチ
「ハイタッチ」は、飼い主さんが猫に手のひらを向けて、その手のひらをタッチしてもらう、という芸です。
手のひらをある程度高い位置にもってくることで、自然とハイタッチになります。この芸は、基本型の「お手」を応用したものです。手の向きと位置が少し異なるだけなので「お手」ができた猫なら、比較的すぐにハイタッチもマスターできます。
横向き伏せ
「横向き伏せ」は体の側面を床につける芸であり、「伏せ」の応用型です。もともと横向き伏せの体勢で寝ている猫も多いので、猫としては無理のない体勢です。ただし、飼い主さんの号令で横向き伏せをしてもらうためには工夫が必要です。意外と難易度の高い応用芸だと言えます。
床ゴロゴロ

pixabay.com
「床ゴロゴロ」は、名前のとおり、猫が床の上をゴロゴロと転がるという芸です。「伏せ」や「横向き伏せ」ができる猫には、そのまま1回転するように教えてあげると良いです。
ただし、床ゴロゴロのようにずっと動き続ける芸を教えるのは大変です。最初は1回転してもらうところから教えてあげましょう。
ぐるぐる回り
たまに耳にする言葉で「3回まわってワンと鳴く」という犬の芸がありますが、その場で円を描くように回る芸は、猫にも可能です。
最初は、おやつなどを利用してコンパクトに回るよう誘導すると良いです。徐々に慣れてくるとおやつがなくても回ってくれるようになるでしょう。
指定した場所をタッチ

pixabay.com
猫にお手やハイタッチを覚えてもらったなら、次は飼い主さんの手以外をタッチできるよう教えてあげられます。
飼い主さんの人差し指で、場所を指定します。そしてその場所を猫がタッチできるようにするのです。最初はおやつを置いた場所を指差ししてあげ、そのポイントに自然と猫が手を出すように誘導できます。
ジャンプ
「ジャンプ」は猫の芸の中でも特にインパクトのあるものです。猫の強力な脚力を利用して、ジャンプしてもらいましょう。
最初はおやつを高い位置に持ってきて、猫がジャンプして取れるようにすると良いです。「ジャンプ」をさらに発展させると、指定した場所にジャンプできるようにもなります
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。